新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

あなたにお茶と音楽を♪

あなたにお茶と音楽を♪>掲示板

公開 メンバー数:7人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: ひらがなのじんさん

    2025/08/15 14:30:48

    icon

    こんにちは。

    地域によっては雨が激しいところもあるようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
    本日は終戦記念日という事もあり、各地で終戦の祈りを捧げているところもあるのではないでしょうか。

    季節は夏も終盤に差し掛かり、気温も多少は下がり気味になってきたように感じますが、それでも30℃越えは当たり前というのが子供の頃とは大きく違うところです。

    さて最近は日本の昭和の歌が海外でよく聴かれているということのようで、時代的には1970年代・1980年代のシティーポップと呼ばれる歌謡曲のジャンルが中心のようですね。

    その中で概ね夏ごろによく聴いた歌をピックアップしてみます。
    もしかしたら多少季節のずれはあるかもしれませんが、そのあたりはご愛嬌ということでお願いします。。。

    最初に渡辺真知子さんの「カモメが翔んだ日」を。
    この歌の少し前だったかに「カモメのジョナサン」という本が出ていたように記憶していますが、日本では五木寛之氏が訳文を書いていたのではなかったかと思います。
    全く関係はないものではありますが、なんとなくイメージしながら聴いていたと思います。


    渡辺真知子 「カモメが翔んだ日」






    そして次はエアコンのCMに使われたということもあってエアコンの夏商戦に合わせてテレビで夏に連日流れていた歌で、久保田早紀さんの「異邦人」。
    砂漠をラクダで旅する人がオアシスを求めてゆっくりと移動している様子が流れながら場面がエアコンから吹き出す心地よい風の映像に映り替わる・・・というような感じだったと思います。
    歌謡曲をCMに使用するというのはその当時ではすごく多かったと思います。
    夏ごろの作曲では、浜口庫之助さん、森田公一さんが中でもヒット曲が多かったのではと思います。

    久保田早紀さんのおっとりとした雰囲気の弾き語りの中から引き出される歌の映像が鮮やかによみがえる・・・そんな気がします。

    久保田早紀「異邦人」







    そしてもしかしたら季節は夏ではなかったかもしれませんが、自分の中のあの歌の記憶がこの季節ということでチョイスしてみました。
    もしかしたら若かりし頃の思い出にリンクしているからかもしれません。

    石川ひとみ「まちぶせ」




    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト