新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

創造目的学会

創造目的学会>掲示板

公開 メンバー数:2人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: from POCS MLさん

    2010年10月07日 15時58分05秒

    icon

    「Re: リチャード・ドーキンス博士への質問のメール 日本語」

    ドーキンス博士にお送りしたメールは、だいたい以下のような内容です。


    > Dear Prof. Richard Dawkins,
    >
    > I have read your book titled 'The Selfish Gene'.
    > It was very interesting and I have learned many things.
    > I do, however, have some questions.
    >
    > I would really appreciate it if you answered the following questions.

    リチャード・ドーキンス博士

    私は博士のお書きになった「利己的遺伝子」を拝読させていただきました。
    とても面白く、多くのことを学ぶことができました。
    しかし、いくつか質問したいことがございます。

    もしお答えいただけましたら、幸いでございます。


    > 1. On page 15, you mention the birth of the replicator.
    >
    > The problem here is that not only affinity adsorption but also breakdown
    > is necessary to create copies.
    >
    > The replicator cannot be constructed unless these 2 events occur in
    > sequence.

    15ページに、自己複製子のことが書かれています。

    ここでの問題は、親和性による吸着だけでなく分解もなければ、
    コピーは作れないということです。

    自己複製子はこの2つが順番に起こらなければ構成できません。

    >
    > If each building block only has the property of affinity, it would only be
    > able to adsorb another building block but not break it down.
    >
    > Because they are molecularly stable, the blocks will permanently exist in
    > this attached state.

    それぞれの構成要素が親和性だけしか持ち合わせていなければ、
    他の構成要素を吸着するだけで、分解はしないでしょう。

    これは分子的に安定なので、吸着した構成要素はずっとそのままの状態でしょう。

    >
    > Therefore, I think that there is a discrepancy in your explanation
    > regarding the existence of only an affinity property.
    >
    > Further, I think that the existence of the replicator requires the
    > simultaneous existence of the Splitter which splits
    > them into the state that they existed
    > in prior to adsorption.
    >
    > What are your views in this regard?

    それゆえ、親和性についてしか言及していない博士の説明には矛盾がある
    と思います。

    さらに、自己複製子が存在するためには、
    吸着する前の存在状態に戻す分割子が
    同時に必要だと思います。

    これについて、どう思われますか?


    > 2. On page 19, you mention that
    > 'Other replicators perhaps discovered how to protect themselves, either
    > chemically or by building a physical wall of protein around themselves.
    > This may have been how the first living cells appeared'.
    >
    > Considering that only the chemical reaction occurs, the following
    > statement holds true.
    > 'The first survival machines probably consisted of nothing more than
    > a protective coat'.


    19ページに、先生は、
    「おそらくある自己複製子は、
    化学的手段を講じるか、あるいは身のまわりにタンパク質の物理的な壁を
    もうけるかして、身をまもる術を編みだした。
    こうして最初の生きた細胞が出現したのではなかろうか。」
    とおっしゃっています。

    化学反応しか起こらなかったことを考えると、
    「最初の生存機械は、おそらく保護用の外被の域を出なかったであろう。」
    という内容は正しいと思われます。

    >
    > However, the presence of a protective coat would require extracellular
    > interaction, and it would be impossible for replicators to replicate and
    > multiply.
    >
    > In the existing cell model, the cell membrane is closely associated with
    > the intracellular functioning of the cell.

    しかしながら、保護用の外被の存在は、細胞外との相互作用を必要とし、
    自己複製子の複製・増殖を不可能とします。

    現存する細胞の細胞膜は、細胞内部の機能と密接に結びついております。

    >
    > Without these functions, the protective coat would result in the death of
    > the replicators, and the evolution process would have been terminated.
    >
    > Therefore, from a scientific point of view it is clearly impossible for a
    > structure like a cell, to form only as a result of a chemical reaction,
    > as you say.
    >
    > What are your views in this regard?

    もしこれらの機能がなければ、保護用の外被の存在は自己複製子の死を意味し、
    進化の過程はここで止まってしまうことでしょう。

    それゆえ、科学的見地からは、先生がおっしゃっているように、
    化学反応だけから細胞のようなものが出来るということは、
    明らかに不可能です。

    これに関してどのようにお考えになりますか?


    > 3. On page 21 it is mentioned that
    > 'The original replicators may have been a related kind of molecule to DNA,
    > or they may have been totally different. In the latter case we might say
    > that their survival machines must have been seized at a later stage by DNA'.
    >
    > I do not quite understand the sudden association with DNA in the present
    > context.
    >
    > Please can you clarify this?

    21ページには、
    「最初の自己複製子はDNAに類縁の近い分子であったかもしれないし、
    まったく異なるものであったかもしれない。もし異なるものであったとすれば、
    彼らの生存機械は、時代がたってからDNAによって乗っ取られたのでは
    ないかと思われる。」
    と書かれています。

    しかし、私には、DNAとの関連がここで突然出てきたのでまったく理解できません。


    ここのところは明確に出来ますでしょうか。


    > 4. On page 23 you mention that 'This brings me to the second important
    > thing DNA does. It indirectly supervises the manufacture of a different
    > kind of molecule-protein'.
    >
    > Further, you add that 'Making proteins may seem a far cry from making a
    > body, but it is the first small step in that direction'.
    >
    > I think that there is a large gap in this logic because synthesizing
    > foreign object, e.g. protein, does not contribute to replication directly.


    23ページで、先生は、
    「ここで、DNAのおこなっている第二の重要なことへ話が移る。DNA
    は別の種類の分子であるタンパク質の製造を間接的に支配している。」
    とおっしゃっています。

    さらに、
    「タンパク質をつくることは、体をつくることとはひどくかけ離れているように
    思われようが、その方向への小さな第一歩なのである。」
    と付け加えておられます。

    タンパク質という異物を合成することは自己複製に直接貢献しませんので、
    ここには非常に大きな論理的ギャップがあると思います。



    >
    > At the very beginning, when proteins were first synthesized, the replication
    > efficiency may have decreased; therefore, the DNA that was responsible
    > for synthesizing these proteins may have been destroyed.
    >
    > Therefore, it is practically impossible for DNA to synthesize proteins.
    >
    > What is your opinion on this?

    タンパク質が合成されるようになった当初から、
    それは自己複製の効率を下げますから、
    タンパク質合成に関わったDNAは淘汰されてしまったと考えられます。

    したがって、DNAがタンパク質を合成するというのは実質的に不可能
    だと思われますが、いかがでしょうか?


    > 5. On page 23 you say
    > 'The DNA instructions have been assembled by natural selection'.
    >
    > However, this statement is misleading because natural selection cannot be
    > used as an argument unless reference is being made to the development of
    > the manufacture of bodies.

    23ページで先生は、
    「DNAの指令は自然淘汰によって組立てられてきたのである。」
    とおっしゃっていますが、

    これには語弊があります。

    なぜなら、体を作り上げることがどうやって出来たのかを言わなければ、
    自然淘汰は言えないからです。

    >
    > On page 24 you say
    > 'Now, natural selection favours replicators that are good at building
    > survival machines, genes that are skilled in the art of controlling
    > embryonic development'.
    >
    > Further, you say that 'The same old
    > processes of automatic selection between rival molecules by reason
    > of their longevity, fecundity, and copying-fidelity, still go on as
    > blindly and as inevitably as they did in the far-off days'.

    24ページで先生は、
    「今では、自然淘汰は生存機械をつくることのうまい自己複製子に、
    つまり、胚発生を制御する術にたけた遺伝子に有利にはたらく。」
    とおっしゃり、
    さらに、
    「寿命の長さ、多産性、複製の忠実度によるライバル分子間の自動的
    淘汰という同じく古いプロセスは、
    今なお遠い昔と同様に盲目的に避けがたく続いている。」
    とおっしゃっています。

    >
    > How do longevity, fecundity, and copying-fidelity lead to the evolution of
    > genes involved in the control of embryonic development?
    >
    > The characteristics of longevity, fecundity, and copying-fidelity are
    > totally unrelated to the control of embryonic development.
    >
    > Therefore, controlling embryonic development cannot be explained by
    > natural selection.
    >
    > What is your opinion on this matter?

    しかしながら、寿命の長さ、多産性、複製の忠実度がどうして胚発生を制御する
    ように遺伝子を進化させたでしょうか?

    寿命の長さ、多産性、複製の忠実度という特性は、
    胚発生の制御とはまったく関係がありません。

    よって、自然淘汰で胚発生の制御を説明することは出来ません。

    この点についてはどのように思われますでしょうか?


    > 6. On page 69 you mention the evolutionarily stable strategy.
    >
    > Here, I think we have to pay attention to the fact that 'A "strategy" is a
    > pre-programmed behavioural policy'.
    > (p.69)
    >
    > All of the examples of strategy written in this book are 'pre-programmed'.
    >
    > On the basis of the definition of 'pre-programmed', I cannot but say that
    > the strategies had been devised before the process of natural selection
    > began.
    >
    > What are your views on this?

    69ページで、先生は、進化的に安定な戦略についておっしゃっています。

    ここで、注目しなければならないと思うことは、
    戦略は前もってプログラムされている、
    ということです。

    この本に書かれている戦略の例は、みな、「前もってプログラム」されています。

    「前もってプログラムされている」という意味に基づいて考えてみれば、
    戦略は、自然淘汰が始まる前に作り上げられていた、
    と言わざるを得ないのではないでしょうか?

    この点についてどうお考えになるでしょうか?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト