サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: するめさん
2013/02/27 09:51:41
-
from: nicさん
2013/02/24 00:03:59
icon
するめさん
皆さん こんちは。。
鎌倉彫は 塗りの手間が20工程以上あるそうです
漆専用の乾燥室もいるし なかなか小生はしないと決めてお願いしてます
選ばれた作品 どれも素敵ですね
小生もアジサイは先般塗りに出しました
昔は数年かかったそうですが ・・ そうそれだけ生徒さんも多かったんでしょうね
今は 3-4ヶ月だそうです それから漆がしっかり乾燥するのに3ヶ月程使わないほうがいいとか
最短で6ヶ月ですかね
漆塗りの工程がありましたのでご参考に
鎌陽堂さん
http://www.kamakura-bori.co.jp/nuri/nuri.htmlicon
-
from: するめさん
2013/02/22 09:24:08
icon
2月の花便り
Lapisさん
みなさま
おはようございます。もうあと1週間で2月も逃げていきます。
寒くて冷たい日々が続いています。ニュースでは北陸、東北、北海道では豪雪だといっていました。青森の酸ヶ湯では5メートルの積雪だとか・・・
庭にもまだまだ春は訪れません。
クロモジの花芽と葉芽です。まだ固いです。
トサミズキの花芽もまだまだです。
プリムラ・マラコイデス。こぼれ種で毎年庭のどこかで咲いています。
春を感じますね。
ヘレボラス ステルニーノ交配種 パステルグリーン。毎年もう少し早く咲きますが今年は遅いです。
黒い花の種類はまだまだ咲きそうにありません。
春が待ち遠しい毎日です。 -
from: するめさん
2013/02/20 20:39:07
icon
熊野本宮
熊野本宮にお詣りしました。
本当は本宮の近くの「渡良瀬温泉」と「湯の峰温泉」が目当てだったんですが罰が当たるといけないのでまずは本宮におまいりです。
杉木立の石段を下りると茶店があります。一昨年の水害でお店は流れたそうです。
現在は仮店舗です。
そのお店に「もうで餅」と言う餅を売っています。本宮をお詣りしたした人だけがここで買う事ができますと店主のおじさんが言っていました。お餅をあんでつつみ、はったい粉(関東だはむぎこがしというのかしら?)がかかっています。
帰りの高速道路から見る南部は白い梅の花でかすんでいました。
梅干しにする南高梅の花は白ばかりです。
車の中からとったのであまりはっきりしませんがグレーがかっていのはすべて梅の花です。 -
from: するめさん
2013/02/20 20:08:04
icon
nicさん
こんばんは。いつみせていただいても素晴らしい木彫りですね。
鎌倉彫で検索してみると赤黒い色をしていますが、このあと漆を塗るのでしょうか?
20年もかけて仕上げるって子供みたいなものですね。
子育ても左右が違っていたり、やり直しができたらな~なんて思います。
30年くらい前に信州の木彫りを行く度にお土産に買ってかえりました。
農民美術とかいうそうでもともとは長野の上田で始まったようです。私は白馬あたりの土産物店でみつけました。
これは大町の駅近くの木彫りだけ置いていたお店でした。どうしてもほしくて帰ってからお店に電話をして送っていただきました。
この2つはおなじ作家さんのようです。
アザミは爪楊枝入れです。横に八方尾根と彫ってあります。土産物店の棚の隅の方で埋もれていたものです。あじさいの小物入れです。これを買った時にはもう作家さんがご自分の展示室とお土産コーナーのある建物をお持ちでした。
1枚目の木彫りの植物は何でしょうかしら?やまぶきでしょうか?icon
-
from: nicさん
2013/02/03 02:28:40
icon
するめさん
どうもです
和歌山にも沢山温泉りそうですね
最近温泉と探していて とても近くにも 隣駅 それも東京にも沢山ありました
そして なんと銭湯 450円というリーズナブルで プチ町中探索も出来てしまいました
真っ黒な温泉で 数センチ いや1センチも見えなくなる黒さにビックリ
皆さんも気軽に銭湯行ってみると面白いです
さて 今週も土曜日が雨模様 なんで週末に雨なんですかね
と 温泉につかり のんびりした所で鎌倉彫を進めでます
今回は ぎぼし 日陰にも使えるのであっちこっちにありますね
尺1寸 という 大きさなので仕上がれば見ごたえありそうです
20年以上前に途中まで彫られていたものを仕上げている所なので 右と左側では違ってます
最後は線が沢山あるので ボチボチやってますicon
-
from: するめさん
2013/02/01 08:21:00