新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: kotokuさん

    2006年11月19日 19時08分04秒

    icon

    ラベンダーの切り戻しについて

    こんばんわ。質問があります。
    私、去年の秋と今年の春にラベンダーを種蒔きして、
    今年初めて路地で冬ごしをしようと思っています。
    ラベンダーは雪の多い地帯では折れないように少し切り戻すという話を聞いたのですが、こういうのってどれくらいの大きさで剪定すると良いものなんでしょう?
    とりあえず、ラベンダーは大小さまざまで、約100株です。
    小さいものは剪定しなくてもいっか〜と思ってるんですが
    30cmぐらいのは剪定しなくてはいけないでしょうか?
    実生1年なのであまり大きな株は少ないのですが、
    ちょっと疑問に思ってます。
    ラベンダーの手入れについてご存知の方いらっしゃいましたら
    教えて下さい。m(_ _)m

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 11
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全11件

from: 拓也さん

2006年11月21日 23時59分40秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
kotokuさんの写真を見ていると僕もこういうことしようと意欲が沸いてきました。ところで12月4・5・6日と出張で金沢行きです。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kotokuさん

2006年11月21日 18時52分42秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」

拓也さん>はーい いっぱいお花が取れたらハーブティーとか入浴材にしてみます(´v`)

lapisさん>そうなんです〜関西と1ヶ月半ぐらい気候が違うのと、夏が短過ぎて暖地でよく育つ植物が茂りにくいって事と、雪の下でどういう形状で植物が越冬するのかがまだ把握できてない感じです。
ここに来て3年目ですが、毎年だんだん合う植物が判っていくかな?っとコツコツがんばってます〜
デンタータ、掘り起こしてみようと思います('◇')ゞ♪

oyajiさん>冬は温室の中で春植えの苗を育てるぐらいしかやることがなくなっちゃいます〜;
庭ではほとんど耐寒性宿根草を植えています。冬は根だけになるので、雪解け直後は何も無いような感じなのですが、気温が上がるとにょきにょき芽が出て来て、自然に花が咲くような品種を選んで種蒔きしています。
写真は2m50cm雪を積んでた前庭の、雪解け直後と6月です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

拓也

from: oyajiさん

2006年11月21日 13時17分40秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
>
> > 私もラベンダーが大好きで、日本にいるときからずっと育てています。(おそらく日本の殆どの人がハーブという言葉さえ知らなかった頃にハーブにはまって、外国からタネを取り寄せ、関西の猛暑の夏を戦い続けていました。)
>
> そうなんですか(・o・)!私もハーブ大好きですっ使い方よくわかんないんですけど、庭で匂いを確かめてうっとりしてます。私も関西出身なんですけど、暖地と育つハーブが違いますね。私、紫のああいうお花が並んで咲いてる感じに憧れちゃうんです〜ブルーキャットミントのボーダーとかも憧れてるミーハー(死語)です。でも今年はブルーキャットミントと間違えて何故かキャットニップを育てていたので来年種蒔きしようと思ってます。
> でもキャットニップの匂い好きです(・o・)
>
> > ここでのラベンダー栽培の一番の悩みは雨ですので、いかに水はけを良くするかが決め手になります。
> > 地植えのときはgritをたくさん入れ、鉢植えの時もgrit3分の2、培養土3分の1に植えつけます。
>
> ラベンダーの小道を作るところだけ軽石を沢山すきこんで、盛りぎみにしてみたです。
> 水はけが良くなるように、小道部分を少し掘り下げて、雨の時にそこに排水するようにしてみました。逆に言うと、雨の日は道が小川状態だったりするけど;
> でも花壇の土の盛り具合が低いところではやっぱり育ち具合が遅いような気がして、時々中耕しています。
>
>
> > ラベンダーに関しては、こちらのプロでも余りタネからは育てないようです。と言うのは、できた苗にバラつきが多いからです。
> > kotokuさんも来年の花を見てから、よくないものを間引くようにするといいかもしれません。
> > そして、夏の終わりにいい花の咲いた株からさし芽をして増やすようにする事をお勧めします。
> >
> > 冬支度は、とにかくマルチングをしっかりする事。
> > 耐寒性のない品種は、フリースなどもしっかりかけます。
>
> ラベンダーは種蒔き半年で10〜15cmぐらい、種蒔き1年ぐらいで30cmぐらいです。匂いや色にばらつきが出ると本にも書いてたんですが、安く沢山の株が欲しかったので種蒔きしてみました♪ヒドコートが約20株と、イングリッシュラベンダーMIXが約80株です。MIXってのがクセモノですよね;色合いを見て移動していこうと思ってます。多少濃淡が出てもいいんだけど紫の濃い花色のを増やしてボーダーにしたいです(´v`)
> デンタータは買ってきた一株しかないから、掘り起こして温室にいれようかな〜(弱気)
>
> なんとなく冬の様子が判るような判らないような1m50cmの時の画像を載せてみます;
> 土地の周囲は雪を2m50cm以上積んでるので、遠くから見てもあんまりわかんないかも;;とはいえ、近寄っても真っ白で判りません;
> 道のように凹んでる部分はすでに地面から1m上だからそんなに積もってるように見えないかも・・・
> 建物の横は除雪した雪を2m50cm以上積むので、雪を積まない場所に土地を買い足して新しい庭にしています。たぶん〜新しい庭には何も積まないから暖冬の年は1m20cmぐらいの積雪だと思います。
> うちと同じぐらい雪の積もる白山のハーブ園でも広いラベンダー畑が作られていたので、きっとひどく折れなければうちもラベンダーができるかな〜?って思ってます。

驚き こんなに 積雪ですか 冬は屋内で鑑賞用植物に なるのでしょうか。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月21日 06時22分19秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」

わ〜、kotokuさん、早起きなんだー!

それに、すごい雪!
そんなになるんですねえ。
kotokuさん、確か和歌山でしたよね。お互い、暖かい所から寒い所に移ると最初はわからないことだらけですよね。

ラベンダー、水はけの事などいろいろ工夫されているようですね!
綺麗なラベンダーのボーダーができる事を祈っています。

私の所で長持ちしているのもやはり、イングリッシュラベンダーやヒドコットです。フレンチラベンダーは、耐寒性がないので地植えではいくら寒さ対策をしてもだめですね。こちらの人は1年草扱いにするか、鉢あげして取り込んでいます。
デンタータは、取り込んだ方が無難かもしれませんね。

イギリス人は本当にラベンダーの香りが好きで、ラベンダーオイルや石鹸、ポプリ、入浴剤などいろいろなものに使っています。
ラベンダーの生産量から言うと、フランスやオーストラリアのタスマニア
(そう言えば、タスマニアは冬には雪が積もりますよ!)が世界のトップだと思いますが、イギリスのNorfolk Lavenderは質がいいということでファンになる人が多いようですよ。

またそちらの雪景色の画像なども貼ってくださいね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

拓也

from: 拓也さん

2006年11月21日 05時42分37秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
ハーブは、紅茶に浮かべいわゆるハーブ茶として、
香りと味を楽しんで下さい。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kotokuさん

2006年11月21日 04時53分26秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」


> 私もラベンダーが大好きで、日本にいるときからずっと育てています。(おそらく日本の殆どの人がハーブという言葉さえ知らなかった頃にハーブにはまって、外国からタネを取り寄せ、関西の猛暑の夏を戦い続けていました。)

そうなんですか(・o・)!私もハーブ大好きですっ使い方よくわかんないんですけど、庭で匂いを確かめてうっとりしてます。私も関西出身なんですけど、暖地と育つハーブが違いますね。私、紫のああいうお花が並んで咲いてる感じに憧れちゃうんです〜ブルーキャットミントのボーダーとかも憧れてるミーハー(死語)です。でも今年はブルーキャットミントと間違えて何故かキャットニップを育てていたので来年種蒔きしようと思ってます。
でもキャットニップの匂い好きです(・o・)

> ここでのラベンダー栽培の一番の悩みは雨ですので、いかに水はけを良くするかが決め手になります。
> 地植えのときはgritをたくさん入れ、鉢植えの時もgrit3分の2、培養土3分の1に植えつけます。

ラベンダーの小道を作るところだけ軽石を沢山すきこんで、盛りぎみにしてみたです。
水はけが良くなるように、小道部分を少し掘り下げて、雨の時にそこに排水するようにしてみました。逆に言うと、雨の日は道が小川状態だったりするけど;
でも花壇の土の盛り具合が低いところではやっぱり育ち具合が遅いような気がして、時々中耕しています。


> ラベンダーに関しては、こちらのプロでも余りタネからは育てないようです。と言うのは、できた苗にバラつきが多いからです。
> kotokuさんも来年の花を見てから、よくないものを間引くようにするといいかもしれません。
> そして、夏の終わりにいい花の咲いた株からさし芽をして増やすようにする事をお勧めします。
>
> 冬支度は、とにかくマルチングをしっかりする事。
> 耐寒性のない品種は、フリースなどもしっかりかけます。

ラベンダーは種蒔き半年で10〜15cmぐらい、種蒔き1年ぐらいで30cmぐらいです。匂いや色にばらつきが出ると本にも書いてたんですが、安く沢山の株が欲しかったので種蒔きしてみました♪ヒドコートが約20株と、イングリッシュラベンダーMIXが約80株です。MIXってのがクセモノですよね;色合いを見て移動していこうと思ってます。多少濃淡が出てもいいんだけど紫の濃い花色のを増やしてボーダーにしたいです(´v`)
デンタータは買ってきた一株しかないから、掘り起こして温室にいれようかな〜(弱気)

なんとなく冬の様子が判るような判らないような1m50cmの時の画像を載せてみます;
土地の周囲は雪を2m50cm以上積んでるので、遠くから見てもあんまりわかんないかも;;とはいえ、近寄っても真っ白で判りません;
道のように凹んでる部分はすでに地面から1m上だからそんなに積もってるように見えないかも・・・
建物の横は除雪した雪を2m50cm以上積むので、雪を積まない場所に土地を買い足して新しい庭にしています。たぶん〜新しい庭には何も積まないから暖冬の年は1m20cmぐらいの積雪だと思います。
うちと同じぐらい雪の積もる白山のハーブ園でも広いラベンダー畑が作られていたので、きっとひどく折れなければうちもラベンダーができるかな〜?って思ってます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2006年11月21日 02時00分40秒

icon

「Re:Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
kotokuさん

雪国にお住まいのもんこさん、おっちれさん、ポテトさんからのアドバイスがないかしらと思って待っていたのですが、鹿児島のoyajiさんからのアドバイスになりましたね。

雨と雪という違いはありますが、kotokuさんの所とこのあたりは最低気温が同じくらいですので、イギリスでのラベンダー栽培について書いておきますね。

私もラベンダーが大好きで、日本にいるときからずっと育てています。(おそらく日本の殆どの人がハーブという言葉さえ知らなかった頃にハーブにはまって、外国からタネを取り寄せ、関西の猛暑の夏を戦い続けていました。)
イギリスに住むようになってからは、まったく違った環境の中で、また違った悩みが出てきました。

それは冬の寒さと雨です。
ここ数年は地球温暖化のせいで夏は暑くなりましたが、とにかく夏以外は殆ど雨というのがこの国の天ですから。(日本は梅雨にどかっと降るので、総雨量は日本の方が多いのですが)
ご存知のようにハーブは地中海沿岸原産のものが多く、とにかく雨が嫌いです。
ラベンダーの理想の環境は、日当たりと水はけがよくて涼しく、どちらかと言うと石灰質の土を好むと言う事ですから、日本とイギリスどちらにしても最適な栽培条件の土地ではないわけです。
で、イギリスでの栽培に向いているのは、耐寒性の強いいわゆるイングリッシュラベンダーと呼ばれる L.angustifolia か Hidocote、Munstead になります。
ここでのラベンダー栽培の一番の悩みは雨ですので、いかに水はけを良くするかが決め手になります。
地植えのときはgritをたくさん入れ、鉢植えの時もgrit3分の2、培養土3分の1に植えつけます。
剪定は花後すぐにします。

種まき後1年とのことですから、来年の花後に剪定をして、植え替えが必要なら定植地に移植します。(夏の暑さで熱気がこもらないように、十分間隔をあける)
ラベンダーに関しては、こちらのプロでも余りタネからは育てないようです。と言うのは、できた苗にバラつきが多いからです。
kotokuさんも来年の花を見てから、よくないものを間引くようにするといいかもしれません。
そして、夏の終わりにいい花の咲いた株からさし芽をして増やすようにする事をお勧めします。

冬支度は、とにかくマルチングをしっかりする事。
耐寒性のない品種は、フリースなどもしっかりかけます。

寒い地方で、種まき後1年の苗を今の時期になって切り詰める
のはリスクが高いように思うのですが・・・私には雪のことは
わからないので確信はありません。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

拓也

from: kotokuさん

2006年11月21日 00時20分14秒

icon

「Re:Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
> 切った 葉をかぶせて 置いてくださいよ そのまま雪かぶっても
> いいかも?

(゜ρ゜)!私、貧乏性なのでスデニ温室の中で刺し穂してました☆彡
(温室は9月ぐらいの温度です)
今、耐寒性 ー15度のイングリッシュ系は何もしてないんですが
耐寒性 ー5度のデンタータ種をマルチングしてみてます。
(※うちは最低気温ー4度なので寒さよりも重みが問題っぽいです)
でも冬までにもうちょっと落ち葉拾ってマルチングしておきます。(「・・)ドレドレ..
ラベンダーが来年無事わっさわっさ咲いてくれるのを愉しみに春を待ちます。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: oyajiさん

2006年11月20日 22時14分35秒

icon

「Re:Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」
>
> > 私は 根から 10センチ位のところで切って 冬越ししますけど
> > 雪や霜のが強いところだと 少しスキマを開けて コモ等通気性の
> > 良い物を かぶせて 置けば 良いと思いますよ。 剪定する事は
> > 冬越し対策と 株を春若返らせることの 二つの意味合いが有ります
> > (植物は共通)剪定せずに 冬越ししていると 春の芽吹きが悪いです。  
>
> ありがとうございます♪今日、ちょっと剪定してみました。
> (始めてなので弱気に15cmぐらいにしておきました;)
> 今年は日本は暖冬らしいですね☆彡
> うちでは積雪が少ない年は平面部分は1m20cmぐらいです。
> でも石川県の重い雪は1mを超えると1平方メートルにつき何トンかの重さになってるらしいので、うちでは上にものを被せると、全体がぺっちゃんこになるかも;;(どんなトコなんだ〜って感じですが;)
> 寒さに強いイングリッシュラベンダーを植えてるので一応、短くしてこのまま冬ごしTRYしてみます♪m(_ _)m

東北の冬は我々想像できませんものね  越冬 頑張って 下さい
だけど 自然界の 植物は 人間より強いですからね・・・・ 
切った 葉をかぶせて 置いてくださいよ そのまま雪かぶっても
いいかも?

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: kotokuさん

2006年11月20日 19時24分45秒

icon

「Re:Re:ラベンダーの切り戻しについて」

> 私は 根から 10センチ位のところで切って 冬越ししますけど
> 雪や霜のが強いところだと 少しスキマを開けて コモ等通気性の
> 良い物を かぶせて 置けば 良いと思いますよ。 剪定する事は
> 冬越し対策と 株を春若返らせることの 二つの意味合いが有ります
> (植物は共通)剪定せずに 冬越ししていると 春の芽吹きが悪いです。  

ありがとうございます♪今日、ちょっと剪定してみました。
(始めてなので弱気に15cmぐらいにしておきました;)
今年は日本は暖冬らしいですね☆彡
うちでは積雪が少ない年は平面部分は1m20cmぐらいです。
でも石川県の重い雪は1mを超えると1平方メートルにつき何トンかの重さになってるらしいので、うちでは上にものを被せると、全体がぺっちゃんこになるかも;;(どんなトコなんだ〜って感じですが;)
寒さに強いイングリッシュラベンダーを植えてるので一応、短くしてこのまま冬ごしTRYしてみます♪m(_ _)m

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: oyajiさん

2006年11月20日 10時46分29秒

icon

「Re:ラベンダーの切り戻しについて」
> こんばんわ。質問があります。
> 私、去年の秋と今年の春にラベンダーを種蒔きして、
> 今年初めて路地で冬ごしをしようと思っています。
> ラベンダーは雪の多い地帯では折れないように少し切り戻すという話を聞いたのですが、こういうのってどれくらいの大きさで剪定すると良いものなんでしょう?
> とりあえず、ラベンダーは大小さまざまで、約100株です。
> 小さいものは剪定しなくてもいっか〜と思ってるんですが
> 30cmぐらいのは剪定しなくてはいけないでしょうか?
> 実生1年なのであまり大きな株は少ないのですが、
> ちょっと疑問に思ってます。
> ラベンダーの手入れについてご存知の方いらっしゃいましたら
> 教えて下さい。m(_ _)m

私は 根から 10センチ位のところで切って 冬越ししますけど
雪や霜のが強いところだと 少しスキマを開けて コモ等通気性の
良い物を かぶせて 置けば 良いと思いますよ。 剪定する事は
冬越し対策と 株を春若返らせることの 二つの意味合いが有ります
(植物は共通)剪定せずに 冬越ししていると 春の芽吹きが悪いです。  

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト