サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ieiesanさん
2022/05/30 07:30:30
icon
山法師 (やまぼうし)
・別名 山桑(やまぐわ)
・「山法師」の名前は、中央の丸い花穂を坊主頭に4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえた。
・花水木とよく似ているが、咲く時期が花水木より2週間ほど遅く、また、花の先端がとがっている。(花水木は丸い)
・秋には実が イチゴのように赤く熟す。サッカーボールの形にも見える。
by:季節の花300from: ieiesanさん
2022/06/01 06:27:05
icon
To:カンナさんアップがテレコになりました。ベビーズブレスまあ大昔の青春の思い出ですね。日の出は海岸ですか?裏山の公園ですか?お気に入りのポイントがあ
-
from: ieiesanさん
2022/05/31 08:03:14
icon
霞草 (かすみそう)
カスミソウ
(ベビーズブレス)(Baby's breath)
・中央アジア原産。
・春から夏の間、かすみをかけたような無数の白い小花を咲かせる。
花束に、アクセントとしてよく使われる。
花びらが大輪のタイプのものもある。
・小さな花びらの花を「宿根霞草(しゅっこんかすみそう)」、
・大きな花びらの花を「霞草」と呼び分けることもある。 By:季節の花300
*ベビーズブレス・・・・・意味深ですね。 -
from: ieiesanさん
2022/05/29 07:10:05
icon
イタリアンレストラン花壇
何度もご紹介している廃業したイタリアンレストラン花壇の玄関風景です
ここのご主人は花好きでよく手入れをしているので度々利用させて頂いています。
今日は正面からの全体風景;両端にカスミソウ、中央はマーガレットって感じです。 -
from: ieiesanさん
2022/05/28 07:29:08
icon
昼咲月見草 (ひるざきつきみそう)
・開花時期は、 5/15 ~ 7/末頃。
・北アメリカ地方原産。
・初夏から夏にかけて咲く。ピンク色のやや大きめの花びら。
名前には"昼間"とあるが、夕方以降にも咲いてるのを見かける。
・別名 「昼咲桃色月見草」
・似ている花 昼顔、赤花夕化粧、待宵草 by:季節の花300
*割と地味だが良く見ると可愛いかも。 -
from: ieiesanさん
2022/05/27 07:34:46
icon
麦撫子(むぎなでしこ)
麦仙翁 (むぎせんのう)アグロステンマ(Agrostemma)
・明治時代初期の頃に日本に渡来。
・葉っぱは細長く、麦にたとえられる。
・うすいピンク色の花が5月頃に咲く。
・ヨーロッパでは"麦畑の雑草"として沢山生えてくるらしい。
By:季節の花300
色々の呼び方があるが表題のが好きだ。 場所はお馴染み旧豪農の庭先 -
from: ieiesanさん
2022/05/26 08:20:51
icon
バーベナ:パティシエ ブルー&ホワイト
まるでパティシエが創作したような斬新な花色!一つの花色がツートンカラーで魅力的なバーベナ。
クマツヅラ科の半耐寒性多年草 By;園芸net
流石 パティシエ 鎧塚さん並みですね -
from: ieiesanさん
2022/05/25 06:36:21
icon
ブルーデージー
(Blue daisy)
・南アフリカ原産。
・冬から春にかけて咲くうす青色の花。
・名前はデージーに似ていて、かつ花の色が青いところから。
・「ブルーデイジー」と。
・別名は瑠璃雛菊(るりひなぎく)るり色の小さい菊に似た花。
by:季節の花300
背景に因ってブルーがとて目立つ花です。 -
from: ieiesanさん
2022/05/24 11:40:02
icon
プリンセスダイアナ
『プリンセスダイアナ』
四季咲きクレマチス:濃くとても鮮やかなスカーレットカラー。
花弁の厚いチューリップ咲き強健な品種で人気が高い。
よくツルが伸び鮮赤の花を一面に咲かせる姿はとても美しく、
四季咲き性で花後の剪定と追肥を行うと返り咲きし観賞期間が長い。
by:Creema
今朝撮りのダイアナです。朝ブラコース唯一で毎年お世話になっています。from: カンナさん
2022/05/25 23:48:28
icon
綺麗な赤色ピンク系赤紫色系見る角度によって色が変わる綺麗ですね。🌸薔薇🌹が沢山たまりました。でもちょっと纏まりが無いのです
-
from: ieiesanさん
2022/05/23 06:22:30
icon
クレマチス その2
昨日の鉄線(6枚)に続きの風車(8枚)です。
葉の数でまとめて見ると意外に多いのが7枚モノ。鉄線と風車の中間でした。
解説の様に6中国産と8日本産だとすると合体ものかも知れませんね。
明日はプリンセスダイアナを予定。 -
from: ieiesanさん
2022/05/21 06:51:07
icon
小葉の髄菜 (こばのずいな)
・5~6月頃に穂状の白い花が咲く。
・昔、幹枝の髄の部分ろいはなを灯心というものに使ったことから「髄菜」、
「髄菜」より小さい葉っぱなので「小葉」。
・「小葉の随菜」「木葉の随菜」「木葉の髄菜」など漢字名に諸説あり。
by:季節の花300
良く見ると面白い植物です。
from: カンナさん
2022/06/01 06:33:48
icon
朝日今朝撮影して名前を調べませんでした、以前ieiesannが撮影したことがありましたよね戻ると消えてしまうので今日も良い日をお過ごし下さい👱♀️