サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Hideさん
2008/01/07 17:24:07
icon
さてミッションOH 始めますか
秋葉原に行ってきた。
ミッションのオーバーホールとその仲間たち部品を仕入れる為に・・
缶ラーメンも買ってきたよ。これ、美味く無いけど友達にあげると喜んでくれるんだ。
最近じゃ高速のPAでも買えるけれどやっぱり秋葉原物じゃなきゃ駄目ですよね!?
さてと、ガサガサ。あちゃちゃ!?またやってもうた! 袋の中にこんなものが!!!?
要らん物 買うて来てもうた。
ヘビーデューティーギア しかも3点セット 104殿がこんなもん要らん言ってたのに
壊れたためしが無いし、話を聞いたことも無い。こんな高いもの買うんだったら家族で焼肉食いに行ったほうがお父ちゃんの株が上がるってもんだ。 まったくしょうがない手癖の悪さだ。
私しゃHPIの広報でもなければ遣いでも無いHPIの利益にそんな貢献しなくてもいいだろうに・・・それにしても高い。私の見積もりだと1個500円がいいところなのに・・
袋を開けてみる。
取説が入っているが3つとも同じものじゃねえか。資源の無駄使いしやがて。と、当たり所の無い虫の悪さをはき捨てる。
物を見てみる。
何がヘビーなんだかよく判らん。最強か?どんな材質、どんな調質、どんなコーティング
物を見ても取説みても書いてない。 スケールで引っ掻いてみたがヘビーデュティーだけど傷は、付く ちっともスパルタンじゃ無いじゃん(HPIは、スパルタンとは言っていません) やられたかHPIに・・・
ばらしてみる。
外の汚さの割りに中は、とても綺麗
フムフムこやつをはずして替わりにベアリングを入れるのね。OK OK (104殿39!です)
で、ギアーを外す。んんんn 重も??? よく見てみる。おお!なるほどそう言う部品だったのね。 ギアーの歯面が標準と比較して半分位になっている。だから軽いんだ。
????
HPIの商品企画?の人へこの部品の商品名間違ってますよ!名前が機能を表していないじゃないですか! ちゃんとした名前をつければもう少し売れるんじゃない! でも高すぎますから 価格。
命名 :Special_Low_Drag_Gear_Set(by Hide)
セットで売りなさい一度組んだら絶対壊れないという自信があるんでしょ!
この名前なら来月から売り上げ倍増間違えなし!? しか〜し 価格が高い!!価格を下げる努力をしなさい!
突然のこの乱筆 読んでいる人は、分け判らんですよね。
あくまで私の想像ですがこの部品、ギア伝達におけるフリクションによるパワーロスを最小限に控えると共に標準品と同等以上の強度を持っている商品なのです。エンジンで作られた出力は、ギアーを一つかえす都度5〜8%のパワーをロスして行くとも言われています。 いいんじゃないですか。こう言う所にこだわりを持って開発された部品嫌いじゃないですよ。 (最初からこのギアーにしておけよ。と言う意見もありますが・・・)
たとえ効果が少なくてもゆるしちゃいますよ。
注意
口車に乗せられて購入をしないように 高いですからこの部品
組み付け編につづく
by Hide-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 6
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全6件
from: Hideさん
2008/01/11 15:17:42
icon
「Re:Re:Re:Re:さてミッションOH 始めますか」
ちょっと予定より早めですが
走らせて着ましたよ。
いや〜ぁ BAJA最高! おもしろい!!
ストレス解消に最適です!!!
〜〜ミッション組替&ベアリング追加仕様〜〜
結論?
長期レポートでの結果待ちとさせて下さい。
今日現在で評価をすると★★☆☆☆ぐらいでしょうか。
確実にピックアップは、良くなっているのは間違えないのですが・・・
まず気が付いたのがギアー音がしない?。と言うか軽々しくなった。
ギアー音なんて気にしていなかったけれども静かなのを聞いて今までの音の大きさが判った次第です。 YouTubeで気にしていた車両は、ノーマルギアのグリスレスなのかな?
デフ組替の時にでもグリス量を減らして聞き比べてみようと思います。
加速&ピックアップの変化は、正直なところオフロードでの現状車両仕様では、元々ピックアップが良すぎて評価不能です。 少しオーバーハイギアードに組替えてじっくりとパワーバンドに乗せてフィーリング確認できるようにしないと駄目かもしれません。または、タ-マックテストコースを探さないと駄目なのかな? それにタコメータと速度計なんてあると性能変化を数値報告できるんですけれどもね。
素材は、高炭素鋼でギアラウンド形状にまでこだわった加工が行なわれている。また重量軽減により加速性能向上と言う風にDDMネットでの商品説明がされていました。
悪いものでは、無いのは、明確ですが後は、マネーに対する性能向上 IN / OUTのバランス点がどの辺にあるかですね。
話しが少し変わりますが色々いじりながら走らせていて気が付いてのですが滑りやすい路面では、アイドリング高めの方が唐突なケツを振り出す横への滑り出しを抑制できますね。エンブレが効かなくなりプッシュアウトされてしまうかなと思っていましたが上げたアイドリングまでの回転落ちスピードに対する影響は、無いようです。どれ位のアイドリング回転数になっているのかは、正確には不明ですが私のクラッチ仕様、ゆっくり発進させた時の回転高まり、クラッチ構造から考えられるつながる回転数よりも切れる回転数の方が低い。などから6,000rpm位なのかな?と言う辺りです。(やっぱりタコメータ必要だな) クラッチがつながる直前までアイドリングを上げて走らせてみましたがこれは、停止時にブレーキをしっかりかけないとクラッチが切れないでチョッとびっくりでした。 まあ私の運転があまりにもへたくそすぎるというところが根本原因なのでしょうが今まで行った先でUターンさせて返すにもなぜか一度ぐるぐる回ってからアクセルを緩めてグリップさせてから再度加速させるような走らせ方でしたが唐突な滑り出し幅が少なくなったことからステアリングコントロール可能な範囲でのドリフトフルカウンター立ち上がりが出来るようになりました。
by Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/08 10:06:35
icon
「Re:Re:Re:さてミッションOH 始めますか」
そうなんですよGearの幅が薄いんですよ。半分⇒3/5位でしたね。
>真中のギアを1つだけ・・・
104殿 天才 さえている グッドアイデアです。そうか!だからばら売りしてくれてたんだ!?
>XADO
そやつが何もなのかよく理解していないですが抵抗削減、発熱&熱伝導 などなど色々良いことがあるのでしょうね。 調査してみます。
You tubeで気になっているメーカの車両でかっとんでいる映像があるのですが減速時にミッション音がけっこうしているのですね。察するにグリス塗布しないでCRCレベルでくみ上げているんじゃないかと想像しています。 次回ばらした時にチョッといたずらしてみようと思ってます。
PS
マニュアルの翻訳が間違ってる!!
英語だと耐久性&ギアのスムースな噛み合わせとなっているのに
日本語だと耐久性が向上だけになっている。
これじゃ売れないよHPIさん・・・だってこの部品に対する耐久性向上という市場ニーズなんて無いんじゃない。 生意気言ってごめんなさい 反省
by Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 104さん
2008/01/07 22:23:13
icon
「Re:Re:さてミッションOH 始めますか」
ギアボックス内のグリスは、手持ちのHPIグリスだったのですがアレ粘度高いですね〜手がえらいベトベトになりました。
駆動系ギアや、ベアリング内部のギアにはXADOでしょ!Hideさん(笑。
確かもーさんがエンジンに使ってましたね。
私は、車とバイクに入れましたが効果は・・・きっとあったはず
たまにRCWorldなどで紹介されてますね。<XADO
今月号のRCWorldにBaja5BSS見開きで紹介されてましたね〜。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 104さん
2008/01/07 22:17:09
icon
「Re:さてミッションOH 始めますか」
なるほど!HDギアはギア幅が少ないので抵抗が下がるんですね〜。
材質もキット硬くなってるはず!最悪真中のギアを一つだけ交換すれば
両側と触れる面積は、全部交換したのと一緒(笑。
重さの違いによるパワーロスはありそうですが^^
いずれにせよHDギアは高杉です・・・。
ギアボックス内部ですが、結構キレイなんですよね〜
コーキングすれば水浴びでも無問題な感じで(笑。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/07 19:54:04
icon
「Re:さてミッションOH 始めますか」
ミッションOH組付編
前回の書込みで部品ナンバー記述していませんでしたね。反省
これでは、何のレポートか判りませんでしたね。
世界各国のフォーラムを見て廻りましたがこのギアーに対する評価コメントって無いですね。きっと世界初ですよ。私が・・て言うかこの部品相当売れていないんじゃ無いかな?
せめてSSで標準搭載しておけばRTRオーナーがいっぱい買っただろうに 経営戦略がヘタだな
では、あらためて 今回の生贄部品は、
・85481_HEAVY DUTY DIFF GEAR 48 TOOTH
・86485_HEAVY DUTY IDLE GEAR 30 TOOTH
・85487_HEAVY DUTY DRIVE GEAR 20 TOOTH
組み付け初めて思い出した。
アルミデフケースが出たら組み込もうと思ってたんだっけ。またばらさなくちゃいけないのか。まあいいか。効果の程を目視確認できるし。
組立は、いたって簡単 何も苦労することは、無い。
ギアーが三つ並んだときにギアーの歯が縦に並んでいることを確認するだけ。逆にも組めるが大きくずれるので直ぐ判る。 ベアリングが二枚合わせの場所は、例の如く、シールはずし。← 理屈は、確かだが効果の程は、・・・気持ちです気持ち。速〜くな〜れ。
そ〜とはずしたシールは、予定通りハブベアリングのもとへ(セーブ・マネーでっせ)
あっ!でもベアリング追加分で買ったら2ヶ1Setだった。まあいい ポジティブシンキング。 とりあえずグリスを塗らずにケースを仮組みする。 回してみる。『シュイ〜ン』おお いいんじゃない! 自己陶酔に浸った後に本組み。手元に在ったハーモニック減速機用のグリスを塗布 純正よりも少し柔らかめ もちろんフリクション低減が目的 本当は、グリスでは、無く OILにしたかったけれどもこのケースじゃOILがだだ漏れになりそうなのでしょうがない。 今度ばらしたときの様子を見てグリス量は、減らす方向で検討してみます。 グリスを入れた状態で回してみる。んんんn・・ノーマルとの違いが判らん さっきはグリスが無かったからシュイ〜ンだったんだ。ショボ〜ン。いいさいいさそんなに効果は、期待していないさ。 ギアーのフリクションは、駆動力がかかった時が最大なのさ!走らせたときは、凄っい加速になるさ! 回転物の重量軽減は、効果絶大だ! と自分へ言い聞かせる。 デフを開けてみるとOIL量が少ない 漏れている様子は、無いのに?おかしいな? とりあえず考えても答えが出そうにも無いのでOILを規定量まで補充。次回、開けたときに様子をうかがうこととする。
PS
これから組み込もうとする人にアドバイス
● グリスを塗る前におしっこに行っておきましょう。
● 作業中、携帯電話に出るのは、やめましょう。
● 手を拭くためのウエスを用意しておきましょう。
● 洗面所には、事前にママレモンを置いておきましょう。
私は、全部 忘れていました・・・携帯がベトベトに・・。
そんなこんなで写真が無くてすいません。
走行テスト編につづく
週末よ 晴れよ!
by Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/21 09:50:43
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:さてミッションOH 始めますか」

SSデフケースの組完に伴いミッションケース内GEARへのグリスをXADOに変更しました。
第一印象は、非常に粘性が高くこのグリスを入れすぎると抵抗が大きくなってしまうのでは、無いかという感じです。ギアを回すと納豆のようにギアモジュール間で糸を引く様子が見えます。 このようなグリスを見るのは、初めてです。
ギア表面に薄くグリスが行き渡る程度に塗布し、様子をうかがう事とすることとしました。 そのような塗り方でも補油性が強くギア表面の油膜切れが起きそうな不陰気は、感じられなかったので最初に危惧を抱いたグリスによる抵抗の上昇は、起きないと言う状態で組みあがりました。(写真は、グリス塗布完了の図です)
ケースを組み入れて手で回しての印象ですが強いグリス油膜によるものなのか全体にギアとギアが当たるときの音に丸みが出たという印象です。
実際に走らせて見た場合は、負荷が増えてくるので状態は、変わってくると思いますが今現在での悪い印象は、ありません
今週末は、組バラシで終わってしまい走行確認が出来ていませんが実走行が楽しみです。
by Hide
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト