サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009/04/13 22:14:40
icon
続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より
平成18年3月28日発行はじめにこの書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。創価学会は平成十一年に、第六
平成18年3月28日 発行
は じ め に
この書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。
創価学会は平成十一年に、第六十七世日顕上人と宗門を誹謗する悪書『教宣ハンドブック』を作って会員に宣伝しましたが、その邪義と虚偽を宗門発行の『創価学会のいうことはこんなに間違っている』で厳しく破折されたため、しばらく鳴りをひそめていました。
しかしその後、創価学会は『新教宣ハンドブック』を作って会員に配っています。その内容は、ほとんどが前回の『教宣ハンドブック』そのままであり、すでに破折された低級な悪口誹謗のくり返しにすぎませんが、わずかながら新たに付け加えられた邪説・誹謗の箇所があります。
この書では、それらの部分のみを取り上げて破折を加えました。
なお、巻末には読者の便宜のため、索引を記載しています。(注・当HPには索引は掲載していません)
法華講員各位には、この書を活用して、さらなる創価学会員への折伏に邁進されますようお祈りします。
平成十八年三月
日蓮正宗法義研鑽委員会
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 17
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009/04/13 23:26:58
icon
「Re:続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より 」
「仏事Q&A」より
勤行・御観念文改変の欺瞞を糺す
創価学会の邪説
⑫勤行・御祈念文
「勤行」を制定
Q 平成16年9月、創価学会は「勤行」を制定しましたね。
A 本格的な世界広宣流布の時代の到来という時のうえから、会員の要請に応えて正式に決定したものです。
「方便品・寿量品の読誦と唱題」を正式な勤行として制定したことによって、会員のみなさんから喜びの声が上がっています。(新・教宣ハンドブック71頁)
【創価学会に対する破折】
五座三座の廃止は軽薄なご都合主義
創価学会は、従来の五座三座の勤行を、方便品と自我偈を一回読誦して唱題するだけの方式に改変しました。その理由として、「本格的な世界広宣流布の時代の到来(とうらい)という時のうえから、会員の要請に応えて正式に決定した」などといっています。
しかし五座三座は、宗門古来の修行の伝(でん)統(とう)方(ほう)規(き)であり、創価学会も創立以来六十年間続けてきた勤行方式です。それを「時代の到来」とか「会員の要請」などによって安易に廃止することは、創価学会がいかに軽薄(けいはく)なご都合主義の集団となったかを物語っています。
また「会員の要請に応えて」信心修行の基本を改変するなどは、「されば機に随って法を説くと申すは大(だい)なる僻見(びゃっけん)なり」と仰せられた日蓮大聖人の御教示に背く行為というべきです。
懈怠(けだい)・堕落の創価学会
また創価学会は「各国の弘教を更に進展させていくために(中略)五座三座よりも簡潔な勤行形式」に改変したといい、それによって「会員のみなさんから喜びの声が上がっている」といっています。それは〝勤行が短くて楽になった〟ことを会員が歓迎し、それをもって創価学会本部も五座三座の廃止を是(ぜ)としていることを示しています。
しかし、この考えは日蓮大聖人の仏法を信仰する者としては大いなる誤りというべきです。
第五十九世日亨上人は『有師化儀抄註解』に、
「布教の急なる為に講学の忙がしき為に・事務の劇(げき)なる為により、報(ほう)恩(おん)給(きゅう)仕(じ)読(ど)経(きょう)拈(ねん)花(げ)の行体を等(なお)閑(ざり)に付せんとする事あり・慎まざるべけんや」(富要1-121頁)
と、布教や講学・職務を理由にして、御本尊に対するお給仕や、勤行・唱題の行体をなおざりにすることを固く誡(いまし)められています。この懈怠を誡められた御指南は、日蓮大聖人の仏法を行ずる僧俗すべてに当てはまるものです。
かつて池田x作も「日蓮正宗においては、また学会の指導は、五座三座というが、自分は三座二座でいいではないかなどというのは懈怠です」と自ら指導しているように、今の創価学会は懈怠・堕落の集団となったということです。
【創価学会が主張する勤行改変の言い訳】
『青木理事長発言』
「座談会などは、限られた時間でもあるし、お年寄りや未来部員も参加する。方便品・自我偈の勤行のほうが価値的だと思う」
(聖教新聞 平成16年8月11日付)
『弓谷男子部長発言』
「近所迷惑になったら、かえって法を下げてしまいますから」(同)
『弓谷男子部長の紹介するSGI青年部員発言』
「五座は大変だった。それで信心をやめてしまった人もいます」
(同 平成16年9月24日付)
【文 証】
『撰時抄』
「されば機に随って法を説くと申すは大なる僻見なり」
(御書846頁)
『有師化儀抄註解』第五九世日亨上人
「布教の急なる為に講学の忙がしき為に・事務の劇なる為により、報恩給仕読経拈花の行体を等閑に付せんとする事あり・慎まざるべけんや」(富要1-121頁)
『池田x作発言』
「日蓮正宗においては、また学会の指導は、五座三座というが、自分は三座二座でいいではないかなどというのは懈怠です」
(会長講演集6-219頁)
創価学会の邪説
大聖人在世は五座三座だったのか?
Q 日蓮大聖人の御在世は「五座三座」の勤行だったのですか。
A 大聖人の御在世には方便品と寿量品が読誦されていましたが、五座三座の形式はなく、定型があったわけではありません。大聖人滅後、宗門で後世に定められた形式です。(新・教宣ハンドブック71頁)
【創価学会に対する破折】
日寛上人も五座三座の勤行を御指南
創価学会では、〝大聖人の御(ご)在(ざい)世(せ)には五座三座の形式も定型もなかった〟などといっていますが、大聖人の御在世に後代の歴代上人がおられるはずもなく、現在のような勤行方式をお採(と)りになるわけがないのは当然です。
第二十六世日寛上人は、当時の信徒に対して、
「若(も)し堪(た)えたらん人は本山(ほんざん)の如く相勤(あいつと)むべし、若し爾らずんば十如自(じ)我(が)偈(げ)題目なりとも五座三座の格(かく)式(しき)相守るべし」(報福原式治状)
と、五座三座の勤行方式を守るよう御指南されています。
このことからも、五座三座を廃止した創価学会は、自らが信奉(しんぽう)する日寛上人の御指南にも違(い)背(はい)していることが明らかです。
【文 証】
『日寛上人御指南』
「若し堪えたらん人は本山の如く相勤むべし、若し爾らずんば十如自我偈題目なりとも五座三座の格式相守るべし」(報福原式治状)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト