新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: カオさん

    2006年11月06日 04時11分15秒

    icon

    助けてください


    うちの庭は北側に有り両サイドに大木が有るので日当たりがあまり良くないです。一番奥のコーナーだけが唯一1日中陽のあたる場所です。
    私の理想はイングリッシュナチュラルガーデン。季節ごとに次々と花が咲き続け、一度植えれば毎年元気に咲いてくれるような・・・
    なんて思いながら数年やってきましたが・・・現在下の写真のようにトホホな状態です。
    このコーナーを変身させるアイデアやヒント下さい。

    右がラベンダー、左がcaryopteris(kew blue)(この株については問題が有るので今度また伺いたいです)、間にカモミール、オダマキ、ニゲル、忘れな草、アスチルベ、ロべりア等。
    奥のコーナーにrose(paul's scarlet)、その左にdelphinium4株ぐらい、右にclematis(macropetala),cineraria silver leaf,geum(mrs j.bradshaw)。
    写真左下はgentiana verna今年植えましたが凄い勢いで拡がってます。
    5,6月はもう少し見栄えも良いですが、delphiniumの無い時期は後ろがスカスカです。
    写真ではcaryopterisの枝を縛ってありますが解くと前の花に覆いかぶさりオダマキたちの元気もなくなります。
    ちなみにブルー系で野草っぽい花が好きです。
    土は割りとふっくらしています。
    ホースでの水まきはしません。
    あまり手の掛からないもの希望です。
    どんな小さなことでもいいのでヒント下さい。宜しくお願いします。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 10
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全10件

from: カオさん

2006年11月20日 03時02分05秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:助けてください」

> 日本名は知りませんが、fourlined plant bugという、こちらではごく普通にいる虫で、

久々に天気も良いので今日もう一度葉を見てみようと
庭に出たらCaryopterisの葉が殆ど落ちていました。
とりあえず春に切り詰めて、また様子見ます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月14日 01時38分56秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:助けてください」

カオさん

>Caryopterisは好きなので残したいんですが葉がチリチリして、穴も開いてたりしています。病気でしょうか?

葉っぱの部分を見る限りでは、病気ではなくて、pest(害虫)にやられていると思います。
日本名は知りませんが、fourlined plant bugという、こちらではごく普通にいる虫で、名前の通り成虫には背中に4本縞があります。(色は黄緑色に黒い縞、成虫で体長7ミリほど)
虫の写真は↓を見てください。

http://www.extension.umn.edu/projects/yardandgarden/EntWeb/galleries/gardpest-4-lined-pbug.html 

Caryopterisだけでなく、アスター、菊、シアスタデイジー、フォーサイシア(レンギョウ)、ハニーサクル、ウェイジェリアから果樹、ハーヴなど多くのプランツがやられますが、それほどひどくないようなら無視してもよいと思います。(テデトールとかテデツブースの方法を取ってください)
もし、数年続けてやられているとか、被害が広がっている場合には、5月頃に薬剤をスプレーしますが、オーガニックのものをガーデンセンターで聞いてみてくださいね!

私は、オーガニックガーデニングを心がけていて、最悪の場合以外には薬は使わないので、この掲示板でもその方針でいくつもりです。
うれしい事に、イギリスでは、年々殺虫剤や殺菌剤の使用が厳しくなっています。それと同時にオーガニックの薬剤も増えてきています。
日本でも、だんだんそうなってきてはいるようですが、それでも日本の園芸雑誌などでは、こちらではとっくに禁止になっている薬剤の広告が載っているのを見かけます。
先日も、ネットの園芸相談の答えで「1に消毒、2に消毒」などと書いてあるのを見て驚いてしまいました。



画像は、11月6日に貼ったAcer rubrumの真紅の紅葉をと思って出かけたガーデンで、すでに散ってしまっていた姿です。
残念。 紅葉ハンティングのタイミングはむずかしい!

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月13日 02時41分21秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:助けてください」

カオさん

>1種類につき何株ぐらい有ると見栄えがいいんですか?
たとえばタチアオイ1株だけ買っても意味ないでしょうか?

それは、植える場所とプランツのサイズによると思います。
タチアオイについては、場所があるようなら3株くらい一緒に植えると見栄えがすると思います。
タチアオイを植えるとしたらうしろの方でしょうが、そうなると、デルフィと同じ時期に大きくなりますよ。私の経験では、これをスペースのないところに植えると、この国ではいっぺんにウドンコ病にやられてしまいます。

どのプランツを選ぶかについては、冬の間に、花の咲く時期や病害などについてもっと調べてから、春に購入した方がいいでしょうね。

>このコーナーは横3m、右(塀側)縦1.7m、左縦1mぐらいです。ここだけが割りと奥行きが有り色々と遊べるかなと思ったんです

とのことですが、もうすでにかなりのものが植わっているので、その間に植え込むとなると、サイズの大きくなるものは、1株と言う事になると思います。

私個人としては、3,5,7と言うように奇数の数を植えるようにすると、なんとなく収まりがいいように思います。それと、三角形を描くようなつもりで植え込みをするといいですね。もっと場所が広い場合や、小さいものをたくさん植えるときには、波を描くようなつもりで植え込みをすると、自然な感じになると思います。

>病気でしょうか?
についてのアドバイスは後ほど。



画像は黄葉したイングリッシュオーク



  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: カオさん

2006年11月12日 03時50分17秒

icon

「Re:Re:Re:Re:助けてください」

lapisさん、kotokuさん色々なお花教えていただきありがとうございます。皆さんほんとに良くご存知ですね。頼もしい!
早速本でチェックしました。どれもこれも素敵なので迷って
しまいそうです。とりあえず全て書き出したので来年の春は
まめにガーデンセンターチェックします。
1種類につき何株ぐらい有ると見栄えがいいんですか?
たとえばタチアオイ1株だけ買っても意味ないでしょうか?

遅くなったのですがこのコーナーは横3m、右(塀側)縦1.7m、左縦1mぐらいです。ここだけが割りと奥行きが有り
色々と遊べるかなと思ったんです。
他の所はあまり奥行きも無いのでちょっと何か植えると割りと
詰まった感じになっています。今回はこのスカスカしたコーナー
だけ相談にのって頂きたいと思いました。(もちろん他にも一杯
相談したいこと有りますが。)
もうlapisさんから回答貰ってますが一応お伝えしておくと、
正面の塀とCaryopterisの間にdelphiniumが数株あり、
ラベンダーの後ろにも1株有ります。

>gentiana好きなのですが、うちの土には合わないらしくて、
どんな品種を植えてみてもうまくいきません。

土の相性って大事なんですね。うちはこのコーナーでサルビア
植えましたがだめでした。土のせいかな…。

Caryopterisは好きなので残したいんですが葉がチリチリして、穴も開いてたりしています。(下の写真)病気でしょうか?
lapisuさんの仰る様に一度春に切り詰めようとは思います。
春がとっても楽しみになってきました!…その前に暗い冬が
あるか…。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月12日 01時47分06秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:助けてください」

>でもブルーだけだと寂しいかな〜と思って、

私も同感です。
前に球根の時にも言いましたけれど、ブルーだけではどうしても寂しくなってしまうので、パキッとした色合いの好きな人なら反対色のイエローを、そうでない人は、ピンク系の濃淡をもってくるとか。それに白、クリームなどもいいですね。ブルーの花にシルバーの葉っぱもとてもよく合いますよ。
カオさんは、バラやgeumに真っ赤な色を合わせていらっしゃるので、その色との相性も考えた方がいいでしょうね。

とは言うものの・・・
私は一昔前(!)は、かなりきちんとカラースキームを考えた庭造りをしていましたが、敬愛するクリストファーロイド氏の色の合わせ方を見てからは、それほど神経質に考える事もないと思うようになりました。
どんな色を持ってきてもその間を取り持ってくれるハッパの色がありますものね。
それに、自然の中ではどんな色だってごちゃまぜで、それでいて調和が取れていると思いますから。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kotokuさん

2006年11月11日 19時01分23秒

icon

「Re:Re:Re:Re:助けてください」
私もコテージガーデンみたいなの憧れちゃいます(^^*♪

> kotokuさん、あと何かありますかしらね?
私あんまり詳しい方では無いので恐縮ですが、
私も庭の一部をブルー系で宿根草のボーダーで作りかけてます。
調度、カオさんの使ってる植物と似てて、ニゲラとラベンダー、クレマチス、オダマキとかが同じかも。これらは紫や水色の品種を植えてます。
その他のブルー系のものでは、宿根リナリア(プルプレア)や、桔梗、昨日写真を貼ったダイアンサスなどを加えています。
来年からルピナスも加えてみようと思ってるんですが、日が強過ぎると、ちょっと難しいみたいです;;

でもブルーだけだと寂しいかな〜と思って、

ピンク系
タチアオイ(ピーチズンドリームス)、ジギタリス(アプリコット)、、側に、ツルバラ(ピエール ド ロンサール)を植えてます。
私はハーブの場所に植えてますが、マロウなんかは紫だし、背が高くなりますね・・。(ちょっと色濃いですけども;)

白系では、八重のシャスターデージー、ホワイトヤロウを植えてみました。
(これらはナチュラルっぽいですがちょっと増えすぎ注意かも;)

作りかけてるブルー系ボーダーは、バラ、クレマチス、桔梗以外は去年種蒔きしたもので、まだ少ししか咲いてないであんまり参考にならないですけどもm(_ _)m;;

ワスレナグサは、一年草ですがすこし高性のシナワスレナグサを植えてると、毎年自然にこぼれ種で増えて、春以外にも秋に返り咲きしています。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月11日 09時55分59秒

icon

「Re:Re:Re:助けてください」

カオさん
そうですね。 Caryopterisはけっこう大きくなって、leggyになりますよね。
もしキープしたいのなら、春(3月ごろ)に根元5-6センチ位で切り詰めた方がいいですよ。他の花が少なくなる頃に咲き始めるので、いいshrubなんですけどね。(うちのではないですが、画像貼っておきます)

>delphiniumの無い時期は後ろがスカスカです。
とのことなので、デルフィの横あたりにkotokuさんお勧めのフロックスかPerovskia(ロシアンセージ)を植えると、時期がちょうどずれて咲くので良いかもしれません。(どちらも夏以降に開花)
Phloxはとても香りがいいし、余り手がかかりませんが、イギリスではeelwormにやられるので注意が必要なのと、フロックスを植えたら水遣りが必要になることだけは覚えて置いてくださいね。
背の高いカンパニュラもいいかもしれませんね。

Caryopterisを移植するのなら、ルリ玉アザミを代わりに植えることもできますね。花期も長いし、日照りや乾燥にも強いです。あるいは、小さいHebeを植えるとか。

あと、ブルー系の花で花期が長くて手の掛からないものは、Centaurea(宿根矢車草)、ジェラニウム(日本ではゲラニウム、Johnson's Blueなどブルー系の花も多い)、サルビア、ベロニカ
などはどうでしょうか。

背の低いものでは、kotokuさんお勧めのダイアンサス、いいですよ!

もう一つグランドカバーにCampanula Portenschlagiana はいかが。
6-10月くらいまで咲き続けて、世話要らずです。

>gentiana verna今年植えましたが凄い勢いで拡がってます。
いいなあ! gentiana好きなのですが、うちの土には合わないらしくて、どんな品種を植えてみてもうまくいきません。トホホ

余りお答えになっていないかもしれませんが、お好みに合うようなプランツが入っていればいいのですけれど・・・

kotokuさん、あと何かありますかしらね?



  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: カオさん

2006年11月11日 06時49分49秒

icon

「Re:Re:助けてください」

Lapisさん救いの手ありがとうございます!

>1日中陽のあたる場所があるってのは、うらやましいです。


  でもそれは夏の間で、この時期は時間により影になります。
  もうこの時期うちの庭はとっても寒いです。


> >5,6月はもう少し見栄えも良いですが
> と、書いていらっしゃるから、たとえばその頃にクライマックスを持ってきて、5・6月に最盛期になる花を選んで植える。(人を招くのもその時期を中心にする、もし夏のBBQにお客様が来られる事が多いお宅なら夏にクライマックスを持ってきても良いですね。



  8月は帰国や旅行でほとんど家に居ないので5〜7月の間がい  いのですが前に貼った写真の左側にバラが数株有り、最盛期に  はそれが結構うるさい感じなのでバラの時期から少しでもずら  した方がいいかなと思うんですがどうなんでしょうか?


> そして、あとの時期はできるだけ花の咲いている期間の長いプランツを選ぶようにする。あるいは、葉っぱの美しさや、テクスチャーを主にする。


  開花期の長い花大歓迎です。


> イングリッシュナチュラルガーデンというのが、どういうものを指すのかわかりませんが、今植えていらっしゃる花から見ると、コテッジガーデン的なお庭でしょうかしら。


  あっ、すいません。勝手にそう呼んでました!
  下の写真が私の理想とするガーデンでもちろんこんなに広くな  いし、中心に木なんて無理ですが、そんなに花咲き乱れすぎ   ず、でも花は絶やさず…みたいなそんなイメージです。色はブ  ルー系の方が良いですが。これはコテッジガーデンと言うんで  すか?


> それと、お聞きしたいのは、
> >このコーナーを変身させるアイデアやヒント下さい。
> とのことですが、まったく新しく作り変えるのか、今あるプランツはそのままにして、他のプランツを付け加えるのか、どちらなのでしょう?


  今の状態に他のプランツを追加したいと思っています。
  caryopterisは結構場所を取るのでどうしたものかと思ってます  がそれ以外はキープしたいです。


> どちらにしても、今植えてあるプランツの中で、アスチルベは半日陰のほうがいいし、モイスチャーも必要なので、何処か別の所に植え替えた方がいいと思います。


  そうなんです!アスチルベは夏とっても苦しそうです。夏は出  来るだけまめにジョーロで、水やりしてましたがやはり植え替  えます。
  では、ではアドバイス宜しくお願いします!

kotokuさんはじめまして。素敵なお花教えていただきありがとうございます。
さっそく調べてみたところ「人気のコテッジガーデンフラワー」とありました。今までガーデンセンターで目に留まらなかったです。春になったらぜひチェックしたいと思います。
それにしても種から育てるなんてすばらしい!私はたぶん苗からで…。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kotokuさん

2006年11月11日 00時12分55秒

icon

「Re:助けてください」

単なるダイアンサス好きの私ですが・・・コソコソ(・.|
ダイアンサスとかナチュラルっぽいし、品種を選べばわりと春〜秋まで咲いてるかもっ
ウチでは田舎なので(というか日本なので;?)トンプソン&モーガン社のは種でしか入手できなくて種蒔いてますが、イギリスだと苗で売ってるかな?(っという想像;;)
写真はブルー系の シベリアン ブルーです。

うちは丘の上で、逆に影が無いので、夏は環境厳しすぎて悩んでます;
そういえば、うちでは日陰が無くて葉が日焼けしやすいんですが、宿根フロックスとか、近くの農家で夏場に日陰の庭でも良く咲いていました。
背丈が高い品種も多いみたいですヨ〜(低いのもあるみたいですけど;)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月10日 05時01分12秒

icon

「Re:助けてください」
> うちの庭は北側に有り両サイドに大木が有るので日当たりがあまり良くないです。一番奥のコーナーだけが唯一1日中陽のあたる場所です。
> 私の理想はイングリッシュナチュラルガーデン。季節ごとに次々と花が咲き続け、一度植えれば毎年元気に咲いてくれるような・・・
> なんて思いながら数年やってきましたが・・・現在下の写真のようにトホホな状態です。
> このコーナーを変身させるアイデアやヒント下さい。
>
> 右がラベンダー、左がcaryopteris(kew blue)(この株については問題が有るので今度また伺いたいです)、間にカモミール、オダマキ、ニゲル、忘れな草、アスチルベ、ロべりア等。
> 奥のコーナーにrose(paul's scarlet)、その左にdelphinium4株ぐらい、右にclematis(macropetala),cineraria silver leaf,geum(mrs j.bradshaw)。
> 写真左下はgentiana verna今年植えましたが凄い勢いで拡がってます。
> 5,6月はもう少し見栄えも良いですが、delphiniumの無い時期は後ろがスカスカです。
> 写真ではcaryopterisの枝を縛ってありますが解くと前の花に覆いかぶさりオダマキたちの元気もなくなります。
> ちなみにブルー系で野草っぽい花が好きです。
> 土は割りとふっくらしています。
> ホースでの水まきはしません。
> あまり手の掛からないもの希望です。
> どんな小さなことでもいいのでヒント下さい。宜しくお願いします。



カオさん

遅レスで、ごめんなさい。11月6日のご質問についてですが・・・。
(もう一度全文引用しました)

>うちの庭は北側に有り両サイドに大木が有るので日当たりがあまり良くないです。一番奥のコーナーだけが唯一1日中陽のあたる場所です。

実はうちもそうなんですよ。
というよりは、1日中陽のあたる場所はどこにもないといっても良いくらい。
初めここに来た頃はそういう場所もあったのですが、十年の間に樹やシュラブが茂って、だんだん日当りが悪くなってしまって・・・

1日中陽のあたる場所があるってのは、うらやましいです。

>私の理想はイングリッシュナチュラルガーデン。季節ごとに次々と花が咲き続け、一度植えれば毎年元気に咲いてくれるような・・・

これは、実際にはとても難しいです。

私はここに来た頃は元気でしたので、四毛作!(春、初夏、盛夏、秋)で、それぞれの季節に花が咲き乱れるようにしていましたが、時間的・体力的・経済的にかなり大変です。(お抱えのガーデナーがいるようなおうちは別ですが。普通は仕事があったり、子供がいたりで土いじりは週末だけの人も多いはず)

ではどうすればよいのか・・・
まずは1年のうちの、いつの季節にクライマックスを持ってきたいのかを考えることですね。(1回ないし2回)

>5,6月はもう少し見栄えも良いですが
と、書いていらっしゃるから、たとえばその頃にクライマックスを持ってきて、5・6月に最盛期になる花を選んで植える。(人を招くのもその時期を中心にする、もし夏のBBQにお客様が来られる事が多いお宅なら夏にクライマックスを持ってきても良いですね。)
そして、あとの時期はできるだけ花の咲いている期間の長いプランツを選ぶようにする。あるいは、葉っぱの美しさや、テクスチャーを主にする。

イングリッシュナチュラルガーデンというのが、どういうものを指すのかわかりませんが、今植えていらっしゃる花から見ると、コテッジガーデン的なお庭でしょうかしら。

それと、お聞きしたいのは、
>このコーナーを変身させるアイデアやヒント下さい。
とのことですが、まったく新しく作り変えるのか、今あるプランツはそのままにして、他のプランツを付け加えるのか、どちらなのでしょう?
どうかしらと思うプランツは考えてあるのですが(付け加えるものとして)、お返事を聞いてから、と思っています。

どちらにしても、今植えてあるプランツの中で、アスチルベは半日陰のほうがいいし、モイスチャーも必要なので、何処か別の所に植え替えた方がいいと思います。

では、続きはお返事を聞いてから・・・

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

拓也