新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会SGIを本音で語ろう

創価学会SGIを本音で語ろう>掲示板

公開 メンバー数:98人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009/04/13 22:14:40

icon

続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より

平成18年3月28日発行はじめにこの書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。創価学会は平成十一年に、第六

平成18年3月28日 発行  
  は じ め に
 
 この書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。
 創価学会は平成十一年に、第六十七世日顕上人と宗門を誹謗する悪書『教宣ハンドブック』を作って会員に宣伝しましたが、その邪義と虚偽を宗門発行の『創価学会のいうことはこんなに間違っている』で厳しく破折されたため、しばらく鳴りをひそめていました。
 しかしその後、創価学会は『新教宣ハンドブック』を作って会員に配っています。その内容は、ほとんどが前回の『教宣ハンドブック』そのままであり、すでに破折された低級な悪口誹謗のくり返しにすぎませんが、わずかながら新たに付け加えられた邪説・誹謗の箇所があります。
 この書では、それらの部分のみを取り上げて破折を加えました。
 なお、巻末には読者の便宜のため、索引を記載しています。(注・当HPには索引は掲載していません)
 法華講員各位には、この書を活用して、さらなる創価学会員への折伏に邁進されますようお祈りします。
 
   平成十八年三月
               日蓮正宗法義研鑽委員会

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 17
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2009/04/13 23:31:26

icon

「Re:続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より 」
 創価学会の邪説
形式を信心と錯覚する日顕宗
Q 日顕宗では、五座三座の形式だけが信心であると錯覚しているようですが。
A 化儀と称して、ただ形式ばかりを重んじているのが日顕宗です。ところが、その形式でさえ、いい加減なのが日顕宗の坊主たちの実情です。
信者から供養をもらえない勤行はロクにしないという坊主ばかりであることは周知の事実。また法主の日顕が自ら丑寅勤行を率先してサボリ、挙げ句の果ては「くずし勤行」までやっていると本人が白状している有り様です。(新・教宣ハンドブック 71頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
日有上人御指南「行体行儀の所は信心なり」と
 創価学会は、自らの五座三座の廃止を正当化するために、日蓮正宗伝統の勤行に対して「化儀(けぎ)と称して、ただ形式ばかりを重んじている」と言っています。これは日蓮大聖人以来の宗門の化儀を侮(ぶ)蔑(べつ)する暴論(ぼうろん)です。
 第九世日有上人は『化儀抄』に、
「行(ぎょう)体(たい)行(ぎょう)儀(ぎ)の所は信心なり妙法蓮華経なり、爾(しか)るに高祖・開山の内(ない)証(しょう)も妙法蓮華経なり、爾(しか)るに行体の人をば崇(すう)敬(ぎょう)すべき事なり」
                              (聖典974頁)
と仰せられています。すなわち、本宗における行体行儀(化儀)は信心の顕れた姿であり、妙法蓮華経の表れです。また、大聖人・日興上人の御内証も妙法蓮華経であり、それが妙法を信ずる人の行体の上に顕れるのですから、行(ぎょう)体(たい)堅(けん)固(ご)の人を敬(うやま)わなければならない、との御指南です。
 したがって、本宗における勤行などの化儀は、大聖人以来の信心そのものの表れであって、創価学会のいうような単なる形式ではないのです。
 
 
宗内僧侶の勤行に対する根拠のない創価学会の悪口
 また創価学会は、日蓮正宗の僧侶が「信者から供養をもらえない勤行はロクにしない」ともいっていますが、これは事実無根の悪口であり、日蓮正宗僧侶に対する許されざる中傷です。
 さらに日顕上人が「丑寅勤行を率先してサボり、挙げ句の果ては『くずし勤行』までやっている」云云の言も、創価学会による根拠のない幼(よう)稚(ち)な悪口にすぎません。
 
 
【文 証】
『化儀抄』第九世目有上人
「行体行儀の所は信心なり妙法蓮華経なり、爾るに高祖・開山の内証も妙法蓮華経なり、爾るに行体の人をば崇敬すべき事なり」
                            (聖典974頁)
 
『五(ご)段(だん)荒(あら)量(まし)』左京阿日教師
「夫れ行体は多少には依らず信のなし物なり・少しも聊(りょう)爾(じ)有るべからざるなり」(富要2-296頁)
 
【池田x作の勤行軽視の文証】
『月刊ペン事件で創価学会側が提出した池田の行動記録』
「三月二十八日(土)曇り
十一時二〇分 起床
十一時四〇分 入浴
十二時○○分 中西と応接室
十三時三〇分 勤行
十三時四〇分 研修所発」
 
『池田x作発言』
「朝勤行してない人、ずいぶんいるかもしれないけどさァ、いいですよ、お題目一遍でいいんです」
            (平成4年4月26日・第五三回本部幹部会)
 
【かつて創価学会が主張していた文証】
『特別学習会テキスト』
「日蓮正宗に伝わる厳粛(げんしゅく)なる化儀は、日蓮大聖人の仏法を令(りょう)法(ぼう)久(く)住(じゅう)せしめるための信心のうえの化儀であります。
 しかし、過去において、我々の考え方のなかに、そうした基本精神を理解せず、単なる形式として安易に受けとめ、これを軽視(けいし)する風潮(ふうちょう)がありました。
 宗門行事及び末寺諸行事、また御僧侶の三衣(さんね)に対する厳しい考え方、経本・念珠に対する考え方等をはじめ、正宗伝統の化儀について十分認識を改め、粗(そ)略(りゃく)であった点を反省するとともに、信徒としての基本を誤たぬよう留(りゅう)意(い)してまいります」
                      (特別学習会テキスト12頁)
 
 
 創価学会の邪説
勤行の正行と助行
Q 勤行には正行と助行があるようですが。
A 南無妙法蓮華経の唱題が、勤行の正行です。十八円満抄に「正行には唯南無妙法蓮華経」と仰せの通りです。
これに対して方便品・寿量品の読誦は助行であり、正行の南無妙法蓮華経を讃嘆する意義があります。食事にたとえれば主食とおかずの関係です。
なかでも自我偈は寿量品の精髄であり、法華経の真髄です。「自我偈とは自受用身なり」と仰せのように、大聖人は自我偈に説かれている永遠の仏の生命を御自身の生命に悟り、妙法として顕されたのです。そうしたことからも創価学会の「方便品・自我偈の読誦と唱題」には、大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて具わっているのです。
             (新・教宣ハンドブック72頁)
 
 【創価学会に対する破折】
長(じょう)行(ごう)不読を正当化するカムフラージュ
 創価学会は「方便品・寿量品の読誦は助(じょ)行(ぎょう)であり、正(しょう)行(ぎょう)の南無妙法蓮華経を讃嘆する意義があります。食事にたとえれば主食とおかずの関係」といい、「自(じ)我(が)偈(げ)は寿量品の精髄であり、法華経の真髄」であると主張しています。これは寿量品の長行を読誦しないことが大した問題ではないかのようにカムフラージュするためのものです。
 しかも、五座三座を無視した創価学会の勤行は、先にも述べたとおり第二十六世日寛上人の御教示に反した欠陥(けっかん)勤行(ごんぎょう)ですから、そこに「大聖人の仏法における勤行の本義と目的」が具(そな)わるわけがないのです。
 
法体と修行を混同する愚論
 創価学会は、御(おん)義(ぎ)口(く)伝(でん)の「自我偈は自(じ)受(じゅ)用(ゆう)身(しん)なり」を引用して、「大聖人は自我偈に説かれている永遠の仏の生命を御自身の生命に悟り、妙法として顕された」と説明し、創価学会の勤行に「大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて具わっている」と主張していますが、御義口伝の御文は御本仏の法体にかかわる教義であり、自我偈の読誦は衆生の修行についての事柄です。創価学会は、この御本仏の法体と衆生の修行を混同して、〝創価学会の自我偈読誦には仏の生命が具わっている〟などと愚かしい理屈を並べているのです。
 創価学会の理屈でいえば、自我偈を読誦している日蓮宗も、霊(れい)友(ゆう)会(かい)も、立(りっ)正(しょう)佼(こう)成(せい)会(かい)も、顕(けん)正(しょう)会(かい)もすべて「大聖人の仏法における勤行の本義と目的がすべて具(そな)わっている」ことになります。
 このような理屈そのものがまったくの邪義なのです。
 
 
【文 証】
『御義口伝』
「御義口伝に云はく、自とは始めなり、速成就仏身の身とは終はりなり、始終自身なり。中の文字は受用なり。仍(よ)って自我偈は自受用身なり」(御書1772頁)
 
『三重秘伝抄』第二六世日寛上人
「若し其れ読誦は修行に約す、故に時に随って同じからず。日講尚(なお)修行を以て法体に混乱す」(六巻抄22頁)
 
 
 創価学会の邪説
長行を読誦してもいいか?
Q 寿量品の長行を読誦してもいいのですか。
A 会館や行事での勤行は、新たに制定された方式で行いますが、個人においては自由です。従来と同じように五座三座をそのまま続けたいというかたは、長行を読誦しても構いません。また、葬儀などの儀式においては、喪家の要望により、寿量品の長行を読誦することがあっても結構です。(新・教宣ハンドブック72頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
無責任な対応で会員を懐柔(かいじゅう)する創価学会
 創価学会は、勤行方式について、「個人においては自由です」とか、「そのまま続けたいという方は、長行を読誦しても構いません」などといっていますが、これは、勤行方式の改変に違和感や疑問を抱く会員を懐柔するためのまやかしです。
 およそ宗教とは、本尊・教義・修行が定まっているものをいうのです。しかるに創価学会は、修行の基本である勤行については〝一(いち)座(ざ)方(ほう)式(しき)〟と定め、寿量品の読誦については〝自我偈に限る〟としながら、一方では「五座三座をそのまま続けたいという方は、長行を読誦しても構いません」といってきわめて無責任な対応をしています。
 こんな会員を混乱させる中途半端な修行を説く集団が、正しい宗教団体であるはずがありません。
 
 
 創価学会の邪説
御祈念文について
Q 今回「御祈念文」が制定されましたが、従来の「御観念文」を変えてもいいのですか。
A 「御観念文」の表現は時代とともに変わってきました。大事なことは、細かい表現より、心の中で真剣に祈り念じることです。創価学会も平成4年1月、簡潔でわかりやすい表現の「御観念文」を制定しました。そして今回、世界広布の新時代にふさわしい、「御本尊への報恩感謝」「広宣流布祈念」「諸願祈念ならびに回向」の三つからなる御祈念文を制定したのです。
            (新・教宣ハンドブック72頁)
 
 
 【創価学会に対する破折】
観念文の改悪(かいあく)をくり返す創価学会
 創価学会の観念文改変は今に始まったことではありません。それをしらじらしく「従来の『御観念文』を変えてもいいのですか」などという質問を設けること自体、欺瞞(ぎまん)に満ちています。
 本来、日蓮正宗においては化儀の改変は御法主上人の権能(けんのう)であり、御法主上人の許可なく勝手に改変することは許されません。
 しかし、昭和五十二年路線当時、御法主上人の許可なく、創価学会は御観念文を勝手に改変し謗(ほう)法(ぼう)経本を作製しました。
 そのため、第六十六世日達上人は、創価学会の謗法行為を誡(いまし)められて、その経本のすべてを回収させました。その後、創価学会は一往、本宗本来の経本を使用し、正しい御観念文によって勤行を行っていましたが、破門後の平成四年になって再び御観念文を改悪しました。その内容は、僧宝(そうぼう)の御歴代上人を切り捨て、創価学会初代・二代会長に報恩感謝するというものでした。
 さらに創価学会は平成十六年に至り、観念文を「御祈念文」と改称し、新たに三代会長(池田x作)への報恩感謝を加えました。
 
創価学会の勤行は祈念ならぬ怨念(おんねん)
 ここで創価学会は、「大事なことは、細かい表現より、心の中で真剣に祈り念じることです」などといっていますが、「真剣に祈り念じる」ことは信仰者として当たりまえのことであって、本当に「大事なこと」は、対境となる本尊が正しいか否か、観念の内容が御本仏の御(ご)正(しょう)意(い)に適(かな)うものであるか否かということなのです。
 現在の創価学会員のように、『ニセ本尊』に向かって、邪教創価学会の拡大を祈り、怨念をもって正法の僧俗の災厄(さいやく)・撲滅(ぼくめつ)を祈る「祈念」などは、無間(むけん)地獄の苦しみを招く業因(ごういん)でしかないことは明らかです。
 
 
【文 証】
『化(け)儀(ぎ)抄(しょう)』第九世日有上人
「非(ひ)情(じょう)は有(う)情(じょう)に随う故に他宗他門の法華経をば正法の人には之れを読ますべからず、謗(ほう)法(ぼう)の経なる故に(中略)現(げん)世(ぜ)・後(ご)生(しょう)の為めに仏法の方にては之れを読むべからず云云」(聖典993頁)
 
『日達上人御指南』
「これはおかしなことですね。向こうが謗法だからそれをやめさせて、正しいものを渡してなにが謗法なんですか。学会が正宗の要品(ようぼん)ではないものを使っておりました。だからそれをやめさせて、それを回収して正しい正宗の経本を与えて、どこが謗法なんだろう。正しいじゃないですか」(達全2-7-340頁)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト