なごみ茶寮>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: なごみ茶寮 コミュニティスタッフさん
2025/07/08 12:00:02
icon
あの町、この味、この風景。心に残るご当地の記憶
みなさん、こんにちは!
コミュニティスタッフのミドリです。
季節が巡ると、ふと懐かしい風景や匂い、味わいが心によみがえることってありませんか?
日本各地には、その土地ごとに受け継がれてきた行事やしきたり、季節の習慣があり、そこにはいつも誰かと囲んだ食卓や、小さなお菓子、手みやげなど、温かな記憶が寄り添っていたように思います。
「なごみの米屋」も、千葉・成田の地で、地域の人びとの営みとともに、季節を映した和菓子を届けてきました。
たとえば、夏の成田を彩る「成田祇園祭」が近づくと、鮎焼きや水まんじゅうなど目にも涼しい和菓子や、水無月、土用餅など暑さを乗り切る願いが込められた和菓子が並び、8月に入るとお盆に備えておはぎ、お供え団子が出始めます。
また、明治の時代から成田山参詣者に親しまれてきた「栗羊羹」や、千葉名産の落花生をかたどった「ぴーなっつ最中」などには、土地への愛情と、受け継がれてきた想いがそっと込められているのです。
そこで今回のテーマは…
===
あの町、この味、この風景。心に残るご当地の記憶
===
お菓子に限らず、「あの町でこんな風習があった」「お盆やお祭りのときはいつもこれを食べていた」など、地域に根づいた行事や、そこにまつわる食べもの・習慣など、自由に語ってください♪
●小さいころ、夏になると祖母が作ってくれたのが「ずんだ餅」でした。枝豆をすりつぶして甘く味つけしたあんが、つきたてのお餅にたっぷりのっていて、毎年の楽しみでした。今もあの緑の香りを思い出すと、夏の思い出がよみがえります。
●地元の神社では、節分の豆まきで落花生を投げます。最初は驚きましたが、「殻があるから拾っても汚くないでしょ」と言われて納得。土地ならではの知恵と風習だなと思います。
●私の地元では、お盆の時期になるとさつまいもの練り切りが並びます。素朴な味わいなのにどこか特別で、親戚が集まって語らう時間のお供には欠かせない存在です。
みなさんの投稿を通して、その土地ならではの暮らしや味わいが、やさしく浮かび上がるのを楽しみにしています。
▼投稿は、記事の一番下にある「コメントする」または「コメント」をクリックしてお願いします!
他の方のコメントを読んで、「いいね!」「素敵!」と思ったときは、ぜひコメントや拍手を送ってみてくださいね♪
- …*…*…*…*…*…*…*…☆☆☆
このテーマは<\合計100名様に新発売の「みこころ」6個詰などプレゼント!/初夏の和味(なごみ)キャンペーン>の対象テーマです♪
ぜひこのテーマにコメントして、キャンペーンにご参加ください。
▼キャンペーン詳細はこちら
https://cs.beach.jp/scu/114t0
- …*…*…*…*…*…*…*…☆☆☆
それでは、みなさんの投稿をお待ちしています♪
(コミュニティスタッフ ミドリ)
コメント: 全44件
from: ミックさん
4時間前
icon
地元の笹っ子餅です
上新粉とコク等が練りこまれた生地の中にくるみと黒糖のサラサラとした汁が入っていて食べるのが上手く出来ないと汁が流れ落ちます
モチモチの食感で胡桃がアクセントになり黒糖汁の美味しさが大好きでした
大人になっても実家から送ってもらい食べていましたが残念ながらコロナで閉店してしまいました、この味が食べられないと思うととても残念です
from: rikanaさん
10時間前
icon
地元福岡のさかえ屋というケーキ屋さんで、母が毎年中秋の名月にお月見団子を買っていました。
きれいなお月様を見ながら食べるお月見団子は格別です。
今はおそらく手に入らないと思うので、思い出すと同時に切なくなります。
from: ALLENさん
14時間前
icon
幼少のころ、夏になると母とよく、あんみつを楽しんだ思い出があります。ひんやり冷たくて、夏の涼として、ぴったりでした。冷たい和菓子のならぶ夏が待ち遠しかったです。
from: コスモスさん
19時間前
icon
夏になると
当時住んでいた大阪の
商店街にある、地元の和菓子屋さんの店先で
ひやしあめ。
を飲むのが楽しみでした(^^♪
今は、関東在住。
ひやしあめ。
缶でもあるけど、
暑い夏、店先で飲むのが美味しいのよね(^^♪
from: なつみかんさん
20時間前
icon
奈良は、お月見のだんごが一風変わっています。
長細いお餅にこしあんが帯状に巻かれているんです。
子どものころからこれを食べていたので、普通だと思っていました。
むしろ、昔話にでてくるような白い丸い団子が積み重なった月見団子が憧れでした。
大人になってから一般的でないことを知りビックリしました!
from: ちょびんちゃんさん
22時間前
icon
子供の頃、毎年年末になると、母が酒蔵から取り寄せた酒粕を使って作ってくれたのが
甘酒でした。酒粕たっぷりの甘酒は甘くて温かくて、とっても美味しかったです。
我が家の年末の風物詩でした。
from: なつみかんさん
22時間前
icon
6月の時期しか食べられない和菓子があるんです。
それは、水無月です。
京都の和菓子で、関西圏なら売っているところたくさんあるかと思います。
子どもの頃、梅雨の時期になると必ず母が買ってきてくれてました。
今住んでいるところでは全然見かけないので恋しいです~。
from: くりゆみさん
22時間前
icon
栃木では「ちたけうどん」という郷土料理があってお盆の季節に食べてます。
茄子とちちたけというキノコでだしを取って食べます。
母が私が子供の頃から作ってくれてちたけ蕎麦も美味しいです。
from: はるちゃん。さん
6分前
icon
まんじゅう
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト