きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/08/12 11:03:23
icon
わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。
前回のテーマ<わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!>では、みなさんのふるさとや、お気に入りの地域の"郷土料理"の魅力についてお聞きしましたね!
▽わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!
https://cs.beach.jp/scu/415pu
おいしそうな郷土料理や心温まるエピソードがたくさん寄せられていました^^
今回も引き続き、「ふるさと」「郷土」の話題で..."お祭り"についてお聞きしたいと思います。
夏から秋にかけて、全国各地でさまざまなお祭りが開かれますよね。
日本のお祭りは、地域ごとにそれぞれ特徴があって、おもしろいと思いませんか?
「こんなお祭りに行って楽しかった」、「こんな伝統を大切にしている/残していきたい」、「ここのお祭りに毎年行っています」、「この地域ではちょっと変わった○○な風習が...」など、お祭りの魅力をみなさんで語り合いましょう♪
ふるさとのお祭り、毎年行っているお祭り、お気に入りのお祭り...などなど、どんなお祭りでもOK!
エピソードとともに、その魅力をぜひ熱く語ってくださいね^^
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/515pv
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえばこんなふうに...
========
■昨年、青森の「ねぶた祭」と弘前の「ねぷた祭」、どちらも行きました!"飛び出す迫力"と、ねぷたの"静かに流れる美"──どちらもそれぞれの魅力があって、両方行って本当に良かったと思いました!違いを楽しむのもいいですね^^
■獅子舞を初めて間近で見たとき、なんともいえない迫力と厳かさがありましたね。子どもの頃だったので、ちょっと怖かったのを憶えています。最近ではあまり見かけることもなくなり、寂しいな、と...。こうした文化はこれからも残していきたいと思いました。
■私の地元では、お祭りでお餅やお菓子を"ばらまく"風習があるのですが、友人を初めて連れて行ったとき、観客が全力でキャッチしている姿にビックリしていました。あの瞬間は、老若男女みんな機敏に動いて盛り上がります(笑)
■地元のお祭りの目玉はなんといっても山車!古いものだと江戸時代に作られたものもあるんだとか...!自治会ごとに作られた高さ10m前後の山車が何台も通り、時に「曳っかわせ」と呼ばれる、お囃子での競演などもあって圧巻ですよ☆
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「楽しそう!」「行ってみたい!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
それでは、みなさんからの「郷土のお祭り」の投稿を楽しみにお待ちしています。
(「きっかけ」スタッフ きく)
コメント: 全36件
from: 江戸 浮浪雲さん
5時間前
icon
>「わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!」
大田区で有名な郷土祭りを真っ先に思いついたのは、
池上本門寺さんの【御会式(おえしき)】です。
日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に行われる法要行事
令和6年は 10月11~13日で12日は「万灯練供養(まんどうねりくよう)」が
各地区で行われます。
from: 江戸 浮浪雲さん
5時間前
icon
>「わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!」
多摩川沿いの小さな町で小学校の校庭を利用してPTAと町内会が共同で行う、
【盆踊り】から始まり、その後から終末に商店街にある小さな神社での【縁日】。
翌終末は他の小さな社務所がある小さな神社での【縁日と老人会の発表会】。
子供の頃は落語家さんもいらして賑わっていたけど、今は開催したりしなかったりで
子供が減った寂しい町になりました。( ;∀;)
from: まみむーメモさん
21時間前
icon
秋田の竿灯まつり。
転勤先で1度行ったきりですが、あの技はすごい。しかも、それを出来る人がたくさんいることがすごいです。いつまでも続いて欲しいお祭りです。
from: エリンギたけのこさん
23時間前
icon
8月に例年 獅子で町内を回ってましたが…
猛暑でもあり…10月に変更となりました。
これからも続くと良いです。
町内を回る時は…「元気を出してワッショイ」と~🏠からでも元気な声が聞こえます。
from: ミックさん
2025/08/13 09:44:17
icon
秋田の花輪ばやしです
日本三大ばやしのひとつです
太鼓の音を聞くと心が躍りますね
豪華絢爛な屋台が並ぶとほんとキレイでエネルギッシュを感じます
from: 那珂川 泰志さん
2025/08/13 09:07:23
icon
昔の地元のお祭りはたいへん盛んでした。
子ども4人が乗る屋台(地元ではよいやしょと称していました)やお神輿が出て、地域中を周ります。子どもたちはその屋台やお神輿を見て楽しみました。
現在は、屋台がでるのは少なく、地域外の屋台です。屋台を引くのも少子高齢化でお年寄り5~6人が引くだけです。昔と比較して随分淋しいお祭りになりました。
from: ゆずさん
2025/08/13 00:12:39
icon
お祭りの会場内のイベントがやっばり盛り上がりますね。
綱引きをした主人、脇腹が、痛くなり、朝のマラソンもできないそう…
もう若くないからほどほどにしたほうがよいのだろう……って、早く痛いなら病院行きなさいよ(笑)
from: ちゃあさん
2025/08/13 00:04:15
icon
うらじゃ祭り
市内の道路を歩行者天国にして、若者が派手な着物で踊ります♪
顔に、デザインしたカラーが入っていて、誰かわからん...
毎年、凄い人が集まりますわ!
from: yasuterさん
2025/08/12 21:32:08
icon
天神祭。地元の天満宮で地車曳や獅子舞が催されます。
子供の頃、一緒に法被を着て参加したかったですが、
神社への協賛商店さんのご子息たちがほとんどで、
サラリーマンの子せがれは無理でした・・・
from: パヒュームさん
2025/08/12 20:16:45
icon
祇園祭が地元のお祭りです。後祭りが地元中の地元ですが、私が育ち家をでるまで後祭りは長年お休みしていたため、私にとっては前祭りが親しみが有ります。
from: のんちゃんさん
2025/08/12 20:01:46
icon
私のふるさとのお祭りはお神輿を100人位で担いで川の中を200メートルに渡って歩く事です。勿論休み休みですが,お神輿の重さは1トン有るので皆んな大変です。川も浅いとこあり深いとこで,よりバランスが取りづらく見ていてハラハラドキドキです。でも面白い。
from: 迷留加少さん
2025/08/12 18:06:21
icon
子供の頃に、両親の出身地である徳島県へ里帰りして、阿波踊りに何回か行った。何とか連の名前の付け方や、同じアホなら踊らにゃ損損という考え方が面白いと思った。
住んでいた大阪近郊ではあまり祭りなどに行かなかったが、子供が小さい頃は石清水八幡宮の祭りに子供たちは小遣いを上げると喜んで行ってた位かな。
from: 野うさぎさん
5時間前
icon
夏祭りには、神輿が15台くらい集まり、夕方には、それらが神社の前に一同に集まり
氏子衆によって、海に入ります。(お海渡り)
それは、それは豪快な風景です。
神社の参道には
、沢山の夜店が並び、夜などに行くと、もう 前にすすめないほどの
人 人 人です。
年に1度のお祭りなので、みんな楽しみにしています。
我が家の孫達も、お祭りが近ずくと「血が騒ぐ・・」と言って、待ちきれない程です。
今年も良いお祭りがみられますように・・・(祈願)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
マロンウッド、 saaaaa、 sarisari、