サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2011/08/29 18:45:55
icon
池田大作の実像
池田大作の「履歴書」【幼少期】●生れは大森のノリ屋です。3歳くらいの時蒲田に移り、それ以後東京に住んでいるわけです。小学校では栄養不良で3・4回も死に
池田大作の「履歴書」
【幼少期】
●生れは大森のノリ屋です。3歳くらいの時蒲田に移り、それ以後東京に住んでいるわけです。小学校では栄養不良で3・4回も死にそこない、がんらい身体が非常に弱かったんです。終戦の年には6回目の肋膜をしていましたし、肛門(コウモンネンマクビラン)性のもので、耳や鼻などみんな悪く、血痰がでてたんです。(池田発言/小口偉一編『新心理学講座4 宗教と信仰の心理学』河出書房、1956年57頁)
-----------------------
池田は昭和22年8月の入信だが、戸田は学会を戦後再発足させた後、早い時期に宗教学者の調査を受け入れ、池田にもインタビューに答えさせている(『フォーラム21』H14.7.1)。
●「子之吉さんの家族は、大森(現・東京都大田区大森北)の池田本家が所有する"学校に似た木造2階建て"の海苔作業場(現・大田区東糀谷)に仮住まいのような感じで暮らしていました」池田大作さんの幼少期を知る深沢さん(年上の女性)はそう語る。太作少年(1953年25歳のとき大作へ改名)の父・子之吉さんと母・一(いち)さんの間には8人の子がいた。太作さんは5番目である。貧しかった。(『フォーラム21』H15.1.1)
●子之吉さんは太作少年が尋常小学校2年生のとき(1935年)、リューマチで寝込むようになってしまった。おまけに、ほどなく「池田様」と呼ばれていた本家の海苔づくりが傾き、これに依存していた子之吉さんの家族は極貧に陥った。子之吉さんは寡黙かつ強情だった。彼を知る女性が「(妻の一さんとは)別の人に手を出し子どもを産ませてしまった」と話す。(『フォーラム21』H15.1.1)
●昭和17年に萩中国民学校を卒業する時、池田君は4組にいました。彼はとにかく印象のない男だったね。勉強も目立たないし、身体も強くない。それに海苔漁師はみんな貧乏だった。彼の家はたしか分家で、生活は特に苦しかったはずです。後で創価学会会長があの池田だなんていう話になって、みんな驚いたものですよ(小学校時代の同級生『週刊新潮』H15.12.18)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 44
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2011/09/03 15:07:44
icon
「Re:池田大作の実像」
【貸し金業】
<「金集め」に腐心した青春時代>
池田大作は第2代会長・戸田城聖がやっていた金貸し業の社員出身である。彼は1949年(昭和24年)1月、21歳になったばかりのとき、戸田の経営する出版業「日本正学館」に「小僧から入った」が、同社はその年10月には倒産、同時に、池田は戸田が専務理事をつとめる小口金融「東京建設信用組合」の社員に移動した。
「重苦しい中を、仕事のことで、部長と、O学園にゆく。またO第一小学校に回る」(50年5月10日『若き日の日記』1)
池田は戦前の創価教育学会員や、個人的な知り合いなど、誰彼問わず訪ねては、カネを貸すよう頼み回った。信用組合は取り立てにからんで、刑事事件までひき起こしていた。
50年8月、東京建設信用組合は大蔵省から営業停止を命ぜられ、ここに戸田は事業家として致命的に敗れた。組合法違反に問われ、債権者からは告訴されるハメに陥る。そのため戸田は創価学会理事長の椅子を去り、後任を矢島周平(後に大宮・正因寺住職=故人)に譲って夏期講習会にも出られず、一時は城聖の名を城外と変え、雲がくれした。
だが、戸田も一筋縄ではいく男ではない。いつ起訴されるかもしれない身にもかかわらず、裏では同じく小口金融の「大蔵商事」を用意していた。同社の初代代表役員は矢島周平(2代は和泉覚)だったが、実権は専務理事の森重紀美子、それに戸田自身が握った。森重は公然とした戸田の愛人である。池田は直接の上司である奥山和平が責任をとって去ったため、50年11月に営業部長に昇格した。(『フォーラム21』H15.1.1)
●ちょっと池田大作のことを調べたことがありましてね。そうしたら、かなりひどいことをやってるんですよ。池田大作は青年部にいた前、財務を担当してたんですね。そこで高利貸しをやってたんですよ。それで、苦しい商店街とかあるでしょ?そこに金を貸して、返せなくなると、即刻、土地を担保に取っちゃうんですよ(脚本家・笠原和夫『昭和の劇』太田出版/佐高信『噂の真相』H15.4)
-----------------------
取った後に、新しい職を見つけてやったり、店を開かせたりして学会に取り込んでいく。池田より1歳上で、観念だけでは生きられないという同じ戦後的人間の笠原は、それを「偉い」と思って映画化しようとしたがダメだった。(佐高信『噂の真相』H15.4)
●戸田城聖第2代会長は金の面は自分で何とかしようとして、大蔵商事など金貸しや信用金庫などを随分とやったんです。その尻拭いと言うか、酷な言い方をすれば金貸しの手代をしていたのが池田大作です。彼も当初は好きでやっていたわけではないと思うのですよ。しかし、彼には才能があったようで、池田が"ここ金あるよ"という家には、見た目は貧乏な家でも必ず金があった、ということを古参の幹部から聞きました。逆に門構えの立派な家の前で"ここはどうだ?"なんて聞いても、池田が"ここにはない"と言えば、その通りだったそうです。(小川/頼宣=創価学会本部元広報部副部長『週刊新潮』H15.12.18)
●要するに、観念でもって今さら宗教だなんて言うやつはおらんと。金だと。食うためにやるんだと。現実主義で、金を集めるために宗教をやるんだと。じゃあ、それを誰がやるのかという時、俺がやってやると出てきたのが池田大作なんですよ。宗教家なんていうのは、みんな金貸しなんてことはやりたくないわけでしょ?それで返せなくなったら土地を取り上げるなんてことは1番汚い。要するに手が汚れる話ですよ。それを誰がやるのかという時に、俺がやってみせると。それが池田大作の今の出世の基なんですよ(脚本家・笠原和夫『昭和の劇』太田出版/佐高信『噂の真相』H15.4)
-----------------------
池田に対するホメ殺しのような笠原の「礼讃」だが、多分、学会員は猛反発するに違いない。金正日と同じように「伝説」は十分につくられているからだ。(佐高信『噂の真相』H15.4)
●(※大蔵商事に入った頃)昭和25年に池上でやった最初の同窓会に現れた時だったな。あの時のことは今でも忘れられない。昭和17年卒業組は今昔会という同窓会を開くんだけど、その時、池田は遅刻してきた。同窓会に顔を出したのは後にも先にもその時だけだよ。遅刻してきたのに、恩師に挨拶もせずに、どっかりと席をおろして、いきなり演説を始めたんだ。大きな声で。みんな驚いたよ。遅刻してきたのに、いきなりですからね。ひとしきり自分の話が終わったら、初めて"おっ先生、元気か"なんて片手をあげた。田中角栄みたいなあれだよ。目立たないだけのあの男が、いつの間にかそういう尊大さを身につけていたんだ。(小学校時代の同級生『週刊新潮』H15.12.18)
-----------------------
大蔵商事時代の彼が、水を得た魚のごとく活き活きとし、さらに周囲が驚くほどの尊大さを身につけ始めたのは注目に値する。
<会長就任後に発揮したほんとうの酷薄さ>(『フォーラム21』H15.1.1抜粋)
池田は大蔵商事では、戸田の愛人である専務・森重紀美子に密着して仕えた。戸田夫人に対してより、いっそう彼女にゴマをすった形跡がある。
大蔵商事の社業は順調に推移し、57年には甲賀(※当時国鉄大宮機関区の経理係長で、東京建設信用組合の協力者のひとり)が退職者の58人のカネを取りまとめて貸していたカネ600万円も返すほどの勢いだった。甲賀は学会本部に呼ばれ、戸田からこういわれる。
「大蔵商事はカネもできた。だからこのカネは返したいのだが、どうだろう。ワシに一の友人である精文館書店の北村宇之松にそっくり貸してやれないか」
甲賀は出資者とも相談のうえ、戸田から、まして学会本部で頼まれたことでもあり、精文館書店にカネを回すことにした。戸田の保証つきと受けとめたのである。戸田が生きている間は、精文館書店もきちんと利子を届けて、何1つ問題は起こらなかった。同社は戸田の『巻頭言集』、『人間革命』(池田の同名書とは別)、湊邦三の宗教小説、経本などを刊行して、相応の利益をあげている会社だった。
ところが58年に戸田が死に、60年に池田が創価学会の第3代会長に就いてから、事態は一変した。
「池田は、これから戸田先生の関係はいっさい切ると宣言して、取引の継続を頼み込む北村さんの願いを頑として聞かなかった。」(甲賀)
北村は池田によってすべての糧道をたたれたのだから、精文館書店の倒産は当然である。連鎖的に甲賀が道義的な責任を負う58人分の貸し金回収も不可能になり、600万円の重荷はすべて甲賀1人の肩に掛かってきた。
「北村さんはその年のうちに、池田を恨んで憤死してしまった。病床では私にすまないと泣いて謝りましたが、池田がそれまで通り精文館書店に仕事を続けてさえいれば、すべてが順調にいったんです。何も倒産する状態ではなかったのだから。 しかも私が森重さんに戸田さんとのいきさつを何度話しても、森重さんは弁護士に会えと逃げるし、池田は知らぬ存ぜぬで、何一つ面倒を見ようとしない。北村さんの葬式では遺族に600万円は香典に上げますからといって、それから私は出資者への弁償のために無我夢中で働きました(甲賀)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
サークル会長先生は今日もコピペ投稿ばかり。実はただのアホの黒川カ、