新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会SGIを本音で語ろう

創価学会SGIを本音で語ろう>掲示板

公開 メンバー数:97人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009年02月27日 11時42分48秒

icon

御法主上人猊下御講義 立正安国論

於夏季講習会第1・2期<立正安国論講義の開講に当たって>皆さん、おはようございます。今回、平成21年の『立正安国論』正義顕揚750年に向かいまして、宗

於夏季講習会第1・2期
<立正安国論講義の開講に当たって>
皆さん、おはようございます。今回、平成21年の『立正安国論』正義顕揚750年に向かいまして、宗門僧俗一致しての正法護持興隆・行学増進に励む次第であります。そういうことから、本年度よりまた、この夏期講習会を始めることになり、今回は第2期に当たります。昨日から、それぞれ担当講師によりまして、折伏その他のいろいろな重要な行学に関する話があったことと思うのであります。

本年度は『立正安国論』正義顕揚750年を6年後に控えた、その最初の年といたしまして、『立正安国論』を拝読して、皆様と共に大聖人様の深い御仏智を拝したいと思うのであります。それで、講義の内容を考えましたが、『安国論』の始めから終いまでの御指南の量は、たとえば『開目抄』とか『報恩抄』『撰時抄』というような御書はとても長い御書でありますが、それに対してもっと短い御書も御消息等においてはあるわけで、この『安国論』は、ちょうどその中間くらいの長さになります。

そこで、全10期にわたっての講義の内容をどのようにしたらいいかということを考えた挙げ句が、『安国論』全体を5つに分けさせていただき、第1期と第2期を最初の部分、次のところを第3期と第4期というような形で行うことにいたしました。したがって本日は、先般の第1期のときに拝読いたしました『安国論』の最初の部分を、もう1回拝読する次第であります。


<安国論建白の背景と意義>

最初に、この『安国論』は、どのような縁由によって示されたかと申しますと、その当時、数年にわたって大風・大雨・洪水・飢饉・疫病・大地震等の災害がずっと重なったのであります。これは日本国中が正に背き、邪を行っておるところの謗法に因るということを大聖人様が御覧になりまして、しかも王臣共にこれを覚らず、したがって仏の弟子としてその謗法を戒め、不義・邪悪を諌めるということが、この『立正安国論』を作り、最明寺入道時頼に献じられたその意義であります。

しかし、これは一往、文に付しての形の上からの縁由でありますが、再往の深い元意におきましては、久遠元初自受用報身という根本の仏様が末法において再誕をせられ、そして法華本門の下種の大法を、その大行者たる日蓮大聖人によって末法万年の正法広宣流布のため、一切の民衆、一国乃至全世界への折伏諌暁の書であると拝して、しかるべきと思うのであります。

その時は、人皇(にんのう)90代・亀山天皇の御宇(ぎょう)でありました。いわゆる文応元(1260)年7月16日に奏呈をされました。そのときの将軍は、鎌倉9代の中の第6代・宗尊(むねたか)親王であり、執権は北条長時という人でありましたが、政治の実権はその前に執権を務めた最明寺入道時頼の手にあったのであります。時頼は4年前の康元元(1256)年に落髪をして入道となりましたが、なお政務に携わっており、したがってその政治の権力を持つ実力者として存在しておりましたから、宿屋入道光則(みつのり)に託して、この『立正安国論』を時頼に献ぜられた次第であります。

その主意は、第一に未来の大災難、これは経文等に明らかに示されるところの自界叛逆(じかいほんぎゃく)の難と他国侵逼(たこくしんぴつ)の難、この2つは、それ以外のたくさんの災難が現れておるこの時点においても、まだ現れていなかったのであり、かかる大災難の起こるべき所以を、予言書として示されたのであります。第二に、その災難の原因としての謗法の誤りを指摘して、これを強く諌められておる。すなわち仏法上の謗法に対する諌めであります。それから第三には、衆生の現当二世にわたる救済のために、その謗法の罪を糾されるという意義があります。

しかるに、文永9(1272)年の2月にこの予言の一つである自界叛逆の難が起こりました。さらに文永11(1274)年10月と弘安4(1281)年5月の2回にわたって蒙古の国が攻め寄せてきて、他国侵逼の災難の大予言が、まさに寸分も違わず的中したわけであります。これまさに、このことを通じてさらに下種の御本仏が未来末法万年にわたるところの日本乃至世界における真の正法護持、立正安国により真の平和に至る道を示された大予言であり、その大指針であります。


<安国論の題号について>

次に、「立正安国」の題号ということについて申し上げます。

「立正安国」というのは「正を立てて国を安んずる」ということです。この依拠は経文にたくさんありますけれども、法華経の『方便品』に、「正直捨方便・但説無上道(正直に方便を捨てて、但無上道を説く)」(法華経124ページ)という文があります。すなわち、従来の爾前経、大乗・小乗等の四十余年の経々はすべて方便教であるということを、釈尊自らがはっきりと決定した上で「正直に方便を捨てて但無上道を説く」ということを説かれたのであります。この正直に方便を捨てるということは、方便にいつまでもとらわれて真実を見ないところが邪道であり、その邪を破すという意義であります。また無上道を説くのが正法を立てること、顕正であります。いわゆる「破邪顕正」が、この「立正」であります。

次に、「正」の内容は非常に深く、また広いのであり、すなわち五重相対が考えられます。これは第一に内外相対、次が大小相対、第三番目が権実相対、第四番目が本迹相対、第五番目が種脱相対で、この5つの相対の上からはっきりと浅深勝劣をつける。そこに本当の「正」の意義と衆生を開導する徳が現れるのであります。

 ・内外相対

第一の「内外相対」ということは、内道すなわち仏教は法界の一切と過去・現在・未来の三世にわたるところの正しい原因・結果、さらに因縁・果報ということをはっきり正しく述べておるのであります。しかるに、外道たる他の哲学・宗教等においては、このところがまことにはっきりしておりません。イスラム教やキリスト教など、その他世界中にはたくさんの宗教がありますけれども、それぞれの神様が出来た原因は、全く説いておりません。神は元々存在するというのです。しかし、これは一切万物の、原因があって結果があるという理法に反するのです。仏教においては、仏も仏としての原に成る原因がある。また、それによって一切衆生がその筋道の上から本当の仏の修行と悟りに基づいて、真の幸せを得ることができるという次第であります。

また、因縁因果は、そのまま善因善果、悪因悪果という大原則に通じています。この善因は必ず善果を生じ、悪因は悪果を生じるという因果の理法が徹底していないために、今、世の中において「目前の結果さえ良ければ、悪いことをしても平気である」というような誤った思想が現れておるのであります。その悪見が、今日の世界の様々な不幸と大動乱を起こしておるということが言えるのです。

したがって、内外相対した場合に、「内道」の仏教と、仏教以外の教えの「外道」との相対において、仏教が因縁因果の道理を説く故に本当に正しい教えであるということ。その筋目から見ないと、この『立正安国論』のこれから拝読していくところの本当の意義が判りません。やはり仏の教えをきちんと正しい意義と筋道において見ることにより、はじめて「正」が立つわけであります。それが第一の内外相対であります。

 ・大小相対

次は「大小相対」です。この「小」というのは小乗のことで、同じ仏教の中でも小乗と大乗の区別があり、仏教は外道に対すれば正しいけれども、大乗と小乗を内容の上から相対すれば、小乗は非常に視野が狭いのであります。教えの内容が、単に六道の迷いから抜け出して、より安穏な灰身滅智(けしんめっち)のところに行こうということにすぎません。ですから法界全体の存在とその因果の姿、またその大きな法界観、世界観によるところの修行の道が欠けているのであります。したがって、小乗は自分だけが迷いを去って悟りを開けばいいということだけで、他の苦悩の相を見ることができないのです。

しかし実際には、世の中は決して自分一人だけの存在ではありません。必ず他との関連において善悪、正邪、幸不幸等、あらゆることが存在するのです。したがって、自分が善い行いによって幸せになっていくと共に、他をも導いていくということがなければならない。故に、小乗は「空」の真理を示すのみであるのに対し、大乗は「空」と「仮」と「中」の真理観が説かれます。それらをはっきりと示して、全体観の上から教えを説くのが大乗の教えであります。

したがって、小乗と大乗を相対するならば、小乗に対して大乗こそ真実の正法であるにもかかわらず、小乗が大乗に背くならば邪の意義が生じます。故に「正を立てる」とは、小乗を廃して大乗を立てることが大小相対の意味であります。

 ・権実相対

次が「権実相対」。「権(ごん)」とは「かりのもの」方便の意で、「実」とは真実の意です。仏教五千七千の経巻を大きく分ければ、方便と真実に分かれます。この方便教として華厳・阿含(あごん)・方等・般若等の四十余年の諸経が説かれておりますが、それに対して「正直に方便を捨てて、但無上の道を説く」と、釈尊が法華経においてはっきりと宣言され、法華経こそ一切の衆生を真に導き幸せにするところの教えであると示されました。

そうすると、この権教によって宗旨を立てておるところの、いわゆる念仏・禅・真言・律等、様々な仏教における権大乗の宗旨は、すべて正法を無視し、正法の意義と価値に背いておるところに邪の意味があるのです。その邪を打ち破って、真実を立てるところに権実相対における「立正」の意義があります。特にこの『立正安国論』においては、大聖人様の御一期(いちご)のうち最初の御化導の形として、まず第一に法然(ほうねん)の念仏宗の邪義を中心として破折されており、これがこの権実相対の内容からの破折に当たるのであります。

 ・本迹相対

その次が「本迹相対」です。これは法門の上から言うならば、本門の大法をもって根本とし「正」といたしますから、爾前迹門にとらわれた考え方は邪法となります。その法華迹門を中心とする宗旨として天台宗があります。これは一往、法華経の教えをもって正しく仏法を立てたものであるけれども、まだ権実相対までがその教義の主意になっておりまして、きちんとした形で本門と迹門とのけじめがついていないのであります。これは迹門付嘱の天台や伝教の法義としては当然のことなのです。

しかし、すでに時の過ぎた、像法の時代の衆生を導く法華迹門にいつまでもとらわれることは邪法となり、末法においては法華本門の教えをもって爾前迹門との区別を立てていくところに「立正」の「正」という意義が存するのであります。

 ・種脱相対

[本尊] 最後は「種脱相対」です。これは下種の法華本門の教えこそが本門の宗旨の実体であり、大聖人の御出現の目的でありますから、その種脱に迷乱するところの日蓮他門家はことごとく、「立正」と口では言っても真実の「立正」ではありません。それは何かと言えば、下種の本尊とその三大秘法こそが真の「立正」の「正」という意味であり、末法万年の下種仏法の弘通、化導の上にはっきりと示された大法であります。そこに種脱相対しての「立正」とは、三大秘法の妙法大漫茶羅、本門戒壇の本尊であります。その意義はすでに大聖人の『立正安国論』の中に深く篭(こ)められておるわけですけれども、ただ化導の具体的な形としては、文永、建治、弘安等、御一生の御化導の上から、それが次第に現れてくるのであります。

さて、「立正」とは「三大秘法」であるということよりして、この「正」とは何かと言うと、第一には「妙」ということなのです。「妙」が「正」、「正」がまた「妙」です。ですから「妙」ということを離れて真実の「正」はないのです。

故に「妙」についてさらに本仏の悟りを拝するならば、それは「妙法蓮華経」の五字であります。この妙法蓮華経の法体のもとについて、大聖人様が『観心本尊抄』に仰せであります。すなわち、末法万年を救う法華経の根本的な付嘱の要旨として、「此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字に於ては仏猶(なお)文殊・薬王等にも之を付嘱したまはず、何に況んや其の已外をや。但地涌千界を召して八品を説いて之を付嘱したまふ。其の本尊の為体(ていたらく)、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏…」(御書654ページ)と示されております。右の文の「本尊の為体」というところに、特に注目すべきです。

すなわち妙法蓮華経とは、地涌の菩薩に付嘱された法華経本門の根本の法体としての本門の本尊なのです。ですから「立正」の「正を立てる」ということは、三大秘法を立てるということであり、その第一は「本門の本尊」を立てることであります。本門の本尊を正しく立てることが「立正」の「正」なのであります。

[題目]さらに、この御本尊を顕す目的は、一切衆生に正しい修行をさせるためである。ですから、この正境の本尊に縁するということは、正しい本尊に縁して初めて信心が正しくなるわけです。信心が正しくなるから、また「行」というものが正しくなるのです。もし間違った「行」をしていたら大変です。いつの間にか不幸になっていき、未来は地獄に堕ちるような結果となります。

すなわち正しい「行を立てる」とは、本門の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えることであり、これがいわゆる「行」についての「立正」であります。ですからこれは「本門の題目」です。

[戒壇]また、次に「正」とは「一」に「止」まると書きまして、この「一」とは、三に非ず、五に非ず、七に非ず、九に非ず、三乗、五乗、七方便、九法界を超絶し、かつこの一切を含む久遠元初の実相たる人法体一の法体です。これについて、「一大事の秘法を霊鷲山にして相伝」(同1569ページ)という『南条殿御返事』の中の大事な御文があります。その御本尊を所持されて末法に出現し給う大聖人様のおわしますところ、またその御魂を墨に染め流して御顕示あそばされた本門の本尊のところに妙法の法体が止(とど)まるわけであります。

「止まる」とは、すなわち住する、そこに存在するということです。したがって、止まり住するということは、本尊の住するところの意義であり、すなわち「本門の戒壇」であります。ですから、先般、皆様方の尊い御供養によりまして立派な奉安堂が出来ました。この奉安堂に本門戒壇の大御本尊様を御安置申し上げておるところが、すなわち本門の戒壇であります。

さらに、戒壇に関する根本的な大聖人様の御指南の上から拝するならば、『一期弘法抄』『三大秘法抄』のごとく、「国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」(同1675ページ)と示された戒壇は、また広宣流布の時の戒壇です。そのような意味において、日本国乃至世界の衆生の妙法受持の功徳をもって立てる事の戒法の顕現たるところの戒壇。それがまた「立正」の「正を立てる」という意味に当たります。故に「立正」とは、末法万年に弘通するところの本尊と題目と戒壇、すなわち三大秘法であるということ、これをまず申し上げておく次第であります。



  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 27
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009年02月27日 16時41分02秒

icon

「Re:御法主上人猊下御講義 立正安国論」



加之(しかのみならず)国土乱れん時は先づ鬼神乱る、鬼神乱るゝが故に万民乱ると。今此の文に就いて具に事の情(こころ)を案ずるに、百鬼早く乱れ万民多く亡ぶ。先難是明らかなり、後災何ぞ疑はん。若し残る所の難悪法の科に依って並び起こり競ひ来たらば其の時何が為んや。帝王は国家を基として天下を治め、人臣は田園を領して世上を保つ。而るに他方の賊来たりて其の国を侵逼し、自界叛逆して其の地を掠領せば、豈驚かざらんや豈騒がざらんや。国を失ひ家を滅せば何れの所にか世を遁れん。汝須く一身の安堵を思はゞ先ず四表の静謐を祈るべきものか。

 ・加之(しかのみならず)国土乱れん時は先づ鬼神乱る、鬼神乱るゝが故に万民乱ると。

この「加之」というのは、前の仁王経に七難を挙げると共に、さらに「国土乱れん時は先づ鬼神乱る」という文が述ベられておることを強調されるのであります。つまり鬼神が乱れることが国土の乱れる前兆であり、それによって万民が乱れ、国土が混乱するのであるということです。

 ・今此の文に就いて具に事の情(こころ)を案ずるに、百鬼早く乱れ万民多く亡ぶ。先難是明らかなり、後災何ぞ疑はん。

これは、あらゆる難が諸経に説かれておるように起こっている中で、自界叛逆の難と他国侵逼の難だけがまだ現れていないけれども、その他の難が様々な形において現れてきておるのは、まさしく「百鬼早く乱れ万民多く亡ぶ」姿であります。

 ・先難是明らかなり、後災何ぞ疑はん。

そして、これはまだ先の難である。これが明らかに現れておる以上、経文に予証される後の災いが必ず来たることをどうして疑えようか、疑いのないことである。

 ・若し残る所の難悪法の科に依って並び起こり競ひ来たらば其の時何が為んや。

したがって残るところの難が、悪法の科によって並び起こり競い来たらば、その時はどうしてよいであろうか、為す術もないのではないかとの警告です。

 ・帝王は国家を基として天下を治め、人臣は田園を領して世上を保つ。

帝王は国家を基本として政治を行うのであり、人臣は田園を領して、分々にそれぞれ田園を所有するところにおいて世の中における生活を保ち、安楽な生活も送ることができるのである。

 ・而るに他方の賊来たりて其の国を侵逼し、自界叛逆して其の地を掠領せば、豈驚かざらんや豈騒がざらんや。

しかるに、いわゆる他国侵逼の難と自界叛逆の難が起こってきたら、平和な国土や民衆の生活が、なお驚き苦しみ騒ぐことになると言われるのであります。「他方の賊来たりて」ということは、余所のほうからこの国を攻め寄せる他国侵逼の難、「自界叛逆して」というのは、国内においてお互いに背き、逆らい、争いが起こる難です。それによってそれぞれの地を掠(かす)め取るならばこれは大変な大乱であり、したがって国の上下の人々は非常に驚き騒ぐことは必然である。

 ・国を失ひ家を滅せば何れの所にか世を遁れん。

もし、そういうことで国を失い、また家がなくなってしまうならば、どこへ世を逃れたらよいか、身の置き所もなくなるではないかと警醒されます。

 ・汝須く一身の安堵を思はゞ先ず四表の静謐を祈るべきものか。

したがってあなたが自分自身の安堵・安泰を欲するならば、四表すなわち東西南北、国中全体の静詮を祈るべきであると言われます。つまり、仁王経・金光明経・薬師経・大集経等に説かれる七難等の災難の中での残るところの難が必ず現れてくることになるから、四表の静謐を祈るために邪義を誡めるべきことを述べらてきたのであります。


さて、ここまでは現当二世のうちの現在のこと、つまり現世の災難を防ぎ、幸せを得るための方術と誡めを述べられておりますが、この次からは「当」すなわち各人の当来の世、つまり死後についての教示に移ります。

つまりこの『安国論』の趣旨は、現世のことだけを論ずるのではないのです。仏法の本質の上からも現当二世、いわゆる現世安穏・後生善処が大切なのです。人々が生きておる間の悩み苦しみを消して、安楽な幸福の生活を得るための方策を図ることも必要であるけれども、さらに死んだ後において地獄へ堕ちたり、餓鬼・畜生に堕ちて苦しみを受けるようなこともあってはならないのです。そのためには、本当に幸せな死後の未来を迎えるべきであり、その上から「当」すなわち未来の大切な意味を示されるのが、これからのところであります。


就中人の世に在るや各後生を恐る。是を以て或は邪教を信じ、或は謗法を貴ぶ。各是非に迷ふことを悪むと雖も而も猶仏法に帰することを哀しむ。何ぞ同じく信心の力を以て妄りに邪義の詞を崇めんや。若し執心飜らず、亦曲意猶存せば、早く有為の郷を辞して必ず無間の獄(ひとや)に堕ちなん。所以は何、大集経に云はく「若し国王有って無量世に於て施戒慧を修すとも、我が法の滅せんを見て捨てゝ擁護せずんば、是くの如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失し、乃至其の王久しからずして当に重病に遇ひ、寿終の後大地獄に生ずべし王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡主・宰官も亦復是くの如くならんと。

今の人たちは、死んだ後は何もかもなくなってしまうくらいに思っている人が多いと思いますから、後生を恐れるという考えなどもないと思われます。しかし、日蓮正宗の信徒は、現当二世の道理をきちんと信じ、正しく考えるべきであると思います。

今の世間の教育者とか哲学者などが、さも人生や真理について判っているようなことを言いますが、万人に見惑・思惑という迷いのあることすら知らないのです。思想上の迷いである見惑に5つあるうちに辺見があります。この辺見には、さらに断見と常見があるわけですが、これらの人々もそのどちらかの迷いに入っているのです。

簡単に言えば、「断見」というのは、人間が死んだ後その生命は断滅して何も残らないという考えです。それから「常見」というのは、個人の生命が霊魂として滅することなく存在していくという考えです。しかし、これは両方とも間違いなのです。

生命は「業」として存在します。我々の命は色心の二法なのです。色は「肉体」であり、心は「精神」で、この2つによって我々の命があるのです。現在の我々は、前世からの色心の在り方が因となって今日の命が存在します。ですから死んだ後も、色法すなわち肉体が心ともなり、心法すなわち精神が色法とも合して因縁果報の原理によって種々に変化しつつ、次の生が開かれるのです。

したがって、法界の無限の広さの中で地獄へ堕ちる生命もあれば、餓鬼に生まれる者もある。さらに畜生もあれば、人天の果報を得る場合もあるというわけであります。ですから死んだときの相が大切で、呼吸は止まっているけれども肉体はまだそこに残っておる。そこでやはり死相が本当に立派な方は、いわゆる仏の心を肉体が表しておるのです。肉体と精神との両方において次の生が決まっていくのであります。

 ・就中人の世に在るや各後生を恐る。

そういうことからも「人の世に在るや各後生を恐る」とは、仏教の正しい三世の因縁果報を信ずる人は死んだ後の世について、いかなる因果につながるかということに大変関心を持ち、三悪道に堕ちることを恐れておるということです。

 ・是を以て或は邪教を信じ、或は謗法を貴ぶ。

後生を恐れる故に、深くも考えず忘恩背教の教えである法然の『選択集』の邪義邪教を信じ、貴んでいると言うのです。

 ・各是非に迷ふことを悪むと雖も而も猶仏法に帰することを哀しむ。

「是」は正しいこと「非」は誤ったことで、多くの人がこれに迷い、是を捨てて非を取っているのは、まことに悪(にく)むべきことであるけれども、この人々もなお仏法によって来世のことを願おうという志のあることは、まことに哀れで殊勝なことである。

 ・何ぞ同じく信心の力を以て妄りに邪義の詞を崇めんや。

したがって、同じ信心を持つならば、正しい信仰を持つべきではないか。どうして誤った言葉に執着して、誤った教えにとらわれることがあろうかと言われるのであります。

 ・若し執心飜らず、亦曲意猶存せば、早く有為の郷を辞して必ず無間の獄(ひとや)に堕ちなん。

右は、要するに邪法によって得るところの悪の結果を明らかに示されるのであります。すなわち法然の『選択集』等に示される「捨閉閣抛」のごとき邪義による念仏への執着が翻(ひるがえ)らず、曲がりねじけた邪教に対する心が存するならば、「早く有為の郷」つまりこの世を辞して必ず無間の獄に堕ちるであろうとの大断です。

この「有為」とは「無為」に対する語で、あらゆる因縁の行為によって作られ転変していくところの現世を言うのであります。つまり我々の生活は、あらゆる縁にしたがって善くも悪くもなり、いろいろに変わっていくという泡沫のような人生と国土が「有為の郷」です。

そして堕ちるべき「無間の獄」とは、地獄のうちでも一番下にある最も苦しい地獄のことです。およそ地獄には八大地獄があります。すなわち上から等活地獄・黒蠅(こくじよう)地獄・衆合地獄・叫喚地獄・大叫喚地獄・焦熱地獄・大焦熱地獄とあり、一番下の最苦のところに無間地獄があるのです。種々の悪業の中でもその軽重によって地獄にも区別がありますが、謗法の罪によっては、このような八大地獄のうちの一番下の無間地獄に堕ちると仰せであります。

 ・所以は何、大集経に云はく

この件について大聖人様御一人のお考えではなく、経典にはっきりと示されてあるという文証を示されます。

 ・「若し国王有って無量世に於て施戒慧を修すとも、我が法の滅せんを見て捨てゝ擁護せずんば、是くの如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失し、

この経は頻婆舎羅王(びんばしゃらおう)に対するお釈迦様の教訓の言葉です。したがって、国王の心掛けについて頻婆舎羅王に述べておられる意味があります。要するに国王があって、無量世の中において仏教を信じ、布施を行じ、戒律を持ち、乃至仏教の智慧の修行をして功徳を積んでいても、仏法が存亡に瀕(ひん)するとき、全く仏法に対して護る志を捨ててしまっておるならば、過去において植えたところの無量の善根があったとしても、それは直ちになくなってしまうとの趣旨です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト