新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: lapisさん

    2008年02月02日 05時13分01秒

    icon

    2月の庭仕事


    2月になりましたね。
    まだまだ寒さが厳しい月ですが、周りを見渡してみると、そこここに微かに春が近づいているのを感じる月でもあります
    スノードロップやクロッカスが顔を出し、冷たい空気の中に蝋梅やマンサクの甘い香りが漂ってきます。

    来月には本格的な庭仕事が始まりますよ。
    冬篭りの最後の月を楽しみながらも、心の中では着々と春への準備を怠らないようにいたしましょう。ーーーなんて無粋な事を言うまでも無く、もう皆さまの心の中は、早く庭仕事がしたくて、うずうずしていらっしゃるのではないでしょうか。

    2月はまだじっと我慢の月。
    土を耕して堆肥を入れて、春の足音が聞こえてくるのを待ちましょう。



    ☆引き続き、アームチェア・ガーデニングの季節です。

    「1・2月の庭仕事の余りできない間に、カタログを取り寄せたり、ネット上でカタログを見たりして、春からのプランを立てましょう。」
    ということなのですが、冬の夜長のんびり紅茶やワインを楽しみながらカタログを眺めて春からの庭作りを考えるのもいいものですよ。

    ☆ダリア、カンナ、グラジオラスなどの球根類の注文をする

    ☆引き続き 冬剪定の時期です
    (2月末までに済ませる事!)

    ◎花が終わったらウィンタージャスミンの剪定をする

    ◎花の終わったマホニア(ヒイラギナンテン)の、背が高くなりすぎた枝を剪定する

    ◎夏咲き(6月以降)のクレマティスは今月中に剪定をする
    一番下の芽のすぐ上で剪定する
    (C.orientalis, C.texensis, C.viticella, C.vitalba, 大きい花の咲く品種)

    ◎dogwood や willow などは根元で剪定

    ☆今月後半から3月にかけてグラス類や宿根草の古い茎や葉を取り除く(新しい葉が出てくる前にしておく)
    株の根元でカエルが冬眠をしている事があるので、注意をすること!
    (イギリスのカエルは土色をしているので、見逃す事があるので、気をつけて下さい)

    ☆ヘレボルスの有茎種は、夜間フリースなどで防寒する
    花茎が伸びるものには支柱を立てる

    ☆引き続き、土を耕して、コンポストや肥料を花壇や菜園に入れる。
     (早く種まきをする場所にはシートなどをかける)

    ☆bare root のバラや樹木、シュラブの植えつけは、今月中に終わらせる

    ☆植え替えの必要なシュラブの移植

    ☆新しく植えた木の支柱がしっかりしているかどうか確認する

    ☆ユリの植え付けはまだ間に合うのですぐに植える

    ☆密集しているスノードロップの株分けをしてすぐに植え付ける

    ☆春咲き球根の芽が出かけているものの回りに、肥料をばら撒く

    ☆堀上げて貯蔵した球根類のチェックを忘れないように。
      (腐ったりカビが生えたものを取り除く)

    ☆温室のある人は、夏花壇用の花の種まきを始める

    ☆積雪のあと雪の重みで枝が折れるのを防ぐ工夫を!
    (常緑樹やコニファー類)


    ☆キッチンガーデン

    ◎引き続き、土を耕して、コンポストや完熟堆肥を入れる

    冬の間にこうしておくと、春にはいい土になっていますよ♪

    ◎果樹やストロベリーの周りに肥料をばらまく

    ◎春からのcrop rotationを考える(連作を避けるため)

    ◎ジャガイモを育てようと思っている人は、まだガーデンセンターなどにはタネイモが並んでいますので、買って準備をしましょう。
    (芽出しをするのに日数が掛かりますので、今から準備をして、3月に植える)

    ◎ベアルーツ(地掘り苗木)の果樹の植え付け

    ◎今月中にリンゴやペアなどの冬剪定を終える
    秋に収穫のラズベリーは地面ぎりぎりで剪定
    カランツやグーズベリーも剪定する

    ◎アスパラガス、シャロット、イェルサレム・アーティーチョークの植え付け

    ◎大きくなったルバーブの株分けをする
    新しく植える時は、今の時期ガーデンセンターで売られているポット植えや袋入りの根を買って植えつける


    ☆☆ 冬の間は特に、毎日の鳥の餌の補給を忘れないように!
    常に水飲み場や水浴び場をきれいにして、新しい水に取り替える
    氷が張った朝は、水のみ場の氷を溶かすのをお忘れなく!


    *追加など書き込む可能性があるので、時々見直してくださいね

    (これはイギリス基準に書いていますので、日本とは少し違ったところもあります。内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい)

    画像は Hamamelis x intermedia 'Aphrodite'
    錦糸卵のような黄色い花もいいですが、こんなオレンジっぽいのも粋でしょう♪ 同じように甘い香りがします。


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全2件

from: lapisさん

2008年02月23日 01時45分20秒

icon

「Re:Re:2月の庭仕事」

キッチンガーデンの準備としては、今ジャガイモの芽出しをしています。
(日本ではそのまま植え付けますが、こちらでは芽出しをしてから)
「クールで霜が降りない、しかも明るい場所」って、ヒーター無しの温室かシェッドがいいのでしょうが、うちのシェッドには冬の間は野ネズミの下宿人がいるので、齧られてしまうでしょうからだめで、室内は何処も暖房が効きすぎているのでだめで・・・結局、ロフトの窓のある近くでやっています。(ロフトの半分はヒーターが入っていないので、クールそのものです)

卵のケース(紙製のもの)が小さめのイモにはちょうどいいですよ。
そうでなければ、浅い段ボール箱。
タネイモの端の方にrose end と呼ぶ、芽になる部分があるので、それを上にして並べます。
日本では、タネイモを切って植えつけますが、こちらではそれはしないように!
約6週間して、丈夫な芽が3cmほどになったら、植え時期です。
(暗い所に置くと弱いヒョロヒョロの芽になってしまうので注意!)

画像はタネイモとは関係なく、ようやく蕾がふくらんだ庭のスノードロップ。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2008年02月21日 20時20分25秒

icon

「Re:2月の庭仕事」

2月中にやっておきたい庭仕事がけっこうあるのですが、寒さが厳しかったので遅れ遅れになっています。
みなさまはいかがでしょうか。

この間から、時間を見つけては植え替えなどはかなり済ませました。
シダがけっこうたくさんあるのですが、大きくなりすぎて夏になると他のプランツに重なってしまうものがいくつかあったので、それの植え替え。

うなぎの寝床のように長〜い庭なので、片方を日当たりと乾燥気味が好きなプランツ、もう一方を半日陰で湿気の好きなプランツに統一するつもりでいるのですが、これがなかなかうまくいきませんワ〜。(そうなると水遣りも簡単になるのですけれどねえ)

理由は植え場所がないのについつい買ってしまって、とりあえず隙間を見つけては植え込むので、後で困った事になってしまうのです。 (+__+)
これって、ガーデニングやる者の悩みの一つではないかしら。。。

それと、どうにも大きくなりすぎて困りものだったシュラブを3株、思い切って掘りあげてもらいました。
でも、もうその後に何を植えようかなと、カタログを眺め回しています。
┐('〜`;)┌

気が付くと、カリフォルニアライラックの木が大きくなりすぎて、フェンスを突き破って隣の庭に侵入しています。これは、ちょっと手に負えないので、後いくつか大剪定をしなければならない樹木もあるので、ツリーサージェント(樹木医)に来て貰うつもりです。それと、フェンスの取替えも。

冬剪定は殆ど済ませたのですが、私にはちょっと無理で、プロを頼むほどではない剪定が少し残っています。亭主が腰を上げてくれないと、これはねえ。。。

このところの寒さにも負けず、庭の隅ではシクラメン・コウムが咲き始めています。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト