サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: Hideさん
2008/01/21 18:29:29
icon
ポートタイミング
こんにちは
私のBAJAは、現在0.15㎜のカッパーガスケットを組み入れている。
圧縮比を上げるのが目的である。 これだけでも随分とパワーアップを感じることが出来た。(以前は、0.15㎜の画用紙を入れていた。多少混合ガスが漏れてしまうようでカッパー製に組替えた)
このぐらいの厚みであればハサミなどで切れるので自作してみるのもよいだろう。
但し、単純にガスケットの厚みを薄くしただけなので各ポートのOPEN/CLOSEのタイミングが変わってしまっているのが現状である。
性能が上がる方向であれば問題ないのであるがどちらかと言うと高回転が回らなくなる方向にずれている事になる。
随分とパワーアップしているのであればそのままでもいいじゃん!と、言う声が聞こえて来そうだが現状の先にあるものを見てみたくなってしまったのだからしょうがない。
4STの場合は、シリンダーヘッド上にあるカムシャフトが各バルブを開閉させているのだが2STは、ピストンそのものが移動することにより各ポートのOPEN/CLOSEを行なっている。 各ポートの上下の位置を削ったりすることによりタイミングを変更する。 横方向は、吸入量が多くなるビックバルブを入れたような効果がある。
削るということは、基本的に1チャンスである。 削りをさらに加えることは、簡単だが盛るのは、そんなに簡単では、無い。
まずは、ノーマルのタイミングに戻すとも考えたがきっと直ぐに先を見たくなるであろう自分の性格は、良くわかっている。
少〜し冷静にゆっくりと方向性を考えて行きたいと思う。
グリップさせられないで困っている自分のためにもエンジンの性格も含めて考えて行きたい
104殿より供養を頼まれているシリンダーで各ポートの位置関係を把握することから始めた。
By Hide-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全12件
from: Hideさん
2008/01/29 10:42:18
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
我がBAJA君のシリンダー加工が一通り終わった。
ステージ2完了と言う感じです。
コイツにもうチョッと駄肉を削ぎ落とし、耐久性を向上させる加工を施したピストン(別途Upします)を
組み込んで後は、暴走させるだけとなりました。
今回は、数値を記していませんが走行後必要に応じたリファインを
加えてからUpします。
ではでは、お楽しみに・・・
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/28 11:39:32
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
幸運にも?サードパティー製のレースポート加工品を覗き見る
機会があったので少し観察させてもらった。
まずは、排気ポート
ポート加工は、ほとんどされていなかった。
※すでに20,000rpm近く回るエンジン
余り加工の必要がないということなのかもしれません
つづいて吸気ポート
こちらも同様である
そして最後に掃気ポート
こちらは、私が行なっている加工と同じ加工がおこなわれている
但し、タイミング変更は、行なわれていない
PS
ベースガスケット、ピストンについては、標準品のままであった。
イメージですとステージ1位のポート加工仕様という風にお見受けしました。
わたしは、ステージ2で推進しています。
最後にこのような機会を与えていただいた104殿に感謝します。
私の方向性が間違っていないことを確認できる良い観察となりました。
Special Thanks
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/25 16:19:23
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
少し加工を始めたのでお伝えします。
掃気ポートです。
前回の書き込みでの黒マジックを見てもう既に加工を始めている人がいるかもしれませんが・・・
BAJAのエンジン各ポートのタイミングをクランク角で読んで見たのだが燃焼室内に混合気を取り入れている時間と排気ガスを追い出す時間のラップが思いのほか少ないことが判った。
排気ガスが完全に抜けないことには、爆発力が大きくは、ならないでしょう。 またチャンバーも付いてるんだし少しぐらい新気がぬけてもチャンバーが押し戻してくれるからOKです? ノーマルマフラーには、最適かもしれませんがチャンバーが装着された我がBAJAくんは、このぐらいで良いのです。 まだ色々考えていてタイミング方向(ポートを上方向に削る)は、見直しをすると思いますが吸気ポート側の掃気ポートをシリンダー内壁に沿うように排出するように加工をしたのが最大の特徴です。 また、掃気の入り口である開口を大きくし沢山入れて出口で絞り排出流速を速くしてあげるために掃気ポートの中央リブを上から半分位までにしました。洗濯機のようにグルグル回りながら排気ガスを押し出すと共に隅々に混合気が行き渡る良い加工だと思っています。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/24 10:18:43
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
切開されたシリンダーを前に妄想を続けている
前回余り横方向は、拡げられないと記したが現物を見ていると
吸気ポート上の方に導く分には、拡げても良いのでは、無いかという風に見えてきた。
また、吸気ポートにあるのどチ○コもどうでもいいが落としたくてしょうがなくなってきた。
全部落とす為には、シリンダーを更に下げなければ前記したようにピストンリングがピストン下端で顔を出していることから排気圧が吸気ポート側に回ってしまう。更に現状でさえピストンTOPは、ヘッドに対し、0.1㎜程しかない。 ピストンも削る必要がある。 ピストンが軽くなるから良い方向か?
悩みは、尽きない・・・
By 悩めるHide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/23 00:00:42
icon
「Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
こんばんは
> 魚拓みたいなポート図はどうやったんでがんしょ?
まさに魚拓です。
シリンダー内面に金型などで製品との当りを見るための新明丹なる商品があるのですがこれを油で薄めて塗って丸めた紙を入れて魚拓しました。 たぶん、水性絵の具をCRCなどで薄めて塗っても同じような事が出来ると思いますよ。
> もうBajaの分析の前に、ゼノア、CYエンジンからなる
> 草刈り機ベースのホビー用エンジンの解析ですな笑。
きっとBAJAファンだけではなくボートや1/5レーサの方々にもお役に立てるのでは、無いでしょうか?
あっ!でも彼らは、レギュレーションが厳しいのかな?
ていうかこれやっちゃうとHPI主催のレースは、出れなくなっちゃうかな?
By Hide
PS
300コメントOverですね。
これからもBAJA がんばっていきましょう!
何となくですが社外製のポート加工されたエンジン狙っている
様子?ですが納品したらポートタイミングとか参考までに
計って下さいね
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 104さん
2008/01/22 23:44:20
icon
「Re:Re:Re:ポートタイミング」
シリンダーちゃんの分析も進んできましたね〜
すんばらしーレポートっす♪
魚拓みたいなポート図はどうやったんでがんしょ?
もうBajaの分析の前に、ゼノア、CYエンジンからなる
草刈り機ベースのホビー用エンジンの解析ですな笑。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/22 23:43:31
icon
「Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
そして掃気ポート
掃気ポート周辺のアルミ肉厚を考えると掃気(新気導入)ポートは、2㍉遅延加工させるのが限度
放出角度が直角ないし、少し下を向いている様子なので遅延加工分と合わせて吸気ポートのチョッと上辺りに向かう角度に修正してあげたい。 しかし、手持ちのToolでどこまで満足いけるものになるまで加工できるか少し自信が無い。 狭すぎる&奥が深い
クランクケースにたまっている1次圧縮された混合気が掃気ポートに入りやすいようにリブをカットし、掃気ポートの排出部の流速が上がるように形状を改善したいと思う。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/22 23:24:42
icon
「Re:Re:Re:ポートタイミング」
つづいて吸気ポート
これは、びっくり!!随分がんばってる 本当に芝刈り機? やりすぎでしょ!て言うぐらいです。手がつけられません。
ノーマルでもこれでは、やばいんじゃない?と言う感じです。
特にポートの上面ですがピストンが下端に来た時にピストンリングが見えるまで下がっちゃっています。これでは、排気ポートから排出する圧力がキャブレター側にまわっちゃいます。そういえば、ピストン側面に排気ススが付いていたのは、このせいか!納得! ガスケットを薄くした分、リングが半かけぐらいでおさまっているはずですが104殿シリンダーの吸気ポートの傷は、ポート開口部のエッジとリングの辺りが取れないままエンジンを回してしまった事による物だと言う事が想像できます。 私が設計者であればピストンリングの合い口をこんな吸気ポートのド真ん中に持ってこないで吸気ポート開口部の左右どちらかに配し、リングがポートにかからない程度に開口を下げると思います。
おっと!仕様改善は、メーカーに任せておいて目の前にあるシリンダーをどう改善するかでしたね。
シリンダーはガスケットによりすでに吸気タイミングは、早くから始まる方向になっている。 ポート下端はそれほどいじらなくとも良いと考えている。 また、ピストンスカートを短くする事により更に吸気タイミングを早める事が出来るので排気ポートとの兼ね合いで変更を加えてみたい。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/22 22:38:41
icon
「Re:Re:ポートタイミング」
シリンダーの肉厚、ピストンの位置等から加工可能な範囲をある程度現物で把握することからはじめることとした。
まずは、排気ポート
排気ポートの上面は、ガスケットを薄くした分を補正する意味で削りこむとともに吸気(掃気)とのオーバーラップを広く取る事からもう少し削り込んでいく予定である
排気ポートの形状が逆台形になっているのは、排気後半での排気流速が遅くなってしまう部分を絞り込んでおくことにより流速を落とさない様にする工夫だ。 但し、これは、ノーマルマフラーの抜けの悪さを考えての形状である事からチャンバーを入れた現在の私のBAJAであれば、排気流速の低下は、チャンバー内の負圧により引き出してくれる機能からあまり気にする事は、無いと考えられる
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: Hideさん
2008/01/22 22:13:18
icon
「Re:ポートタイミング」
こんにちは
ポートタイミングを換えようと思案を続けている。
どの様なタイミングに換えればどの様な性格になるかは、ある程度判っているつもりでは、あったが目の前のこのエンジンをどう料理してあげるものか??
芝刈り機エンジンを加工したことも無く、リードバルブも無いピストンバルブのこのエンジンにどこまでやってよいのやら???20,000rpmと言う回転もこれまた経験が無い。経験則で削るのも1案だがこの先、26cc、27cc、29cc&30.5cc等にも応用が出来るようにしたいし、頼まれれば同じ仕様で仕上げるためにも手を入れた部分は、しっかりと把握しながら前に進みたいと考えている。
まずは、ノーマルがどういう状態であるか?どの辺りまでは、加工でいけるのか? 現物確認をすることとした。
シリンダー切っちゃいました!! 何時もの金鋸で シコシコと
これから削ろうとしている部分の肉厚やピストンやピストンリングの位置 ノーマル状態のポートの開閉タイミングがよく見えるようになりました。
By Hide
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 104さん
2008/01/29 20:57:22
icon
「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ポートタイミング」
ピストンの加工楽しみですね〜♪
シリンダーのポートもツルツル♪
どんだけパワーUPしたか楽しみッス!
私は、4Pクラッチのテストかな〜
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト