新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

みどりのゆび Green Fingers

みどりのゆび Green Fingers>掲示板

公開 メンバー数:41人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: lapisさん

    2011年08月02日 08時25分34秒

    icon

    8月の庭仕事


    イギリスは今年も冷夏かしらと思っていたら、
    今週いっぱいはかなり暑くなりそうです。
    とは言っても、日本の暑さとはまったく比べ物にはなりませんけれども。

    暑い日が続くとガーデ二ングどころではないかもしれませんが、
    それでも水遣りや花がら摘み、野菜の収穫など
    最低限やらなければならない庭仕事はけっこうありますよね。
    そして、ホリデーに出かけても、残してきた庭や花が気になるのが
    私たちガーデナーの宿命です。
    朝晩の少し涼しい間に、がんばってやってしまいましょう。

    日本の皆さまは、熱中症にかからないように、くれぐれも気をつけて下さいね。






    [Part 1]

    ☆天候不順とは言え、突然真夏日がやって来ることもあり得る国ですから、
    先月に引き続き水遣りの工夫は必要だと思います。

    ◎特に毎日の水遣りが必要なもの
    ・ハンギングバスケット・ポット・コンテナー植えのプランツ、
    ・植えたばかりのプランツ(6月に移植したばかりの1年草も)
    ・ダリアやヒューシャなど

    ◎それ以外は、毎日だらだらと水をやるのではなく、
    週のうち2-3回たっぷりやる方が効果的で、
    植物に日照りに対する抵抗力もできる

    ◎ホリデーに出かける予定の方は前もって、
    水遣りについて考えておきましょう。
    (お隣に頼む、鉢植えやハンギングはまとめて日陰に移しておく、
    自動水遣りタイマーなどを設置するetc.)

    ☆翌年早い時期に花をつけるシュラブ(カメリア、アゼリア、
    マグノリア、シャクナゲなど)は、花芽ができる時期なので、
    しっかり水遣りをしておく

    ☆bedding plants の花がら摘み・水遣り・施肥を定期的にして、
    花期が秋まで続くようにする

    ☆種を取る場合は、晴れた日を選んで種取りをする
    (取った種は紙袋に入れて乾燥したところに吊るして数日乾かした後、
    ごみなどを取り除いてからラベルをつけ、密封容器に入れて、
    冷蔵庫や涼しい場所に保管する。あるいはすぐに蒔く)

    ◎candelabra primula、aquilegia 、foxgloveなどは、
    種を採ったらすぐに蒔く

    ◎キンセンカ、ニゲラ、カリフォルニアポピー、ナスタチウム、
    ヒメコスモスなどは、簡単に種まきで同じものが出てくるので
    トライしよう
    (今の時期に蒔いておくと、来年花が早く咲きます)

    ◎ラベンダーやサントリーナ、ヘリクリサムなどのトリミングをして、
    形を整える

    ☆雑草抜きを定期的にして、同時に害虫もチェックする

    ☆先月種まきしたウォールフラワーのピンチングをする
    (早くしておくほど、移植する時までにたくさん脇芽が出て
    よく茂った株になる)

    ☆ランブリングローズなどの花が終わったら、剪定をする
    3本に付き1本を根元から切ってやると、新芽が出やすくなる
    残りは弱剪定しておく

    ☆引き続き、softwood と semi-ripeの挿し木をする

    多年草ウォールフラワー、ペンステモン、バーバスカム、
    Lamium maculatum、diascia(ディアスシア)、ナデシコ類、
    パラゴニウム、オステオスペルマム、コリウス、バーベナ、
    クレマティス、
    シュラブ類(ブデリア、アジサイ、コーナス、ヒューシャ、
    ヒービー、ポテンティラ、ウェイジェラ、など)

    *ナデシコ類の今年最後の挿し芽の時期なので、
    忘れないように

    ☆引き続きスィトピーの花を摘む
    (種を付けると、途端に花を咲かせるのを止めるので、
    花が咲いたら次々切り取って切花にする)

    ☆花の終わったユリは、来年の花のために花茎の下で切って、
    海草液肥などを与える
    葉っぱは切らないようにする

    ☆秋に植える球根の注文を始める
    (そろそろカタログが届き始めています。
    まだなら、早めにカタログの注文をするのをお忘れなく! 
    球根だけではなく種のカタログも!)

    ☆オータムクロッカス、コルチカム、ネリネ、耐寒性シクラメンなどの
    植え付け

    ☆水仙の植え付けは、今月末までにするとベスト
    (水仙の根は晩夏に伸び始めるので、
    その時期に植えると水分や栄養分をよく吸収するため)

    ☆秋の嵐に備えて、クライマーやシュラブなどの支柱の点検をしておく
    背の高くなるダリアなどにも支柱を立てる

    ☆クライマーのlayer をしてみよう
    長いクライマーの茎の地面に着く箇所に少し傷を付けてペグで止め、
    土をかぶせておくだけ。
    来年3月に、切り取ってポットに植える

    ◎アイビー、ジャスミン、ハニーサクル、藤、バージニアクリーパーなど簡単にできる

    ☆クライマーの花が終わったものは、茎の1/3のところで剪定する

    *ただし、クレマティスについては種類別の剪定法に従う

    ☆引き続き、ウィステリア(藤)の夏剪定をする
    見事な花を咲かせるためには、年2回の剪定が必要
    (7月に25cm、冬に5cmほど)
    *新しく植えたものは剪定しないこと

    ☆引き続いてダリアに肥料を与え,水を切らさないようにする
    今月初めからは、high- potash (カリ分の多い)肥料を与える
    ようにする
    (花色を良くし、丈夫な茎を育て、球根を太らせる)

    *ただし、日本では8月には施肥をしない

    ☆先月に引き続き、hedge(垣根)の刈り込みやトピアリーの剪定

    遅くても9月初めまでには済ませること!
    *時期が遅れるとコニファーなど枯れ込むことがあるので注意

    *電動機具(electric trimmer)を使う時は、
    ゴーグルや手袋などの装備を忘れずに!
    hedgeのすぐ傍にボーダープランツを植えないようにする
    (そこだけハゲになってしまう)
    下に行くほど少し広がる感じで刈り込むと、
    根元までよく日が当たる

    ☆芝刈りと施肥
    4月〜10月までは週1回の芝刈り
    日照りが続く時は短く刈り過ぎないようにすること!
    施肥は3〜4週に1回程度



    [Part 2に続きます]

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5

    icon拍手者リスト

    やらわ レン kotoku 拓也 ai

コメント: 全1件

from: lapisさん

2011年08月02日 23時04分36秒

icon

「Re:8月の庭仕事」





[Part 2]


☆キッチンガーデン

◎果樹や野菜の水遣りを欠かさないように!
特に、
・レタスやほうれん草などの葉物野菜、トマトやマロウなど、
・サヤがふくらみ始めたマメ類
*ポテトの収穫量を上げるには、水遣りをしっかりすること!

◎リンゴやナシの夏剪定をする(8月上旬までに終える)
今年伸びた新枝のみを切ること
(元枝の周りの葉は残して、伸びた新枝の葉下から3枚上の所で切る)

◎プラムに実が付きすぎている時は、
枝が折れるのを防ぐために間引きをする

◎チェリーやプラムの収穫後、9月末まで剪定を続ける
(silver leaf diseaseを防ぐために必要!)

◎早生のリンゴ('Discovery' 'Beauty of Beth' 'Redsleeves'など)の
収穫を始める

*長く保存はできないので、早く食べ切ってしまう

◎引き続き、リンゴの木にpheromone trap をぶら下げる
(8月まで)
リンゴにつく蛾をコントロールするため

◎ブドウに日がよく当たるように、茂った葉を剪定する

◎収穫の終わったラズベリーは、根元から切り取る

◎ブラックカラントの古い枝の4分の1くらいを
根元から剪定する

◎グーズベリーのサイドシュートを剪定する
(根元から葉っぱ5枚分の所で剪定)

◎果実や野菜の収穫は適期に!

・たまねぎの葉っぱが枯れたら収穫する
・豆類やコージェット(ズッキーニ)は、数日毎に収穫する
・雨が続くようなら、second early poteto の収穫をする
(ナメクジの被害を防ぐため)
・トウモロコシの適切な収穫時に注意する
(絹糸が黒褐色になったら、外皮を少しめくって爪で押してみて
乳汁が出たら、収穫する)

◎トマトが適切な高さに到達したら、
花房の上の葉を2-3枚残してから摘み取る
(イギリス式のやり方は、4〜5段目の房の上で切る)

追肥を与える(週に1度potash カリ分の多い肥料を与える)

◎ハーブを収穫し、冬のために冷凍保存やドライにする

◎ストロベリーの古い葉っぱを刈り取って、不要なランナーも切る
敷き藁やマルチを取り除いて、肥料を与える

◎株を更新する時は、ストロベリーのランナーから新苗を作る
(準備しておいた場所に移植またはポット上げ)

◎引き続きサラダ用のレタスやラデッシュなどの種まきをする

◎今、種まきするもの
白菜、春キャベツ、turnip 、radicchio、コールラビ、
ミズナ、ミブナ、パクチョイ、ターツァイ、
ほうれんそう、コリアンダー、スプリングオニオン、チコリー、
エンダイブなど

◎収穫した後の空いている場所にグリーンマニュア(緑肥)の種を蒔く
(雑草の生えるのも防ぐことができる)

green manure mix、winter tares、redclover、mustard、
Italian ryegrassなど

◎秋植えのオニオンやシャロットの子球やガーリックの注文をする
(9〜10月に植えつける)

◎クリスマス用のポテトの植え付け
(適する品種のタネイモはメールオーダーやオンラインで購入できる)



☆病害虫に注意!

◎乾燥が続くとウドンコ病が発生し易くなるので、
水遣りを欠かさないようにする

◎フリースを掛けてキャロットフライを防ぐ
(キャロット、パースニップ、パセリ、セロリーなど)

http://www.self-sufficient.co.uk/Carrot-Fly.htm

◎乾燥した天気が続くと、ブラシカ類(キャベツの仲間)に
ホワイトフライが発生するので、葉の裏に石鹸水をスプレーする

◎オーガニックの殺虫剤(natural fatty acids)を使用する時は、
薬剤が直接害虫にかかるようにする
オーガニックと言えども、益虫にも害があるので、
ハチやホーバーフライがいないのをよく確かめてスプレーする





☆池の管理

◎水遣りの時に、忘れずに池の水をチェックして、
水位が下がっているようなら水を足す

◎水温が上昇する時期なので、スイレンやホテイアオイなどで
魚たちに日陰を作ってやる
日陰を作ることで、algaeの増えるのを抑えることもできる

◎気温の上昇につれて、水中の酸素の量が少なくなって、
魚が水面でパクパクし始めるので、ホースで水を補給するなどしてやる

対策としては、小さな池の場合、噴水の設置や水が循環して
流れ込むような装置をつけて、水が動くようにするのもよい

◎魚の数、水生植物や水辺の植物などのバランスがとれているかどうか、
常にチェックする

◎blanketweedやduckweedを取り除く(暑い時は週に1回)
太陽光線の強くなるこの時期は、急激に増えるので注意する

◎花が終わったスイレンや、傷んだ葉などを取り除く
枯れたプランツが水中に落ちないように、気をつけて取る

◎スイレンのうちで、特に黄色い花の咲くものには注意をする
花茎や葉が黒くなり始めた時は、
lily crown rotという深刻な病気にかかっていることがあるので、
すぐに引き上げて焼き捨て、ポットも消毒する

◎温暖化と共に、年々蚊の発生が多くなっているので、
植物だけを植えている池やbog gardenなどは、蚊の発生を防ぐ工夫をする







☆Wildlife

◎鳥やカエルやハチ、テントウムシなどいろんな生物が
庭や菜園に来てくれるように、
餌や巣の工夫をしてみましょう。
夏休みは子供たちと一緒にトライできるいい機会ですよ♪

◎ハチの数が異常に減ってしまったイギリスです。
どんなプランツがハチに喜ばれるかを考慮に入れて、
植えるプランツを考えるのも大切なことだと思います。

◎バードテーブルやバードバスをいつも清潔に保つ

◎バードバスや水飲み場の水を毎日取り替える

◎鳥の餌は冬場だけと思っている方もいるでしょうが、
夏場もWrenのように子育てを続けている鳥もいますので、
餌の補給をお忘れなく!




*追加を書き込むことがあるので、時々見直してくださいね

*お住まいの場所によって、時期をずらして下さい
 
(これはイギリス基準に書いていますので、日本とは少し違ったところもあります。
内容について質問のある場合はどうぞお尋ね下さい)


  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 4

icon拍手者リスト

やらわ ai 拓也 kotoku