![]()
きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ コミュニティスタッフさん
2025/08/12 11:03:23
icon
わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!
みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのきくです。

前回のテーマ<わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!>では、みなさんのふるさとや、お気に入りの地域の"郷土料理"の魅力についてお聞きしましたね!
▽わが家のふるさとの味、郷土料理の魅力をシェアしよう!
https://cs.beach.jp/scu/415pu
おいしそうな郷土料理や心温まるエピソードがたくさん寄せられていました^^
今回も引き続き、「ふるさと」「郷土」の話題で..."お祭り"についてお聞きしたいと思います。
夏から秋にかけて、全国各地でさまざまなお祭りが開かれますよね。
日本のお祭りは、地域ごとにそれぞれ特徴があって、おもしろいと思いませんか?
「こんなお祭りに行って楽しかった」、「こんな伝統を大切にしている/残していきたい」、「ここのお祭りに毎年行っています」、「この地域ではちょっと変わった○○な風習が...」など、お祭りの魅力をみなさんで語り合いましょう♪
ふるさとのお祭り、毎年行っているお祭り、お気に入りのお祭り...などなど、どんなお祭りでもOK!
エピソードとともに、その魅力をぜひ熱く語ってくださいね^^
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
わが町のお祭り!郷土のお祭りの魅力を語ろう!
▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/515pv
▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
たとえばこんなふうに...
========
■昨年、青森の「ねぶた祭」と弘前の「ねぷた祭」、どちらも行きました!"飛び出す迫力"と、ねぷたの"静かに流れる美"──どちらもそれぞれの魅力があって、両方行って本当に良かったと思いました!違いを楽しむのもいいですね^^
■獅子舞を初めて間近で見たとき、なんともいえない迫力と厳かさがありましたね。子どもの頃だったので、ちょっと怖かったのを憶えています。最近ではあまり見かけることもなくなり、寂しいな、と...。こうした文化はこれからも残していきたいと思いました。
■私の地元では、お祭りでお餅やお菓子を"ばらまく"風習があるのですが、友人を初めて連れて行ったとき、観客が全力でキャッチしている姿にビックリしていました。あの瞬間は、老若男女みんな機敏に動いて盛り上がります(笑)
■地元のお祭りの目玉はなんといっても山車!古いものだと江戸時代に作られたものもあるんだとか...!自治会ごとに作られた高さ10m前後の山車が何台も通り、時に「曳っかわせ」と呼ばれる、お囃子での競演などもあって圧巻ですよ☆
========
また、ほかの方のコメントをご覧になって「楽しそう!」「行ってみたい!」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!
それでは、みなさんからの「郷土のお祭り」の投稿を楽しみにお待ちしています。
(「きっかけ」スタッフ きく)-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 83
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 53
icon拍手者リスト

ブルボンヌ、 gumgum、 teruteruwasi、 いちりん、 あまかん、 みい、 ちはぽいん、 くりゆみ、 さっちゃん、 みか、 ドラミーゴ、 みぃさん、 美味しい北日本、 あゆ、 りん、 さく、 Knkk、 sarisari、 野うさぎ、 りりる、 あまぢい、 ひまわりママ、 さいちゃんです、 まみむーメモ、 エリンギたけのこ、 ai、 ミック、 こみちゃん、 sirotibi、 ゆず、 みほ、 ぼぼの母、 千尋、 のんちゃん、 なおくん、 タラリラリンチャム、 きのこ、 ALLEN、 yasuter、 チアスマイル、 myu、 影丸、 jun.ikuta、 フルーツ、 saaaaa、 めがっぺ、 かずえ、 マツク、 マロンウッド、 ちょびんちゃん、 太陽のトーコ、 みいちん、 rnonsant、
-
コメント: 全83件
from: りこぴんさん
2025/08/28 18:30:26
icon
第一次産業が盛んな町なので、五穀豊穣や大漁を祈願した秋祭りがあります。
本祭りの日は地元の小中学生がおみこしを担ぎ、街中を練り歩きます。
子供たちの成長がみられるお祭りです。
from: さなちゃんさん
2025/08/24 21:36:50
icon
8月26日には、日本三奇祭のひとつ「吉田の火祭り」
27日は「すすき祭り」が催されます。
メイン通り約2㎞に大松明が100本以上が並び点火され
幻想的な光景がとてもきれいです
from: よししさん
2025/08/24 16:19:11
icon
とくに特徴はないかな・・・普通のお祭りです。
地元の神社をとりまく地区でのお祭りですが、昔からの地区と住居表示の町名の区分けが違い、新しく住宅地に開発された地域もあって、伝統の継承やいろいろやりにくい事があるのかもしれません。
from: gumgumさん
2025/08/23 17:21:49
icon
今ではひっそり神社にちょうちんのみがずら~っと並んで
出店は数件となってしまいました。
それでもずら~っと並ぶちょうちんは圧巻で、
とっても綺麗です!
from: 那珂川 泰志さん
2025/08/23 06:54:46
icon
阿波踊りです。
市内の桟敷席で観る踊りではなく、市外の各町村が行う阿波踊りです。
桟敷席もなく、本当の地元の踊り連が出て、観客も地元の人たちです。
こうした地元に密着した阿波踊りは次世代に是非伝えていって欲しいと思っています。
from: pochiさん
2025/08/22 19:28:23
icon
地元のお祭りは「水かけ」が特徴。
子ども神輿と通常のお神輿が町内を巡るのですが、家々ではバケツに水を汲んで待ち構えて、通りかかる先頭めがけて水をぶちまけます。
何んとも夏らしいお祭りです。
from: ちはぽいんさん
2025/08/22 15:50:17
icon
夏の駅前商店街の盆踊り大会と秋祭りです。わが街は商店街の皆さんが地域に根付いて盛り上げてくれているので、お祭りはとても賑わいます。
from: ちょびんちゃんさん
2025/08/22 14:42:04
icon
地元の神社のお祭り、秋も深まって冬の初めに行いますが、
地元ではそのお祭りが来ると、もう冬が始まったね!の言葉が出ます。
冬の始まりの合言葉です。
from: 桃子さん
2025/08/22 13:16:20
icon

最近お祭り行ってないですね。
かなり前、子供が小さな頃に、何かの祭りで、EVに乗ってる写真がありました📷
上野の着物屋さんで買った甚平着てる🤭
from: さっちゃんさん
2025/08/22 12:42:02
icon
地元のお祭りだと「だんじり祭り」です。
お祭り当日まで、まだまだ間がありますが、お囃子の練習音が聞こえてきたり、
段々お祭りが近くなってきたら、体力を付けるために青年団が夜に、大きな掛け声をしながら走りこんだりしてて、とても頼もしく思って見ています。







from: yasuterさん
2025/10/12 18:59:29
icon
今日はおばさん家に行き、秋のだんじり祭りを観覧してきました!
ふとん太鼓の山車を子供たちが声を張り上げ、曳航してます!
小雨決行でも、大人も子供も法被・鉢巻で威勢もよかったです!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
yasuter、 さいちゃんです、