新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: lapisさん

    2008年06月12日 16時57分00秒

    icon

    6月の庭仕事


    今月はグンと太陽光線が強くなり、真夏のような日があるかと思えば、雷雨があるという風に、お天気の変化の多い月です。

    昨年は冷夏になりましたが、この夏はどうなることでしょうね。
    この国の夏は、予測なくやって来ます、たとえ前日にヒョウが降ったとしても!
    水対策なども、そろそろ考慮に入れてもいい時期です。
    猛暑がやってくる前に済ませたい庭仕事がたくさんあります。
    6月も忙しい月になりそうですね。

    Part 1.

    ☆花木の剪定

    ◎花後の剪定
    Deutzia, Philadelphus, Weigela (ウツギの仲間)など
     
    ◎マグノリアが大きくなりすぎた場合は、今月中に剪定をする

    ◎常緑のシュラブの剪定
    Viburnum tinus など

    ☆引き続き、樹木や花木の周りにマルチングをする

    ☆ハニーサクルやクレマティスのツルを支柱に結わえる
      
    ☆突然の豪雨や強風に備えて、背の高いプランツ(デルフィニウムやユリなど)に支柱を立てる

    ☆キンセンカ、クラーキアなどを外に直播する

    ☆来年用のCheiranthus(ウォールフラワー)、ワスレナグサ、foxglove(ジギタリス)などの種まきをする

    ☆花がら摘みを忘れずに!

    ☆まだなら、ボーダーに肥料を入れる

    ☆バラも肥料を忘れずに!
    hoeingとマルチングをする

    ☆夏用のハンギングバスケットやコンテナーの植え付けを終える
    *water-retaining gelと緩効性肥料を土に混ぜる
    *植え付け後のピンチングを忘れずに!
    *花がら摘みと毎日の水遣りを忘れずに!
     
    ☆6月下旬になったら、春咲き球根植物の枯れた葉を刈り取る

    ☆花が終わったオリエンタルポピーを株元から切る
    (狭い庭ではこれをやらないと、夏の花が植えられません。
    切った方が、翌年の花のためにもいいように思います)

    ☆soft cutting の時期ですよ!
    ヒューシャ(フクシア)、パラゴニウム、バーベナ、ハイドレンジア、ペンステモン、pinksなどの挿し木

    ☆定期的に雑草抜きをする

    ☆芝生に肥料をやり、雑草を取り除く

    ☆定期的に芝刈りをする
    夏の日照りに備えて、短く刈り過ぎないこと!

    ☆秋植え球根のカタログが6月末頃から配布になるので、今月中にカタログの請求をしておく

    ☆温室やコンサーヴァトリーの日除けと空気の循環に気をつける


    ☆キッチンガーデン

    ◎サラダ用のレタス類やラディッシュ、ハーブを引き続き種まきする 
    サラダ用は2週間ずつ時期をずらして蒔いていくと長期間収穫できる

    ◎引き続き、French beans 、courgettes(ズッキーニ)、カボチャ、トウモロコシ、エンダイブ、コールラビ、エンドウ、カリフラワーなどの種を蒔く

    ◎ポット苗の場合は、外に定植する +支柱を立てる
    トマトは、第一花房が開花したら、植えつける

    ◎セロリー、セロリアック、スィートペパー、キュウリ(アウトドア用の品種)などの苗の植え付け

    ◎イチゴの周りにワラを敷く

    ◎イチゴのランナーから新苗を作る準備

    ◎ベリー類の根元をマルチングする

    ◎ベリー類やストロベリーに鳥除けのネットを掛ける

    ◎Thinning fruit
    'June drop'と言って、6月に自然に果実が落ちるが、それでもたくさん実がなっているときには今の時期に、リンゴ、ナシ、プラムなどの実を間引いておくと果実の大きさや味がよくなり、病気も減らすことができる



    *追加を書き込むことがあるので、時々見直してくださいね
     
    (これはイギリス基準ですが、内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい)

    引き続きPart 2 を入れます。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

コメント: 全3件

from: aloeさん

2008年06月21日 20時21分31秒

icon

「Re:Re::6月の庭仕事 」
lapisさんのお庭凄い\(◎o◎)/!
小道がカーブしていて素敵!…そーゆーの憧れです。うちの庭は全部ドド〜ンと丸見えですから;

さすが貫禄のお庭だと思いました。苦労して撮って頂きありがとうございましたm(_ _)m


>シングルのバラが好きなので、これも好きなバラの一つです。
>花びらがよれよれで、華麗なバラのイメージとは程遠いのですが。>オレンジ色の蕾が開くと濃いピンクから淡いピンクに。
>Rosaxodorata 'Mutabilis'


うちの近所にもこのバラが有り、1つの株に色んな色の花がついていて不思議なバラだな〜と思っていたんですよ。花の咲く期間がすごく長いですよね。
場所が有れば植えてみたいです。



ちょっと前に撮ったものですが花数少ないし何かビロ〜ンとしちゃうんです;

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: lapisさん

2008年06月21日 06時14分04秒

icon

「Re::6月の庭仕事 」

こんばんは。
帰ってきた翌日から、家にいる日はがんばって庭仕事(主に剪定)に
励んでいます。
週末に、私にはできない大きな木の剪定や芝刈りをやってもらったので、
少し日当たりがよくなりました。
あとのシュラブなどは毎日少しずつやっています。

帰って来た時は、両側の植物をかき分けながら奥に行くという状態でしたが、
ようやく芝生が見えるくらいになりましたので、なんとか少し引いて庭の一部を撮ってみました。

庭の花の写真を撮る時に「引いて撮る」というのが、うちの場合は非常に難しいのです。 (-_-;)
何しろ狭い庭にこれでもかと言うくらいにたくさんの植物があるものですから・・・芝生も年々侵食されてしまって、後ろに引くと植わっている植物を踏みつける事になってしまいます。

シャクヤクやオニゲシなどが終わるとすべて刈り取って、その後からダリアやカンナがようやく顔を出し、できた隙間に1年草を植えつける。
夏の花が終わる前に刈り取って、秋のプランツが伸びる場所を作ってやる・・・と言った具合なんです。
少しでも日が多く当たるように、常に樹木やシュラブを剪定しなければならないし。。。体力的に限界に来ているので、ここ数年はプランツの数を減らしてできるだけローメンテナンスにしようと心がけてはいるのですが、なかなかうまくいきませんねえ。
(これ、毎年言ってるように思います。
いつになったら、ローメンテナンスになることやら。 ┐('〜`;)┌)


  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

aloe

from: lapisさん

2008年06月12日 17時01分40秒

icon

「:6月の庭仕事 (Part2)」
Part 2.

☆池の管理

◎水辺の植物の植え付けは、今月中に終える

◎水温が上昇する時期なので、スイレンやホテイアオイなどで、魚たちに日陰を作ってやる
日陰を作ることで、algaeの増えるのを抑えることもできる

◎blanketweedを取り除く
太陽光線の強くなるこの時期は、急激に増えるので注意する

◎duckweedを取り除く

◎おたまじゃくしから孵ったカエルの出入り口を確保する

◎ネットを張ってある池は、トンボの孵化に備えて外しておく

◎スイレンに付くaphidに注意する
ひどい害がある前に、ホースの水で洗い流す
(水の中に落ちたaphidは、魚が食べてくれる)

◎水辺の植物の花後の花がら摘み


★病害虫の注意!!!

◎引き続き、リンゴの木にpheromone trap をぶら下げる(8月まで)
(リンゴにつく蛾をコントロールするため)

◎雨が多かったせいでslug & snailが大量発生していますよ!
クレマティスの新芽、ダチュラ、種まきした苗、レタスなど、たちまちやられてしまうので注意を怠りなく!
ホスタ(ギボウシ)は特に被害が大きいので、要注意!
(イギリスではホスタは鉢植えにした方が被害が少ないかもしれません)

◎今年もpowdery mildew (ウドンコ病)の発生が大と予想されるので、マルチングして乾燥を防いだり、隙間がないほど植え込まないように注意が必要!

◎ルピナスなどはアブラムシに注意する
(石鹸水をスプレーする)

◎ユリやフリティラリアにつくlily beetleに注意!

葉の間に隠れていますが、真っ赤な色で見つけやすいので、見つけ次第手で取って、フミツブースしか方法はありません

lily beetle
  ↓
http://en.wikipedia.org/wiki/Scarlet_lily_beetle


◎果樹に付くwoolly aphid に注意する
(幹や枝に綿のようなものが付いていたら、それです!)
見つけたらすぐに、石鹸水をブラシにつけてこするか、ジェットで洗い流す


◎バラに付くsawflyの幼虫に注意!(Solomon's sealも一晩でスジだけになりますので注意!)

幼虫は、イモムシに似ています。
幼虫の間に見つけて、おはしでつまんで捨てるのが一番効果あり!

下のRHSのサイトで、幼虫を確認
     ↓
RHS Help & Advice
Large rose sawfly

http://www.rhs.org.uk/advice/profiles0905/rose_sawfly.asp

幼虫の間なら、オーガニックの殺虫剤も効き目があります。
私はBio Liquid Derris Plusを、たまに使いますが、他の薬剤は上ページのOrganic pesticidesの箇所を読んでくださいね。(バラ以外にも使えるので、オーガニック薬剤の名前をメモしておいてください。)
成虫の姿は
  ↓
http://www.gardensafari.net/english/picpages/arge_pagana.htm


*病害虫については、イギリスと日本とでは違いますので、そのつもりで読んで下さいね

*追加を書き込むことがあるので、時々見直してくださいね
 
(これはイギリス基準ですが、内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい)

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト