新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創価学会SGIを本音で語ろう

創価学会SGIを本音で語ろう>掲示板

公開 メンバー数:98人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 21世紀さん

    2010/12/09 20:37:52

    icon

    第68世御法主日如上人猊下御指南

    平成22年1月度 広布唱題会の砌

    (於 総本山客殿)

     「広布前進の年」の新春、あけましておめでとうございます。
     御隠尊日顕上人猊下には、御機嫌麗しく新年をお迎えの御ことと慶賀に存じ上げます。 また、宗内僧俗御一同様には、すがすがしく「広布前進の年」を迎え、決意も新たに、いよいよの御奉公・御精進をお誓いのことと存じます。
     総本山におきましては、本年も恒例により、一月中、本日は元旦につき午前九時から行いましたが、原則的には午前八時より一時間の唱題行を執り行いますので、各位にはこぞって御参加くださるよう願います。
     特に、本年は「広布前進の年」であります。「広布前進の年」とは、言葉を換えて言えば「折伏前進の年」であります。広宣流布の達成は、折伏をもって初めて達成することができるからであります。
     その折伏を実践するために大切なことは唱題であります。唱題は仏道修行の根本をなすもので、成仏のための大切な行であります。
     大聖人は『妙法尼御前御返事』に、
    「白粉の力は漆を変じて雪のごとく白くなす。須弥山に近づく衆色は皆金色なり。法華経の名号を持つ人は、一生乃至過去遠々劫の黒業の漆変じて白業の大善となる。いわうや無始の善根皆変じて金色となり候なり。しかれば故聖霊、最後臨終に南無妙法蓮華経ととなへさせ給ひしかば、一生乃至無始の悪業変じて仏の種となり給ふ。煩悩即菩提、生死即涅槃、即身成仏と申す法門なり」(御書1483㌻)
    と仰せられ、唱題によって過去遠々劫の悪業も転じて善業となると明かされ、さらに無始以来の宿業がそのまま成仏の因となることを説かれたのが、煩悩即菩提、生死即涅槃、即身成仏の法門であると明かされておられます。
     また『法華題目抄』には、
    「而るに今の代の世間の学者の云はく、只信心計りにて解心なく、南無妙法蓮華経と唱ふる計りにて、争でか悪趣をまぬかるべき等云云。此の人々は経文の如くならば、阿鼻大城まぬかれがたし。さればさせる解はなくとも、南無妙法蓮華経と唱ふるならば、悪道をまぬかるべし」(御書354㌻)
    と仰せられ、世間の学者らが解を重んじて信心を軽んずる非を厳しく責め、仏法においては信心が根本であり、信心の実践なくしては、いかなる功徳も享受することができないことを示されているのであります。
     換言すれば、宗教・仏教から信心・信仰という行為を取ってしまえば、それは単なる理論であって、仏法でもなく宗教でもないのであります。
     単なる理論では、いかに立派であっても、いかなる功徳も受けることはできず、それによって成仏はできないのであります。
     そこに、仏教においては、
    「夫仏道に入る根本は信をもて本とす」(御書353㌻)
    あります。
     つまり、我ら末法の荒凡夫は自分の力だけでは正しく真理を証得し、絶対的な幸福境界を築くことは到底できませんが、『御義口伝』に、
    「三世の諸仏の智慧をかうは信の一字なり。智慧とは南無妙法蓮華経なり。信は智慧の因にして名字即なり。信の外に解無く、解の外に信無し。信の一字を以て妙覚の種子と定めたり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と信受領納する故に無上宝聚不求自得の大宝珠を得るなり。信は智慧の種なり」(御書1737㌻)
    と仰せのように、宇宙法界の根源の法を内薫自悟せられた御本仏大聖人の教えを信じて実践することによって、我らもまた、既に仏が証得せられたと同じ智慧を持ち、「無上宝聚不求自得の大宝珠」つまり、絶対的な幸福境界を得ることができるのであります。
     その信心の実践こそ唱題であり、唱題なくして仏法の広大無辺なる功徳を享受することはできないのであります。
     しかも、末法の題目は正像二時の自行の題目と異なり、自行化他にわたる題目であります。故に『三大秘法抄』には、
    「題目とは二意有り。所謂正像と末法となり。正法には天親菩薩・竜樹菩薩、題目を唱へさせ給ひしかども、自行計りにして唱へてさて止みぬ。像法には南岳・天台等は南無妙法蓮華経と唱へ給ひて、自行の為にして広く化他の為に説かず。是理行の題目なり。末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書1594㌻)
    と仰せであります。
     すなわち、末法の題目は自行化他にわたるもので、自らも救い、他をも救わんとするものであります。
     つまり、自行の題目とは唱題行であり、化他の題目とは折伏行であります。唱題と折伏は一体のものであり、信心を根本とした唱題こそが折伏の源泉となるのであります。その故に日寛上人は『観心本尊抄文段』に、
    「自行若し満つれば必ず化他有り。化他は即ち是れ慈悲なり」(御書文段219㌻)
    と、唱題行の功徳が満ちるところに、必ず折伏の実践が伴うことを御指南あそばされています。
     されば、くれぐれも大事なことは、唱題も折伏も一体であり、唱題行が、ただ唱題行だけに終わるのではなくして、その功徳と歓喜をもって折伏を行ずることが最も大事なのであります。唱題だけでは自行化他にわたる事の題目にならず、ややもすれば正法・像法の理の題目になずんでしまいかねないからであります。
     よって、本年「広布前進の年」は、一人ひとりがしっかりと唱題に励み、折伏を行じ、自行化他の信心に住し、もって本年の誓願を必ず達成するよう、仏祖三宝尊の御宝前に誓い、広布の大願を目指して勇猛精進していただきたいと思います。
     特に、現今の混沌とした国内外の世相を見るとき、我々大聖人様の弟子檀那は憂国の士となって、世のため、人のため、「身軽法重・死身弘法」の御聖訓を体し、我が身を呈して仏国土実現へ向けて尽力していくことが肝要であろうと存じます。
     「槿花一日の栄」に囚われて、今なすべきことをなさずにいることほど愚かなことはありません。
     どうぞ、各位には受け難き人界に生を受け、値い難き仏法に値い奉り、御本仏の弟子檀那となった深い因縁を心に刻み、この日本を救い、世界を救い、真の世界平和実現を目指して、いよいよ御精進くださることを心から念じ、本日の挨拶といたします。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 32
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全32件

from: 21世紀さん

2011/04/24 18:51:47

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年11月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、十一月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も、いよいよ十一月に入り、各支部ともに誓願達成へ向けて日夜、御精進のことと思います。
 本年度の戦いが、平成二十七年・三十三年の目標達成にとって極めて重要であることは、皆様方も重々御承知のことと思います。どうぞ、皆様には残り二月、全力を傾注して、全支部が本年度の誓願を必ず達成されますよう、なお一層の御精進を心からお祈りする次第であります。
 さて、法華経の提婆達多品を拝しますと、
「未来世の中に、若し善男子、善女人有って、妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して、疑惑を生ぜざらん者は、地獄、餓鬼、畜生に堕ちずして、十方の仏前に生ぜん」(法華経361頁)
と仰せであります。
 提婆達多品は、大きく分けると二段に分けられ、前半は提婆達多の成仏、すなわち悪人成仏が説かれ、後半は八歳の竜女の成仏、すなわち女人成仏が説かれております。
 このうち提婆達多については、『大智度論』には阿難の兄、釈尊のいとこに当たるとされ、幼いころから釈尊に敵対し、のちに出家して釈尊の弟子となりましたが、名聞名利の念が強く、高慢な性格から退転して、五逆罪を犯して地獄に堕ちたと言われております。普通、五逆罪と言いますと、『聖愚問答抄』にもお示しの如く、父を殺し、母を殺し、阿羅漢を殺し、仏身の血を出だし、和合僧を破す、の五つを指しますが、提婆達多が犯した五逆罪とは、まず初めに、釈尊に替わって教団を指揮しようとして、五百人の比丘を誘惑して和合僧を破ったこと。二番目に、大石を落として仏身より血を出したこと。三番目に、阿闍世王を唆して酔象を放ち、仏を踏み殺させようとしたこと。四番目に、蓮華比丘尼をこぶしをもって殺したこと。五番目に、毒を手の爪に塗って、仏足を礼するふりをして仏様を傷つけて殺そうとしたこと、この五つであります。この結果、提婆達多は、大地が裂け生きながら地獄に堕ちたと言われています。
 このように、提婆達多は極悪非道の罪を犯したのでありますが、釈尊が昔、国王と生まれ、大乗のために王位を捨て、大乗の法を求めて修行をしていた時、妙法を持つ阿私仙人に会い、千年の間、この仙人に身命を尽くして仕え、仏道修行に励み、ついに仏に成ることができたのであります。この時の仙人こそ、実は今の提婆達多であり、これによって提婆達多は天王如来として、未来成仏の記別を与えられたのであります。
 これは、ひとえに妙法の功力によるものであります。つまり、爾前諸経におきましては、十界互具一念三千が明かされないために、悪人は悪を滅して善を修し、善人となって成仏するか、あるいは一切の煩悩を断じなければ成仏できないとされてきたわけであります。
 しかし法華経では、十界互具一念三千が説かれ、九界の迷いの衆生の生命のなかに尊極無比の仏の生命が秘められており、地獄の衆生も仏に成りうるし、いかなる者でも成仏できる可能性を示されているわけであります。
 故に『一念三千法門』には、
「凡そ此の経は悪人・女人・ニ乗・闡提を簡ばず。故に皆成仏道とも云ひ、又平等大慧とも云ふ。善悪不二・邪正一如と聞く処にやがて内証成仏す。故に即身成仏と申し、一生に証得するが故に一生妙覚と云ふ。義を知らざる人なれども唱ふれば唯仏と仏と悦び給ふ。『我即歓喜諸仏亦然』云云」(御書110頁)
と仰せられているのであります。
 すなわち、妙法への信によって、提婆達多をはじめ悪人も女人も、一切衆生がすべて即身成仏できるとする至極の法門が説かれているのが法華経であり、その法華経とは、今時末法に約して申せば、すなわち本因下種の妙法蓮華経であります。この偉大なる妙法蓮華経の功徳によって、悪逆の提婆達多も未来成仏が保証され、一切衆生もことごとく成仏することができたのであります。
 ただし、ここで肝心なことは、経文に「浄心に信敬して、疑惑を生ぜざらん者」とあるように、「浄心」すなわち清浄な心で仏様を信じ敬い、「疑惑を生ぜざらん者」すなわち仏様に対して、疑いの心を持たずに信じきっていくことが、最も肝要なのであります。
 「無疑曰信」すなわち「疑い無きを信と曰う」という言葉がありますが、私どもの信心に約して言えば、大御本尊様に対し奉り絶対の信を取り、疑いを持たず信じていくことが成仏得道のためには最も大事なことなのであります。
 故に『御義口伝』のなかには、
「一念三千も信の一字より起こり、三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり。此の信の字は元品の無明を切る所の利剣なり。其の故は、信は無疑曰信とて疑惑を断破する利剣なり」(同1737頁)
と説かれております。
 すなわち、大御本尊様に対する絶対の信、疑いを持たない無疑曰信の信が成仏を決定する最大の要因であり、この信を貫いてこそ初めて、我々末法本未有善の荒凡夫は成仏することができるのであります。
 故に『四条金吾殿御返事』には、
「ただ心こそ大切なれ。いかに日蓮いのり申すとも、不信ならば、ぬ(濡)れたるほくち(火口)に火をうちかくるがごとくなるべし。はげみをなして強盛に信力をいだし給ふべし」(同1407頁)
と仰せられ、いかに大御本尊様の御威光が広大無辺であったとしても、行ずる者が御本尊様に疑いの心を持ち、不信のままに祈りを捧げても、広大なる御本尊様の功徳を享受することはできないのであります。つまり、御本尊様の仏力・法力がいかに絶大であろうとも、我らの信力・行力が欠けていたのでは四力成就に至らず、祈りはかなわないのであります。
 また、法華経の譬喩品には、智慧第一と言われた舎利弗すら、己れの智慧才覚によって成仏したわけではなく、「以信得入」すなわち信によって得道することができたことを挙げて、ただ信のみが成仏得道のための要諦であると説かれているのであります。
 したがって、我々も同様、大御本尊様への絶対の信によって成仏が決まるのでありますから、なお一層の強盛なる信心が肝要であります。
 もちろん、この信とは、自行だけの信心ではなくして、自行化他にわたる信心でなければなりません。大聖人様は『如説修行抄』に、
「末法の始めの五百歳には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり。此の時は闘諍堅固・白法隠没の時と定めて権実雑乱の砌なり。敵有る時は刀杖弓箭を持つべし、敵無き時は弓箭兵杖なにかせん。今の時は権教即実教の敵と成る。一乗流布の代の時は権教有って敵と成る。まぎらはしくば実教より之を責むべし(中略)されば末法今の時、法華経の折伏の修行をば誰か経文の如く行じ給へる。誰人にても坐せ、諸経は無得道堕地獄の根源、法華経独り成仏の法なりと音も惜しまずよばはり給ひて、諸宗の人法共に折伏して御覧ぜよ」(同672頁)
と仰せであります。
 たとえ五逆罪を犯した悪逆の提婆達多でさえも、成仏できる妙法の偉大なる功徳を、自分一人だけのものとしないで、貪瞋癡の三毒に害せられ、苦悩にあえぐ、より多くの人達を正しい信心に導いていくことが、大聖人様の弟子檀那として今、最も肝要であり、これこそ御本仏大聖人のお心にかなう自行化他の信心であります
 所詮、世の中においては、一人だけの幸せは存在しません。『立正安国論』には、
「汝須く一身の安堵を思はゞ先づ四表の静謐を祈るべきものか」(同249頁)
と仰せであります。
 「四表」とは、東西南北の四方、転じて世の中、天下のことであります。「静謐」とは、世の中が平和で穏やかに治まっていることであります。すなわち、我々が平和で安穏なる生活を望むならば、まず世の中が平和で穏やかであるように祈らなければならないと、このように仰せられているのであります。
 この「世の中」とは、小さく言えば家庭とか、あるいは自分を取り巻く身近な環境を言うこともありますし、大きく言えば社会および国全体、世界全体を言うこともあります。 いずれにいたしましても、自分を取り巻く環境世界と我々との関係は極めて密接な関係にあり、例えば、戦争などが起これば個人の小さな幸せは立ち所に消えてしまいます。世の中が静謐でなければ、個々人の幸せは確立しないのであります。その世の中が静謐であるためには、大聖人が、
「早く天下の静謐を思はゞ須く国中の謗法を断つべし」(同247頁)
と仰せの如く、不幸の根源である国中の謗法を断つことであります。
 なぜなら、世の中の不幸と苦悩と混乱の原因は、すべて謗法の害毒によるからであります。このことは、既に大聖人様が『立正安国論』において警鐘を鳴らし、明言しておられるとおりであります。
 その「謗法を断つ」とは、すなわち折伏を行ずることであります。己れ自身の幸せと世の中の幸せは深い関係にあることを知り、自他共に成仏していくところに真の幸せがあり、そのためには一人ひとりが折伏の大事と功徳と尊さを自覚して、妙法広布に挺身していくことが最も肝要なのであります。
 特に、昨今の世情を見ると、謗法の害毒によって人心が極度に荒乱し、混沌とした様相を呈しております。こうした現状を見るとき、我々は一人でも多くの人達が、不幸の根源である邪義邪宗の謗法を捨てて、本門戒壇の大御本尊様に帰依せられるよう、全魂を込めて折伏を行じていかなければならないと思います。一人ひとりの幸せはもとより、すべての人々の幸せと世界平和の実現は、我々が等しく願うところであります。
 されば『立正安国論』の原理に照らし、広布実現を目指して、今こそ「広布前進の年」にふさわしく、一人ひとりが真剣に折伏を行じていかなければなりません。
 どうぞ、皆様には本年「広布前進の年」、残り二月、誓願達成へ向けていよいよ御精進くださるようお願いいたしまして、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/03/30 19:16:27

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年10月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、十月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も十月に入り、いよいよ残り三月となりました。
 毎回、申し上げていることではありますが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、まず初年度に当たる本年度を必ず勝利することが極めて大事であります。
 もとより広布の戦いは楽ではありませんが、僧俗一致・異体同心して、あらゆる困難や障害を乗り越え、全支部が本年度を必ず勝利されますよう、心からお祈りする次第であります。
 さて、法華経化城喩品を拝しますと、
「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし 我等と衆生と 皆共に仏道を成ぜん」(法華経268㌻)
とあります。
 この句は、古来より大乗の菩薩の精神を表したものと言われております。その大乗の菩薩の精神とは何かと言えば、自利利他の精神であります。
 自利利他とは、自らの悟りのために修行し、努力することと、他の人の救済のために尽くすことであり、この二つを共に完全に行うことを大乗の精神とするのであります。つまり、自行化他と同じ意味であります。
 大聖人は『三大秘法抄』に、
「末法に入って今日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に亘りて南無妙法蓮華経なり」(御書1594㌻)
と仰せであります。また『持妙法華問答抄』には、
「須く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(同300㌻)
と仰せであります。
 我々の信心に約して言えば、自分一人だけの幸せを求める信心は小乗の信心であって、大乗の精神ではありません。
 そもそも、大乗と小乗との違いは何かと言えば、大聖人は『乙御前御消息』に、
「小乗経と申す経は世間の小船のごとく、わづかに人の二人三人等は乗すれども百千人は乗せず。設ひ二人三人等は乗すれども、此岸につけて彼岸へは行きがたし。又すこしの物をば入るれども、大なる物をば入れがたし。大乗と申すは大船なり」(同895㌻)
と仰せであります。
 すなわち、小乗教は釈尊が初期の阿含時において、自己の救済のみを求める声聞・縁覚のために説かれた教えであります。それ故、小乗教は種々の戒律を定め、一切の煩悩を断じ尽くそうとしますが、所詮、自分の利益だけを考え、他人のことは顧みず、利己的であるのに対して、大乗教は自己の解脱だけを目的とするのではなく、自利・利他の両面を満たし、すべての人々の平等な救済と成仏を願う菩薩のために説かれた教えであります。したがって、大乗教は教理の内容も深遠な法理が説かれており、小乗教との差は歴然としているのであります。
 その大乗の菩薩が初発心の時に発す誓願として「四弘誓願」があります。
 四弘誓願とは、衆生無辺誓願度・煩悩無数誓願断・法門無尽誓願知・仏道無上誓願成の四種の誓願でありますが、これはすべての菩薩が発すべき誓願でありますので「総願」とも言います。
 初めの衆生無辺誓願度とは、迷い苦しんでいる限りなき多くの衆生を救って、悟りの境地に導こうと誓うことであります。
 煩悩無数誓願断とは、計り知れない多くの煩悩を滅しようと誓うことであります。
 法門無尽誓願知とは、尽きることのないほど広大な仏様の教えを学び取ろうと誓うことであります。
 仏道無上誓願成とは、仏道において無上の悟りに達しようと誓うことであります。
 このうち、最初の衆生無辺誓願度は利他に約し、残りの三願を自利に約すことができます。このことから考えて、四弘誓願の初めに衆生無辺誓願度が示されていることは、菩薩たるもの、第一になすべきものとして利他行を心掛けていくことの大事を示されたものと拝することができるのであります。
 一般社会においても、自分一人だけの幸せはありえないように、自他共の幸せこそ真の幸せであります。
 しこうして、自他共の幸せを実現するためには、大聖人の御教示に照らして、折伏をもってする以外には道はないのであります。なぜなら、一切衆生救済の秘法は、法華経本門寿量品文底秘沈の大法たる妙法蓮華経以外にはないからであります。故に『報恩抄』には、
「日蓮が慈悲曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外未来までもながるべし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ。此の功徳は伝教・天台にも超へ、竜樹・迦葉にもすぐれたり」(同1036㌻)
と仰せであります。
 されば、今日、我々が地涌の菩薩の眷属として、この妙法蓮華経の大法をもって一切衆生救済の大願のもと、一心に折伏に励むことは、仏様の御意にかなう至高最善の仏道修行となるのであります。
 『立正安国論』には、
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ壊れんや。国に衰微無く土に破壊無くんば身は是安全にして、心は是禅定ならん。此の詞此の言信ずべく崇むべし」(同250㌻)
と仰せであります。
 どうぞ皆様方には、この御金言を心肝に染め、平成二十七年・三十三年の誓願達成へ向け、また仏国土実現を目指していよいよ御精進くだされますよう心からお願い申し上げまして、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/03/30 19:14:23

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
お 見 舞 い

 このたびの東日本大震災により、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。

 この大災害によって、多数の方が尊い命を亡くされたことに、悲しみの念を深くするものであります。

 犠牲となられた方々の御冥福を衷心よりお祈り申し上げるとともに、御遺族の方々に哀悼の意を表します。

 被災者の皆様が、このたびの重苦を一日も早く癒され、力強く再起をはかられますよう心よりお祈り申し上げます。

 また被災された本宗檀信徒の皆様には、妙法の功徳を信じ、強盛な信心をもってこのたびの大難を克服せられますよう御祈念申し上げます。

 右、謹んでお見舞いの言葉といたします。


 平成二十三年三月十四日

  日蓮正宗第六十八世法主 早 瀬 日 如

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/03/08 23:14:55

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年9月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、九月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に九月に入り、いよいよ残り四月となりました。
 全国的に折伏の達成状況を見ますと、既に百三支部が誓願を達成しており、その他の支部も八割、九割を達成して、残りあとわずかという支部も多くあります。このように全国的に折伏の気運が高まっていることは、まことに喜ばしいかぎりであります。
 いつも申し上げていることでございますが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、初年度に当たる本年度を必ず勝利することが極めて大事であります。本年を勝てば、あらゆる困難や障害を乗りきって折伏誓願を達成した充実感と歓喜と功徳によって講中全体に勢いがつき、明年以降も大躍進を続けていくことができるからであります。
 まだ誓願を達成していない支部も、残りあと四月あります。四月・百二十日間あれば、何事もできないことはありません。「断じて敢行すれば、鬼神も之れを避く」という言葉もございます。どうぞ、未達成の支部は、残り四月、師子奮迅力をもって必ず誓願を達成されますよう、心からお祈りをする次第であります。
 さて、法華経見宝塔品を拝しますると、
「此の経は持ち難し 若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり」(法華経354㌻)
とあります。
 この御文は、同じく見宝塔品において「六難九易」が説かれたのち、続いて説かれた偈文でありまして、仏の滅後に法華経を受持することがいかに困難であるかを示されたものであります。
 六難九易と申しますのは、六つの難しいことと九つの易しいことで、仏滅後、法華経を受持することの難しさを、六難と九易とを対比することによって説き示したもので、九易は普通は大難事ではあるが、法華経受持に比較すれば容易なことであるとされています。 そこで、このうち代表的なものを三、四、挙げれば、例えば、
 一、足の指で大千世界を動かして、遠く他国に擲げ置くことは難事中の難事であるが、これはまだまだ難事としない。
 二、有頂天に立って、量り知れないほどの余経を演説することは難事中の難事であるが、これはまだまだ難しいとはしない。仏の滅後に悪世のなかで、法華経を説くことは最も難事である。
 三、枯れ草を背負って、大火のなかに入っても焼けないということは難事中の難事ではあるが、しかし、これはまだまだ難しいとはしない。仏の滅後に悪世のなかでこの法華経を持ち、一人のためにも法華経を説くことは最も難しいことである等々と仰せられております。
 つまり、仏の滅後、悪世中に法華経を持つことがいかに難事であるかを、様々な例を挙げてお示しあそばされているわけであります。
 では、なぜ仏の滅後、悪世中において法華経を持つことが難事であるのか。法華経が難信難解と言われる所以はなぜなのか。大聖人は『後五百歳合文』に『法華秀句』を引かれ、
「秀句の下に云はく(中略)『当に知るべし、已説の四時の経、今説の無量義経、当説の涅槃経は易信易解なり、随他意の故に。此の法華経は最も為れ難信難解なり、随自意の故に。随自意の説は随他意に勝る』」(御書256㌻)
と仰せであります。
 すなわち、法華経は随自意の説なるが故に難信難解であり、余経は随他意の説なるが故に易信易解、信じ易く解し易いのであると仰せであります。
 また、その随自意・随他意については『新池殿御消息』に、
「如来の聖教に随他意・随自意と申す事あり。譬へば子の心に親の随ふをば随他意と申す。親の心に子の随ふをば随自意と申す。諸経は随他意なり、仏一切衆生の心に随ひ給ふ故に。法華経は随自意なり、一切衆生を仏の心に随へたり。諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず。法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる」(同1365㌻)
と仰せられています。
 すなわち、法華経は衆生の機根にかかわらず、仏が自らの悟りをそのまま説き示された真実の教え、随自意の教えであるが故に難信難解であり、これに対して、爾前権経は仏が真実の法門に誘引するために、衆生の機根や好みに合わせて説かれた方便の教え、随他意の教えであるが故に易信易解であります。
 難信難解の法華経と、易信易解の諸経とを比べれば、まさしく「諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず。法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる」との仰せの如く、成仏、不成仏の差は歴然としているのであります。
 故に、先程の経文には「若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり」と仰せられ、法華経はたしかに「此経難持」、「此の経は持ち難し」の教えではありますが、しかし、暫くでも持つ者があれば、その功徳はまことに大きく、釈尊一仏のみならず、十方三世の諸仏も喜び給うところであると仰せられているのであります。
 もちろん、ここで法華経と仰せられているのは、文底に約せば、文上の法華経ではなく、文底秘沈の大法たる南無妙法蓮華経のことであります。また、釈尊一仏というのも、脱益の釈尊ではなく、下種の御本仏日蓮大聖人様のことであります。
 つまり、今、末法において妙法蓮華経を持つことはたしかに難事ではありますが、しかしながら、逆に難事なればこそ、この妙法を持つ功徳は計り知れないものがあり「則為疾得 無上仏道」(法華経355㌻)は疑いないのであります。
 「則為疾得 無上仏道」とは「則ち為れ疾く 無上の仏道を得たるなり」と読みます。すなわち仏滅後の末法において、妙法蓮華経を持つ者は速やかに無上仏道を得ることができるとの意で、疾得とは、速やかに仏果を得ること、「速疾頓成」と同義でありまして、即身成仏のことを指すのであります。
 つまり、一切衆生が文底秘沈の大法たる妙法蓮華経を信じ、仏道修行に励むところ、凡夫即極、そのままの姿で仏道を成ずることができるのであります。
 ただし『四条金吾殿御返事』には、
「此の経をき(聞)ヽう(受)くる人は多し。まことに聞き受くる如くに大難来たれども『憶持不忘(おくじふもう)』の人は希(まれ)なるなり。受くるはやす(易)く、持つはかた(難)し。さる間成仏は持つにあり。此の経を持たん人は難に値(あ)ふべしと心得て持つなり。『則為疾得無上仏道(そくいしっとくむじょうぶつどう)』は疑ひ無し。三世の諸仏の大事たる南無妙法蓮華経を念ずるを持つとは云ふなり。」(御書775㌻)と仰せであります。
 すなわち、本来、御本尊を受けること自体が難事ではありますが、ことに持ち続けることはそれ以上に難しく、受持のなかでも持つこと、すなわち「持」に重点が置かれていることを、我々は銘記しなければなりません。
 さらに、ここで大聖人様は、御本尊様を受持する者には必ず難が起こると仰せられ、その難に振り回され、、信心を続けていくことが困難であるが故に、特に「持つはかたし」と仰せられているのであります。
 しかし、振り返ってみますると「さる間成仏は持つにあり」と仰せのように、いかなることがあっても御本尊様を持ち続けていくところに、難を乗り越え、何ものにも代え難い絶対の幸せを築くことができるのであります。
 大御本尊様に対する絶対の確信を持ち、一心に題目を唱え、いかなる難に対しても怖れず、立ち向かっていくところに、三障四魔をはじめあらゆる難も、これを打ち砕くことができるのであります。
 故に大聖人は『椎地四郎殿御書』に、
「大難来たりなば強盛の信心弥々悦びをなすべし(中略)大難なくば法華経の行者にはあらじ」(同1555㌻)
と仰せられ、いかなる難が惹起しようが、その難を乗りきる強盛なる信心こそ即身成仏の要諦であることを御教示あそばされているのであります。
 今、宗門は平成二十七年・三十三年の新たなる目標に向かって、僧俗一致して前進をしております。この時に当たり、我らは異体同心・一致団結して、掲げた目標はなんとしてでも達成しなければなりません。
 今日の混沌とした世の中を見るとき、邪義邪宗の謗法の害毒にむしばまれている多くの人々の救済は大聖人様の仏法以外にはなく、そのために折伏を行じていくことは、本宗僧俗のなすべき、最も大事な使命であります。
 そのためには、一人ひとりが難を乗り越える強盛なる信心に立ち、大御本尊様への確信を持って、いかなる困難・障害が前途に立ちはだかろうが、勇猛精進して一人でも多くの人に下種結縁し、折伏を行じていくことが今、最も肝要であります。
 どうぞ、皆様には必ず本年を勝利すべく折伏に励み、一層の精進、御健闘を心からお祈り申し上げ、一言もって挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/03/05 00:19:30

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年8月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 本日は、八月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に八月に入り、各支部ともに本年度の折伏誓願の達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して御精進のことと思います。
 いつも申し上げていることでございますが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、初年度に当たる本年度を必ず勝利することが絶対的な要件となります。
 よって、皆様には残り五ヵ月間、本年度の誓願達成へ向けて講中一丸となり、師子奮迅力をもって勇猛精進していただきたいと思います。
 さて、大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に堕せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて毒鼓の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて謗縁を結ぶべき時節なる事諍ひ無き者をや」(御書231㌻)
と仰せであります。
 そもそも、末法の衆生は本未有善の衆生であります。本未有善とは本已有善に対する語で、本已有善が釈尊の仏法に有縁の衆生を言うのに対し、本未有善は釈尊と無縁の末法の衆生を言うのであります。
 釈尊に縁のある本已有善の衆生は、在世乃至正像二千年間に仏種を調熟し、成仏をしましたが、本未有善の末法の衆生は過去に仏種を受けておらず、歴劫修行による善根もない衆生であります。
 この全く仏種を受けていない末法本未有善の衆生は、いかなる仏様、いかなる法によって下種され、成仏得道がかなえられるのか。
 総本山第二十六世日寛上人は『主師親三徳抄』に、
「末法の衆生は本未有善にして曽つて過去の善苗無し。釈尊遠くこれを鑑みて上行菩薩に妙法五字を付属して始めて成仏の種子を下さしむ」(歴全4-118㌻)
と仰せられています。
 すなわち、釈尊は如来神力品におきまして、法華経の肝要を四句の要法に括って、地涌の菩薩の上首・上行菩薩に付嘱され、滅後末法の弘通を委ねられたのであります。大聖人様はその上行菩薩の再誕として末法に御出現あそばされたのでありますが、しかし、上行菩薩としてのお立場はあくまでも外用のお姿であって、内証深秘の辺から拝すれば、大聖人様は久遠元初自受用報身如来の御本仏にましますのであります。
 末法本未有善の衆生は、この久遠元初の御本仏宗祖日蓮大聖人の寿量文底秘沈の妙法蓮華経をもって下種され、初めて即身成仏がかなえられるのであります。
 しこうして、その方途とはすなわち折伏によるのであります。故に『開目抄文段』には、
「謂わく、若し本已有善の衆生の為には、摂受門を以て而して之を将護す。若し本未有善の衆生の為には、折伏門を以て而して之を強毒す」(御書文段184㌻)
と仰せられているのであります。
 「強毒す」とは「強いて毒す」ということで、正法を信じない衆生に強いて説き、仏縁を結ばせることであります。末法の衆生は三毒強盛にして、自ら妙法を求めることはいたしません。故に、こちらから出向き、あえて三毒の心を起こさせ、毒鼓の縁を結ばせて成仏せしめるのであります。
 毒鼓の縁というのは、毒鼓とは毒を塗った太鼓のことで、その太鼓を大衆のなかで叩くと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われており、法を聞こうとせず反対しても、やがて煩悩を断じて得道できることを、毒を塗った太鼓を打つことに譬えているのであります。
 つまり、末法今時では順縁の衆生はもとより、逆縁の衆生であっても、大聖人様の三大秘法の仏法を聞かせることによって、正法との縁を結ばせ、将来、必ず成仏することができるということを示されているのであります。
 故に『法華初心成仏抄』には、
「当世の人何となくとも法華経に背く失に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり」(御書1316㌻)
と仰せられているのであります。
 したがって、今時末法における折伏は、相手の機根に合わせて説く摂受と異なり、不幸の根源となる邪義邪宗の誤りと害毒を指摘し、幸せになる道は本門戒壇の大御本尊様に帰依する以外にはないことをはっきりと言いきることが肝要であります。なぜなら、それによってたとえ反対されても、下種したことが縁となって、すなわち逆縁となって、のちに必ず成仏に至るからであります。よって大聖人様は『阿仏房尼御前御返事』に、
「いふといはざるとの重罪免れ難し。云ひて罪のまぬかるべきを、見ながら聞きながら置いていましめざる事、眼耳の二徳忽ちに破れて大無慈悲なり。章安の云はく『慈無くして詐り親しむは即ち是彼が怨なり』等云云」(御書906㌻)
と仰せであります。
 自分自身を取り巻く人々のなかには、学校や職場での仲間や先輩・後輩、なかでも親友と言われる人、様々な恩恵を受けた人、お世話になった人、苦楽を共にして歩んできた人、身近なところでは両親・兄弟・子供、親類縁者、色々な人がいると思いますが、そのなかで未入信の人がいたら、そして、その人の真の幸せを願うならば、何を差し置いても折伏すべきであります。もし、家族のなかで未入信の人がいれば御授戒を受けさせ、一家和楽の信心に住すべきであります。相手との人間関係がこわれることを恐れて折伏もせず、表面のみ親しくするのは、まさに「慈無くして詐り親しむ」、慈悲の心もなく詐り親しむ偽善的行為であり「彼が怨」であります。
 この失を逃れるためには、不幸と混乱と苦悩の原因がすべて邪義邪宗の害毒にあり、謗法を捨てて正法に帰することが幸せになるための最善の方途であることをはっきりと伝え、躊躇せず折伏を実践すべきであります。
 折伏の語義を尋ねれば、悪人・悪法を打ち砕き、迷いを覚まさせることであります。もちろん、言葉や態度が乱暴であってはなりませんが、衣座室の三軌を心得、心から相手の幸せを願い、慈悲の心をもって毅然として邪義邪宗の誤りを指摘して破折し、正法正義を説くことが大事なのであります。
 なかには、これによって関係が絶縁状態になるかも知れませんが、それでも正法に縁したことによって、のちには必ず救われるわけでありますから、仏法の丈夫の心をもって、恐れず、一人でも多くの人に下種折伏をしていくことが今、最も肝要であります。
 そしてもう一つ大事なことは、折伏は飽くなく続けることであります。
 先月の広布唱題会の折に不軽菩薩について申し上げましたが、不軽菩薩はすべての人に仏性ありとして礼拝行を行い、瞋恚の心を抱いた人々から悪口罵言され、杖木瓦石の難を受けましたが、それでも飽くことなく「二十四字の法華経」を繰り返し説き続けたのであります。その結果、不軽菩薩は成仏し、また不軽菩薩を迫害した人達も、ひとたびは地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって救われたのであります。
 この不軽菩薩の行いは、今日、我々が折伏を実践する上でまことに大事なことを教えられているものと思います。相手の幸せを願い、飽くことなく折伏を行うことの大切さを知るべきであります。
 先程も申し上げましたが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、本年度の戦いがキーポイントになります。
 『南条兵衛七郎殿御書』には、
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたきをだにもせめざれば得道ありがたし」(御書322㌻)
と仰せであります。
 また『立正安国論』には、
「早く天下の静謐を思はゞ須く国中の謗法を断つべし」(御書247㌻)
と仰せであります。
 どうぞ、皆様にはこの御金言を深く拝し、講中一丸となって、大小を問わず、すべての支部が必ず本年度の折伏誓願を達成されますよう心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/02/09 18:21:41

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年7月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、七月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に七月に入り、いよいよ後半戦に入りました。本年度は各支部ともに折伏誓願の達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して御精進のことと存じます。
 本年度の上半期を振り返ってみますと、折伏に勢いがありまして、早い支部では既に一月に誓願を達成した支部もあり、勢いよくスタートを切ることができました。
 こうした結果に刺激されて、そのほかの支部でも例年よりも動きが活発で、順調に成果を上げています。
 また、既に誓願を達成した支部は、さらに上乗せをして二百パーセントの達成を目指して頑張っている支部もあり、まことに喜ばしいかぎりであります。
 いつも申し上げていることでありますが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、初年度に当たる本年度を必ず勝利することが大事な要件となります。
 もし、本年の誓願を達成できずにいますと、そのツケは次年度に回ってきて、必ず大きな負担となります。そして、それがさらに重なれば結局、誓願を達成できずに二十七年を迎えることになってしまいます。
 我々は、このような御本尊様からおしかりを受けるような不知恩の侮りをけっして受けてはなりません。特に、今回の課題は大中小を問わず、すべての支部が必ず誓願を達成することが肝要であります。したがって、どうぞ各支部は師子奮迅力をもって、必ず誓願を達成するようにお願いいたします。
 さて、法華経法師品を拝しますと、
「我が所説の経典、無量千万億にして、已に説き、今説き、当に説かん。而も其の中に於て、此の法華経、最も為れ難信難解なり」(法華経325㌻)
とあります。
 この御文について『一代五時継図』には、
「秀句の下に云はく『当に知るべし、已説の四時の経、今説の無量義経、当説の涅槃経は易信易解なることを、随他意の故に。此の法華経は最も為れ難信難解なり、随自意の故に。随自意の説は随他意に勝る』」(御書1644㌻)
と、『法華秀句』の文を引かれて、已今当の三説のうち、已説の爾前経、今説の無量義経、当説の涅槃経は随他意の教なるが故に易信易解、三説超過の法華経は随自意の教なるが故に難信難解であると仰せであります。
 「難信難解」とは「信じ難く解し難し」と読み、法華経が諸経と相対して最も難信難解の法であることを言うのであります。
 また「易信易解」とは「信じ易く解し易し」と読み、難信難解に対する語で、法華経と諸経を相対した場合、諸経は易信易解、法華経は難信難解となるのであります。それは、諸経は随他意の教えであり、法華経は随自意の教えであるからであります。
 その随他意と随自意について、大聖人様は『新池殿御消息』に、
「如来の聖教に随他意・随自意と申す事あり。譬へば子の心に親の随ふをば随他意と申す。親の心に子の随ふをば随自意と申す。諸経は随他意なり、仏一切衆生の心に随ひ給ふ故に。法華経は随自意なり、一切衆生を仏の心に随へたり。諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず。法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる。譬へば白紙を墨に染むれば黒くなり、黒漆に白き物を入るれば白くなるが如し。毒薬変じて薬となり、衆生変じて仏となる、故に妙法と申す」(御書1365㌻)
と仰せであります。
 すなわち、法華経は衆生の機根にかかわらず、仏様が一切衆生救済のために、本来、説くべくして説かれた真実の教えであるが故に随自意であります。随自意なるが故に、また難信難解であります。
 一方、諸経は仏が法華経を説くまでの方便として、真実の法門に誘引するため、調機調養のために衆生の機根や好みに随って説かれた教えであるが故に随他意であり、随他意なるが故に易信易解となるのであります。
 よって、随他意の諸経は「諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず」と仰せられているのであります。それに対しまして、随自意の法華経は「法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる」と仰せられているのであります。
 もちろん、ここで「法華経」と仰せられているのは、文底観心の上から拝すれば、寿量文底下種事の一念三千の妙法蓮華経のことであります。すなわち、今、末法にあっては、寿量文底下種の妙法蓮華経の一字一点も深くこれを信ずれば、必ず即身成仏の本懐を遂げることができるのであります。
 それはあたかも、白紙に墨を塗れば黒くなり、漆に白いものを加えれば白くなり、また毒薬が変じて良薬となるように、凡夫も文底下種の妙法蓮華経を唱えれば、必ず仏に成ると仰せられているのであります。
 したがって、この文底下種の妙法蓮華経をもって、一天四海本因妙広宣流布の願業に向けて一意専心、全力を傾注して前進していくところに、今日、我らの大事な使命が存しているのであります。
 今、宗門は平成二十七年・三十三年へ向けて、各支部ともに全力を傾注して戦っております。その戦いはけっして楽な戦いではないと思います。なぜならば、寿量文底下種の大法は「難信難解」であるからであります。しかし、御本仏の御金言のままに一天四海本因妙広宣流布を目指して力強く前進していくところには、必ずや計り知れない広大なる功徳が生ずるのであります。
 もとより、広宣流布の戦いを遂行するためには、あらゆる困難と障害と魔が競い、惹起することは必定であります。しかし、その障害を乗り越え、折伏を行じていくことが肝要であり、そのためには、まず第一に大御本尊様に対する絶対の確信を持つこと、二つには堅い信念を持って飽くなく行動を継続することであると思います。
 『祈祷抄』には、
「大地はさゝばはづるゝとも、虚空をつなぐ者はありとも、潮のみちひぬ事はありとも、日は西より出づるとも、法華経の行者の祈りのかはぬ事はあるべからず」(御書630㌻)
と仰せであります。また『経王殿御返事』には、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき」(御書685㌻)
と仰せであります。さらに『御義口伝』には、
「一念三千も信の一字より起こり、三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり。此の信の字は元品の無明を切る所の利剣なり。其の故は、信は無疑曰信とて疑惑を断破する利剣なり」(御書1737㌻)
と仰せであります。
 大御本尊様への絶対的確信、無疑曰信の信心、すなわち「この大御本尊以外に絶対に幸せになれる道はない」との確信に満ちた我々の言動が相手の心に響き伝わり、折伏成就に必ず結びついていくのであります。
 次に大事なのは、飽くなき行動であります。法華経常不軽菩薩品には不軽菩薩の実践について詳しく説かれております。不軽菩薩は、威音王仏の像法時代の末に出現し、一切衆生に仏性があるとして、
「我深く汝等を敬う。敢えて軽慢せず。所以は何ん。汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べし(我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏)」(法華経500㌻)
と唱えて礼拝行を行ったのであります。これを「二十四字の法華経」と申します。
 礼拝行を行った不軽菩薩は、瞋恚の心を抱いた人々から悪口罵詈され、杖木瓦石の難に値いましたが、いささかも屈せず、飽くなく「二十四字の法華経」を繰り返し、説き続けたのであります。そして、この実践によって不軽菩薩は過去の罪業を一切、消滅することができたのであります。
 さらに、この不軽菩薩は命が終わろうとする時に、威音王仏がかつて説いた法華経を虚空からつぶさに聞いて六根清浄の功徳を得、二百万億那由他歳まで寿命を延ばして、法華経を説き続けたのであります。そして命終ののち、さらに無量の仏に値い、そこでも人々のために法華経を説き、その功徳によって不軽菩薩は成仏したのであります。また、不軽菩薩を迫害した人達も、一度は地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって救われたのであります。
 この不軽菩薩の飽くなき実践は、滅後末法の我々の折伏実践の方途を示唆されているものと思います。すなわち、すべての人に仏性ありとして、いかなる人にでもこの「二十四字の法華経」を説き、但行礼拝をしたこと、さらに信念を貫くことによって受けるいかなる困難・迫害にも耐えぬき、飽くなく法華経を説き続けたことは、今日の我々の折伏実践の上からもまことに大事なことであります。
 本年度も残り半年、これからが実に大事な戦いとなります。されば、これからの半年間、大御本尊様への絶対の確信と不軽菩薩の飽くなき実践を規範とし、僧俗一致・異体同心して、全国すべての支部が必ず本年度の誓願を達成されますよう重ねてお祈りを申し上げ、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/02/04 13:42:06

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年6月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、六月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。

 本年「広布前進の年」も既に六月に入り、皆様には本年度に掲げた折伏誓願の達成へ向けて日夜、御精進のことと存じます。
 振り返ってみますと、昨年七月二十六日の「七万五千名大結集総会」の大勝利以降、法華講は全国的に折伏気運が高まり、特に本年度に入ってからは既に折伏誓願を達成した支部が多数、出てきております。
 また、このほかにも、既に支部によっては七・八割までも達成しておりまして、誓願達成は間違いないという支部が多くあります。まことに喜ばしいことであり、これもひとえに各支部の皆様方が本年「広布前進の年」の意義を深く理解し、僧俗一致・異体同心の団結をもって真剣に戦っている結果であろうと存じます。是非、これからもなお一層の団結と強盛なる信心をもって、大中小、すべての支部が必ず誓願を達成されますよう、心から願うものであります。

 さて、法華経法師品を拝しますと、
「若し是の善男子、善女人、我が滅度の後、能く窃に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん。当に知るべし、是の人は則ち如来の使なり。如来の所遣として、如来の事を行ずるなり。何に況んや、大衆の中に於て、広く人の為に説かんをや」(法華経321㌻)とあります。
 法師品には、ただいまの御文のほかにも、五種の妙行と言われる受持・読・誦・解説・書写の五種法師、已今当の三説、あるいは弘教の方軌として衣座室の三軌等が説かれております。
 そのなかで、ただいまの御文は、仏の使いとしての菩薩行が説かれておりまして、仏様の滅後に法華経の一句をも説く者は「如来の使」であると仰せられているのであります。「如来の使」とは、如来より遣わされた者、仏の使者、すなわち仏の命を奉じて、わずか一人のためにも妙法蓮華経の一偈一句を説く者のことを言うのであります。
 そもそも、仏様は御自身だけが満足するために法を説き、この世に御出現あそばされたわけではありません。一切衆生の幸せを願い、真実不変の教えをもって一切衆生を救済されるために、この世に御出現あそばされたのであります。
 その仏様の一切衆生救済の誓願の御意を体し、仏の御意のままにその使いとなり、仏の命を奉じて広布に挺身していくのが「如来の使」であります。
 また、経文のなかに「如来の事」とありましたが、この「如来の事」とは、仏様が一切衆生のために法を説き、利益を得せしめる、すなわち一切衆生を救護されることを言うのであります。
 大聖人様は『秀句十勝抄』に、この法師品の御文ついて、
「『若し善男子善女人、我が滅度の後窃かに一人の為にも法華経の乃至一句をも説かん。当に知るべし、是の人は則ち如来の使ひ如来の所遣として如来の事を行ずるなり』已上経文。明らかに知んぬ、法華経を説く人は即ち是如来の使ひにして、即ち如来の事を行ずるなり」(御書1327㌻)
と仰せであります。また『一昨日御書』のなかには、
「法華を弘むる者は諸仏の使者なり」(同476㌻)
とあります。さらに『椎地四郎殿御書』には、
「法師品には『若し是の善男子善女人乃至則ち如来の使なり』と説かせ給ひて、僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使ひと見えたり。貴辺すでに俗なり、善男子の人なるべし」(同1555㌻)
と仰せであります。
 これらの御文の如く、妙法蓮華経の一偈一句を説く者、すなわち末法において折伏を行ずる者は、僧俗男女を問わず、等しく「如来の使」であり、「如来の所遣」として「如来の事」を行じている人々であります。つまり、妙法広布に身を尽くし、折伏を行じている人は、すべて「如来の使」なのであります。

 今、宗門は「広布前進の年」を迎え、僧俗一致して広宣流布への道を力強く進んでおります。こうしたなかで、我ら本宗の僧俗は、一人ひとりが「如来の使」としての自覚と誇りを持って、勇躍、折伏に励むことが今、最も肝要であろうと思います。
 「索(もと)めずんば何をか獲ん」という言葉があります。何事も、やり遂げようという志を持ち、それを求めて行動を起こしていくということがまことに大事であります。
 されば、一人ひとりが進んで一天四海本因妙広宣流布達成を祈念し、また自らの一生成仏を願い、御本尊様に真剣に祈り、全魂を込めて「如来の使」としての使命を果たしていくことが今、最も望まれるところであります。
 いつも申し上げておりますように、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、初年度に当たる本年を勝利することが絶対要件であります。
 どうぞ、皆様方には「如来の使」としての自覚と誇りとその使命を持ち、御本仏の御遺命たる広布達成へ向けて、本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心からお願いを申し上げまして、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011/01/31 13:29:54

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年5月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 皆さん、おはようございます。
 本日は、五月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には御多用中のところ多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に三分の一を過ぎ、五月に入りましたが、皆様には折伏誓願の達成へ向けて日夜、御精進のことと存じ上げます。
 全国的に折伏の状況を見ますと、本年度は各支部ともに折伏に勢いがありまして、既に本年度の誓願を達成した支部は、今日現在で二十五支部に及び、あとわずかで達成するところも多くありまして、このままの勢いでいけば、各支部ともに本年度の誓願は必ず達成するものと固く確信しているところであります。
 これも、各支部が僧俗一致の戦いをしている結果であろうと、心からうれしく存ずるものであります。
 さて、いつも申し上げていることでありますが、今、我々は値い難き人界に生を受け、さらに値い難き仏法に値い奉り、一閻浮提第一の大御本尊様に巡り値うことができまして、最高の境界におります。
 この喜びは何事にも代え難い無上の喜びでありますが、我々はこのたぐいまれなる境界に心から感謝し、仏祖三宝尊に対し奉り衷心より御報恩謝徳申し上げるとともに、この功徳と歓喜を受け身として自分一人だけのものとせず、自行化他の御聖訓のままに、一人でも多くの人々に大聖人様の仏法を伝え、下種折伏していくことが今、最も肝要であろうと思います。
 なぜならば、折伏は最高の報恩行であり、一切衆生救済の慈悲行であるからであります。つまり、折伏することによって相手を幸せに導き、また自らも無始以来の謗法の罪障を消滅し、現当二世にわたって自他共に幸せになることができるからであります。
 その折伏でありますが、もとより末法の衆生は本未有善、すなわち歴劫修行による善根を本来全く持たない衆生であります。そうした衆生に対しては、強いて妙法を説き聞かせて仏縁を結ばせることが大事なのであります。『法華文句』にはこれを、
「本未だ善有らざれば、不軽は大を以て強いて之を毒す」(学林版文句会本下452㌻)と仰せられているのであります。
 すなわち、末法本未有善の衆生は福徳が薄いため、自ら妙法を求めることをしません。したがって、敢えて三毒の心を起こさせ、毒鼓の縁を結ばせて妙法を受持し、仏道を成じさせることが肝要なのであります。故に『法華初心成仏抄』には、
「元より末法の世には、無智の人に機に叶ひ叶はざるを顧みず、但強ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり」(御書1315㌻)
と仰せられているのであります。
 その理由について、大聖人様は同抄に、
「釈迦如来が昔、不軽菩薩と言われて法華経を弘められた時には、男の人も女の人も、尼も法師も、だれ一人として用いることなく、あるいは詈られ、あるいは毀られ、あるいは打たれ、所を追われたことは一様ではなかった。あるいは怨まれ、嫉まれたが、少しも懲りることなく、強いて法華経を説かれたので、今の釈迦如来と成ったのである」(同㌻取意)
と、このように仰せられているのであります。
 したがって、末法においての折伏は、人がこれを用いなくても、機根に合わないからと言っても、強いて妙法五字を説き聞かせる、下種結縁し、折伏していくことが大事なのであります。
 故にまた、同抄には、
「当世の人何となくとも法華経に背く失に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり。何にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(同1316㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、末法当世の人達は、直接、法華経を聞いて誹謗をしたわけではなくても、意味も解らずに、例えば神社・仏閣などへお参りをして、知らず知らずのうちに邪義邪宗の害毒を受けて、その結果、法華経に背き、地獄へ堕ちることになるのであれば、強いて法華経を説くべきであり、もし、素直に法華経を聞いて信ずる順縁の者は直ちに仏と成り、たとえ信じないで誹謗する逆縁の者であっても、法華経を謗った縁によって法華経に触れ、仏種が植えられ、いったんは地獄に堕ちるが、それを縁として必ず仏に成れるのであると、このように仰せられているのであります。
 つまり、仏と成る種子は、順逆二縁共に法華経、すなわち法華経本門寿量品文底秘沈の南無妙法蓮華経以外にはなく、末法のあらゆる人々、貴賎道俗、老若男女を問わず、一切の人々を救うためには、この文底下種の妙法蓮華経を強いて聞かせて、仏種を植えていく以外にはないのであります。
 もちろん、このように末法において強いて法を説いていけば、様々な難が襲い来ることは必定であります。しかしながら法華経法師品には、
「若し我が滅度の後に 能く此の経を説かん者には 我化の四衆 比丘比丘尼 及び清信の士女を遣して 法師を供養せしめ 諸の衆生を引導して 之を集めて法を聴かしめんに 若し人悪 刀杖及び瓦石を加えん欲せば則ち変化の人を遣して 之が為に衛護と作さん」(法華経 332㌻)
と仰せであります。
 すなわち、折伏する者に対して、もしだれかがそれを憎んで迫害に及ぶようなことがあれば、仏様は必ず変化の人を遣わして、その人を護ると明言されているのであります。これは、折伏することは非常に困難なことではありますが、しかしそれに耐えていけば、必ず仏様の加護があるということであります。
 故に大聖人様は『四条金吾女房御書』に、
「信心の水すまば、利生の月必ず応を垂れ守護し給ふべし」(御書464㌻)
と、信心強盛であれば、必ず仏様の守護があると仰せられているのであります。
 されば、本年「広布前進の年」に当たり、全国の法華講中が僧俗一致・異体同心して大折伏戦を展開している今、私どもは一人ひとりが、いかなる困難・迫害・障害があろうとも、大御本尊様の広大無辺なる御加護があることを信じ、確信と勇気と誓願達成の限りなき情熱を持って、折伏に打って出ることこそ、今、最も肝要であろうと思います。
 『聖愚問答抄』には、
「今の世は濁世なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらは威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり。取捨其の旨を得て一向に執する事なかれ」(同403㌻)
と仰せであります。
 今こそ、本宗僧俗はこの御金言のままに折伏を行じ、もって全国すべての支部が本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2010/12/28 14:55:13

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
新年の辞

立宗七百五十九年の新春を寿ぎ奉る

(大白法 平成23年1月1日 第804号)

 立宗七百五十九年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には御機嫌麗しく新年をお迎えの御事と存じ上げます。
 また、法華講総講頭・柳沢喜惣次氏ほか全国法華講員御一同には、清々しく新春を迎え慶賀の至りに存じます。
 昨年は全国的に講員御一同の勇猛果敢なる活躍によって、過半数を大幅に上回る多数の支部が折伏誓願を達成されましたことは誠に慶びに堪えません。
 中でも特筆すべきは、岐阜布教区・愛知東布教区・青森布教区・北近畿布教区・山口布教区・熊本布教区・静岡西布教区では全支部が強烈に折伏を推進し、管内すべての支部が折伏誓願を達成いたしました。
 是れも偏に誓願を達成された布教区の指導教師各位並びに御信徒各位が広布の一念に燃え、異体同心・一致団結してあらゆる困難を乗り越え、障害を克服して果敢に戦ってきた結果であり、各位の健闘に衷心より敬意を表します。
 本年「実践行動の年」は更に総力を結集して、文字通り「実践行動の年」に相応しく、縦横無尽に大折伏戦を展開し、以て平成二十七年・三十三年へ向けて、更なる大前進を図られますよう切願するところであります。
 特に昨今の国内外の諸相を見ると、末法濁悪の世相その侭に混迷を極め、為に多くの人々が先行きの不安を抱え憂苦しているのが現状であります。
 而るに、世の中の誰もが国土安穏・天下泰平を願いつつも、平和実現のための具体的方途が解らず、徒に喧噪を極めるだけであります。
 何事もそうであるように、問題解決の為には、先ずその原因を突き止め、そこから真の解決を見出していかなければ根本的解決を図ることが出来ないのであります。
 大聖人は『立正安国論』に、
「倩微管を傾け聊経文を披きたるに、世皆正に背き人悉く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ相去り、聖人所を辞して還らず。是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる。言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず」(御書234頁)
と仰せられ、度重なる災難の由来について明かされ、世の中の混乱と不幸と苦悩の原因は、偏に「世皆正に背き人悉く悪に帰す」故であると御教示遊ばされています。
 抑も、『立正安国論』は、大聖人が正嘉元年の大地震を始め、頻発する天変・地夭・飢饉・疫癘等の惨状を見て、その原因は世の中の人々が皆正法に背き、悪法を信じていることにより、国土万民を守護すべきところの諸天善神が去って、悪鬼・魔神が便りを得て棲みついているためであるとし、金光明経・大乗経等の経証を挙げて、正法を信ぜず、謗法を犯すことによって、三災七難等の災難が起こると、その理由を述べられ、これら災難を招いている元凶は偏に念仏を始め邪義邪宗の謗法にあると断ぜられ、この謗法を対治して正善の妙法を立つる時、国中に並び起きるところの三災七難等の災難は消え失せ、積み重なる国家の危機も消滅して、安寧にして盤石なる仏国土が出現すると仰せられ、しかし、もし正法に帰依しなければ、七難の中、未だ起きていない自界叛逆難と他国侵逼難の二難が競い起こると訓誡され、速やかに邪義邪宗の謗法を改め、実乗の一善に帰依するよう結んでおられます。
 実乗の一善とは、一往は法華経のことでありますが、再往大聖人の御正意は文上の法華経ではなく、法華経文底独一本門の妙法蓮華経にして、三大秘法の随一大御本尊に帰依することが、実乗の一善に帰依することであります。
 されば、我々は本年「実践行動の年」に当たり、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人が、十方三世を貫く透徹された知見を以て示された、折伏諌暁書とも云うべき『立正安国論』の御聖意を確然として拝信し、各講中共に僧俗一致・異体同心して、一人も漏れず大折伏戦に参加して実践行動を起こし、以て平成二十七年・三十三年の目標達成を目指して、愈々御精進されますよう衷心よりお祈り申し上げ、新年の御挨拶といたします。   

以 上

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2010/12/28 14:52:27

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年4月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 本日は、四月度の広布唱題会に当たり、皆様には御多用中のところ多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に四月に入り、皆様には折伏誓願の達成へ向けて日夜、御精進のことと思います。
 さて、今、末法は「闘諍堅固・白法隠没」と仰せられているように、人心は極度に乱れ、争い事が絶えず、天災、人災を問わず、悲惨で不幸な出来事が頻繁に起こる時代であります。
 事実、今、世界へ目を転ずれば、果てしなく繰り返される爆弾テロや内戦、暴動など、悲惨な事件や事故が至る所で起きています。
 また、国内でも、政治・経済をはじめ多難な問題を抱えて、だれしもが前途に不安と危惧を抱いているのが現状であります。
 しかし、視点を大きく変えて、仏法の上から見ると、実はこの末法という時代にこそ、久遠元初の御本仏が御出現あそばされ、一切衆生救済の大法をお示しあそばされるのであります。すなわち、釈尊は法華経神力品において、
「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅す」(法華経516)
と仰せられ、御本仏の末法御出現を予証せられているのであります。大聖人様はこの御文について、
「経に云はく『日月の光明の能く諸の幽冥を除くが如く、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す』と此の文の心よくよく案じさせ給へ。『斯人行世間』の五つの文字は、上行菩薩末法の始めの五百年に出現して、南無妙法蓮華経の五字の光明をさしいだして、無明煩悩の闇をてらすべしと云ふ事なり。日蓮等此の上行菩薩の御使ひとして、日本国の一切衆生に法華経をうけたもてと勧めしは是なり」(御書1393)
と仰せられています。
 大聖人様は、ここでは「上行菩薩の御使ひとして」と仰せられてはいますが、それはあくまでも外用のお姿であって、内証深秘の上から拝せば、久遠元初の御本仏にましますのであります。
 つまり、五濁悪世と言われる末法こそ、一閻浮提のすべての人々を救済する偉大なる力用を兼備あそばされた久遠元初の御本仏が御出現あそばされ、根源の大法たる南無妙法蓮華経を御顕示あそばされ、もって末法本未有善の衆生を救済あそばされるのであります。末法の衆生は、この根源の大法たる妙法蓮華経の五字を受持信行して、初めて自らの幸せを築き、また世界中のすべての人々の幸せを実現することができるのであります。
 思うに、今、我々は値い難き人界に生を受け、さらに値い難き仏法に値い奉り、一閻浮提第一の大御本尊に巡り値うことができました。この喜びは千言万語をもってしても言い表すことのできない無上の喜びであります。
 私達は、このたぐいまれなる深い因縁に心から感謝するとともに、仏祖三宝尊へ対し奉り、衷心より御報恩謝徳申し上げていかなければなりません。と同時に、この功徳と歓喜を受け身として、自分一人だけのものとしていたのでは、せっかくの功徳も半減してしまいます。
 大聖人様は、人間の持つ様々な苦悩と不幸の原因は、すべて謗法の害毒によると仰せられ、その謗法を払い、功徳を積んでいくことができる唯一の方途こそ、折伏であると仰せられています。つまり、折伏することによって、我々は無始以来の謗法の罪障を消滅し、現当二世にわたる功徳を受けて、自他共に幸せになることができるのであります。
 法華経随喜功徳品には「五十展転随喜の功徳」が説かれております。すなわち、仏様の教えを聞いて随喜の心を起こして人に伝え、さらにこの人が随喜して次の人に伝え、また随喜して次の人に伝え、こうして次々と展転して、五十番目に伝え聞いた人の功徳は、四百万億阿僧祇の世界にいる六道や四生の衆生を八十年の間、供養し、さらに導いて阿羅漢にした人よりも大きく、それらの人々の得る功徳の百千万億倍にも相当するほど大きいと。しかも五十番目の人はまだ化他の行はありませんが、それでもかくの如く、このような功徳があり、まして、第一番目の自行化他を具足した者の功徳はさらに大きく、計り知れないほど広大であると説かれているのであります。
 つまり、化他行を伴わない五十番目の人の功徳の大きさを挙げて、化他行を伴う人の功徳がいかに大きいかを示されているわけでありますが、これは取りも直さず、折伏する人の功徳が計り知れないほど大きいことを示されているのであります。
 事実、折伏を行じて大きな功徳をいただいた方々が、たくさんおられます。折伏すれば必ず境界が変わります。御本仏大聖人様の教えに従って、広布のため、世のため、人のために尽くして、変わらないわけはありません。
 特に、本年は「広布前進の年」であります。広布前進とは言葉を換えて言えば、折伏前進ということであります。
 すべての支部は、年頭に当たり、それぞれ本年度の折伏誓願を立てたと思います。いかなることがあろうと、御宝前において立てた誓願は必ず達成するようにしなければなりません。誓願は、あくまで達成するために立てられたものであります。
 『開目抄』には、
「つたなき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするヽなるべし」(御書574)と仰せであります。
 私達はこのような侮りを、けっして受けてはなりません。御本尊様の御前で立てた誓願を、講中が一致団結、全力を傾注して達成し、晴れて御本尊様の御照覧をいただくことほど無上の喜びはありません。
 全国的には、既に誓願を達成した支部も多くあります。大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「願はくは『現世安穏後生善処』の妙法を持つのみこそ、只今生の名聞後世の弄引なるべけれ。須く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」(御書300)
と仰せられています。
 本日、ここに御参加の皆様には、どうぞ、この御金言を拝し、一人ひとりが大御本尊様への絶対の確信のもと、世のため、人のため、一人も残らず大折伏戦に参加し、三世常恒にわたる、揺るぎない真の幸せを築かれますよう心からお祈りいたしまして、本日の挨拶と致します。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2010/12/17 09:58:58

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年3月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 本日は、三月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に三月に入り、皆様には本年度に掲げた折伏誓願の達成へ向けて日夜、御精進のことと存じます。
 昨年七月二十六日の「七万五千名大結集総会」の大勝利以降、全国的に折伏気運が高まり、昨年は多くの支部が誓願を達成し、本年は既に折伏誓願目標を達成した支部も出てきております。これもひとえに、各支部の皆様方が本年「広布前進の年」の意義を深く理解し、戦っている結果だと思います。
 そして、こうした折伏の盛んな支部の特徴は、住職をはじめ講員の方々が一体となり、折伏達成を祈念して真剣に唱題をしていることであります。唱題と折伏が一体となり、唱題が唱題だけに終わらず、その功徳と歓喜をもって折伏に打って出た結果、大きな成果を挙げているのであります。
 御隠尊日顕上人猊下のお歌のなかに、
「かぎりなく 境涯ひらく 題目を常にとなえつ 広布目指さん」(大日蓮・平成11年3月号72㌻)
と詠まれたお歌があります。
 唱題に励み、その開かれた境涯をもって折伏せよとの意であると拝します。このお歌からも、折伏成就にとって唱題がいかに大切であるかを知ることができるのであります。
 唱題の功徳について、『六難九易抄』には、
「法華経一部の肝心は南無妙法蓮華経の題目にて候。朝夕御唱へ候はゞ正しく法華経一部を真読にあそばすにて候。二反唱ふるは二部、乃至百反は百部、千反は千部、加様に不退に御唱へ候はゞ不退に法華経を読む人にて候べく候」(御書1243㌻)
と仰せであります。
 すなわち、この御文にお示しように、唱題の広大無辺なる功徳と歓喜をもって折伏に打って出るわけでありますから、仏祖三宝尊の御冥加のもと、必ず折伏成就へつながっていくことは間違いないのであります。反対に、もし唱題がしっかり行われていないと、そこに魔が入る隙間を与えてしまうのであります。
 よって、各支部ともに唱題と折伏を連動して考え、「しっかりと唱題をしていけば折伏は必ず達成できる」と、確信を持っていよいよ唱題と折伏に励んでいただきたいと思います。
 大聖人様は『曽谷殿御返事』に、
「涅槃経に云はく『若し善比丘あって法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是我が弟子、真の声聞なり』云云。此の文の中に見壊法者の見と、置不呵責の置とを、能く能く心腑に染むべきなり。法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『諸の悪人と倶に地獄に堕ちん』云云。謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(御書1039㌻)
と仰せであります。
 この御文は皆様もよく御存じの御文でありますが、「見壊法者の見と、置不呵責の置とを、能く能く心腑に染むべきなり」と仰せのように、法を壊る者、すなわち三宝破壊の大謗法団体である池田創価学会をはじめ多くの謗法の者を見て置いて、何もせず、折伏もしなければ、仏法中怨の失を免れることはできないのであります。
 故に、御文には「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし」と仰せられ、さらに「謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」と、折伏を行じない者に対してはまことに厳しく仰せられているのであります。
 しかし、これらの厳しいお言葉は、逆説的に言えば、折伏をする者の功徳がいかに甚大であるかを示されていることでもあります。すなわち『曽谷入道殿許御書』に、
「既に之を謗る者に大罰有り。之を信ずる者何ぞ大福無からん」(御書791㌻)
と仰せられ、また『四信五品抄』には、
「罰を以て徳を惟ふに我が門人等は福過十号疑ひ無き者なり」(御書1115㌻)
と仰せられているように、大聖人の教えのままに正しく自行化他の信心に励んでいる者の功徳が、いかに大きいかを示されているのであります。世のため、人のため、大聖人の御遺命である広宣流布達成に我が身を挺し、折伏に励んでいる者に、大御本尊様の広大な御冥護がなかろうはずはありません。
 特に本年は「広布前進の年」であります。世界的に天変地夭が続発している今日、世界の平和と安穏を実現する唯一の教えこそ、末法の御本仏大聖人様の仏法であり、その具体的実践方途こそ折伏であります。
 世の中が平和になってこそ、個人の幸せも実現できるのであります。故に『立正安国論』には、
「汝須く一身の安堵を思はゞ先づ四表の静謐を祈るべきものか」(御書249㌻)
と仰せであります。
 しかして世の中の平和を実現するためには、
「早く天下の静謐を思はゞ須く国中の謗法を断つべし」(御書247㌻)
と仰せの如く、「謗法を断つ」すなわち、折伏を行ずることが唯一最善の方途であります。
 その折伏を達成するためには、しっかりと唱題に励むことであります。
 どうぞ皆様には「唱題に励み、その功徳と歓喜をもって折伏に打って出る」、これが誓願達成の秘訣であることを銘記し、本年「広布前進の年」にふさわしい信心に住し、誓願達成へ向けていよいよ御精進くださいますよう心から願い、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2010/12/14 21:53:28

icon

「Re:第68世御法主日如上人猊下御指南」
平成22年2月度 広布唱題会の砌

(於 総本山客殿)

 本日は、二月度の広布唱題会に当たり、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 さて、再三再四、申し上げていることでありますが、本年「広布前進の年」は、平成二十七年・三十三年の新たなる目標へ向けて第一年目の年に当たり、目標達成にとって極めて大事な年になります。
 月日の経つのはまことに早く、平成二十七年も三十三年も瞬く間に来てしまいます。したがって、各講中ともに、初年度の本年から、一日一日を惜しむことなく折伏を行じ、一人も漏れず、目標達成のための戦いに参加していただきたいと思います。
 特に、昨今の混沌とした国内外の状況を見ますると、中東をはじめ世界の各地で内戦・テロ・暴動が勃発し、国内では政治・経済・外交など、多難な問題を抱え、我々とて、けっして安閑としておられない状態であります。
 もともと、我々の生活と国家社会乃至国土世間との関係は極めて密接で、天災・人災を問わず、国土世間が荒廃し、騒乱すれば、その影響を有無なく受けるのは我々であります。
 地震・津波・異常気象・飢餓などの天災をはじめ、地球温暖化による環境破壊などはそうした脅威の最たるものでありますが、このほかにも、貪瞋癡の三毒強盛にして人心が極度に荒廃している今、もし大規模な戦争などが勃発すれば、個人の生活や尊厳などはひとたまりもなく蹂躙され、その結果、国家は衰微・滅亡し、場合によっては世界全体が壊滅的打撃を受け、悲惨な結果を招くことになりかねないのであります。
 『立正安国論』には、
「国を失ひ家を滅せば何れの所にか世を遁れん。汝須く一身の安堵を思はゞ先づ四表の静謐を祈るべきものか」(御書249㌻)
と仰せられているように、国家の破壊・滅亡は国民全体が逃げ場を失い、惨澹たる結果を招くことになるのであります。
 まさしく、国家社会の平和・安穏は全人類の等しく願うところであり、国家社会が安穏であってこそ、個人の生活も平穏に過ごせることができるのであります。故に『立正安国論』には、
「国に衰微無く土に破壊無くんば身は是安全にして、心は是禅定ならん」(御書250㌻)
と仰せられています。
 すなわち、国家社会の盛衰と我々の生活の安否とは直結しており、国家社会が衰微なく繁栄し、平和で安穏でなければ、個人の平穏は図れないのであります。したがって、我が身の平穏を願うためには、まず国家社会が平和で安穏であることが必然的要件となるのであります。
 『韓非子』には、
「而が家を富まさんと欲せば、先ず而が国を富ませ」
とあります。
 すなわち、自分の家の繁栄を願うならば、まず自分の国を豊かにし、繁栄させることであると言っているのであります。
 また、先程の『立正安国論』の御文においては、
「汝須く一身の安堵を思はゞ先づ四表の静謐を祈るべきものか」(御書249㌻)
と仰せられているのであります。
 「四表の静謐」の「四表」とは東西南北の四方のことでありますが、転じて世の中、天下のことであります。「静謐」とは世の中が穏やかに治まることであります。すなわち、自分自身の安堵を願うならば、まず世の中が穏やかに治まるよう祈るべきであると仰せられているのであります。
 しかれば、いかにして四表の静謐を祈り、我が国土を、国家社会を、世界を平和で富んだものにすることができるのか。そもそも、なぜ国家社会・国土世間に三災七難等が起き、騒乱し混乱するのか。大聖人は、その原因を、
「倩微管を傾け聊経文を抜きたるに、世皆正に背き人悉く悪に帰す。故に善神国を捨て相去り、聖人所を辞して還らず。是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる。言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず」(御書234㌻)
と御教示されているのであります。
 すなわち、徳義が廃頽し、人心が腐敗し、災難が起き、国土世間が騒乱し、混乱するのは「世皆正に背き人悉く悪に帰す」故であります。つまり、世の中の混乱と不幸と苦悩の原因は、ひとえに邪義邪宗の謗法の害毒によるのであります。
 よって、根本的にこの邪義邪宗の謗法を対治しなければ、一人ひとりの幸せも、国家社会の安穏も、世界の平和も築くことはできないのであります。故に『立正安国論』には、「若し先づ国土を安んじて現当を祈らんと欲せば、速やかに情慮を廻らし怱いで対治を加へよ」(御書248㌻)
と仰せられ、さらにまた、同じく『立正安国論』には、
「早く天下の静謐を思はゞ須く国中の謗法を断つべし」(御書247㌻)
と仰せられているのであります。
「怱いで対治を加へよ」と仰せられ、「国中の謗法を断つべし」と仰せられた御意は、折伏をせよということであります。折伏をもって謗法を対治し、正法に帰依せしめ、もって、初めて真の天下泰平・国土安穏・世界の平和を実現することができるのであります。
 もちろん、世の中のいわゆる識者達は、その道でそれぞれ平和のために努力はしておりますが、根本のところで謗法があれば「善神国を捨てヽ相去り、聖人所を辞して還らず。是を以て魔来たり鬼来たり、災起こり難起こる」結果となるのであります。
 すなわち、今時末法においては、御本仏大聖人の唱えられた、一切衆生救済の秘法たる文底下種の妙法蓮華経によって、初めてすべての人々の幸せと、真の恒久的世界平和を実現することができるのであります。故に『立正安国論』には、
「汝早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ壊れんや。国に衰微無く土に破壊無くんば身は是安全にして、心は是禅定ならん。此の詞此の言信ずべく崇むべし。(御書250㌻)
と仰せられているのであります。
 「実乗の一善」の「実乗」とは、権大乗に対しての実大乗、「一善」とは最高善、唯一の善の意で、すなわち法華経のことでありますが、ただし再往、大聖人様の御正意は文上の法華経ではなく、法華経文底独一本門の妙法蓮華経にして、三大秘法の随一、本門の大御本尊に帰命することが「実乗の一善に帰する」ことであります。
 よって、我々はこの御金言を深く拝信し、本年「広布前進の年」にふさわしく、強盛なる信心に立ち、揺るぎない決意と勇気をもって折伏を行じ、もって、すべての人々の幸せと仏国土実現を図っていくことが、今こそ最も肝要であります。
 そこに、自らの幸せを必ず実現できるのであります。否、自らの幸せを願うならば、まず仏国土実現の願業たる折伏を行じていくことが最も大事となるのであります。
 日興上人は『日興遺誠置文』に、
「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てヽ随力弘通を致すべき事」(御書1884㌻)
と仰せであります。
 どうぞ、皆様にはこの御指南を心肝に染め、本年「広布前進の年」を悔いなく戦いきり、自らの信心を確立するとともに、広布の大願へ向けていよいよ勇猛精進されますよう心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト