サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: 21世紀さん
2009/04/13 22:14:40
icon
続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より
平成18年3月28日発行はじめにこの書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。創価学会は平成十一年に、第六
平成18年3月28日 発行
は じ め に
この書は平成十二年一月に刊行された『創価学会のいうことはこんなに間違っている』の続篇です。
創価学会は平成十一年に、第六十七世日顕上人と宗門を誹謗する悪書『教宣ハンドブック』を作って会員に宣伝しましたが、その邪義と虚偽を宗門発行の『創価学会のいうことはこんなに間違っている』で厳しく破折されたため、しばらく鳴りをひそめていました。
しかしその後、創価学会は『新教宣ハンドブック』を作って会員に配っています。その内容は、ほとんどが前回の『教宣ハンドブック』そのままであり、すでに破折された低級な悪口誹謗のくり返しにすぎませんが、わずかながら新たに付け加えられた邪説・誹謗の箇所があります。
この書では、それらの部分のみを取り上げて破折を加えました。
なお、巻末には読者の便宜のため、索引を記載しています。(注・当HPには索引は掲載していません)
法華講員各位には、この書を活用して、さらなる創価学会員への折伏に邁進されますようお祈りします。
平成十八年三月
日蓮正宗法義研鑽委員会
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 17
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 21世紀さん
2009/04/13 23:33:28
icon
「Re:続 創価学会のいうことはこんなに間違っている」より 」
創価学会員に問い糺そう
創価学会破門の処置について
日蓮正宗は、再三にわたる勧告・注意をも聞き入れない創価学会を、平成三年十一月二十八日に破門処分に付しました。
【質 問】
創価学会が日蓮正宗から破門されたことは、あなたにとって喜ばしいことか、それとも悲しむべきことか。
A)「破門処分は喜ばしいことだ」
○破門処分にしてくれた宗門に感謝すべきではないか。
○「嫉妬(しっと)によって切られた」、「宗門ではC作戦を練っていた」などと恨みがましいことを言うのは筋違いではないか。
B)「破門処分は悲しむべきことだ」⇒「破門されたくなかった」
○創価学会は、破門処分に対して「魂の〝独立記念日〟」(池田発言・聖教新聞 平成三年一二月二日付)、「鉄鎖を切って、自由に伸び伸びと」(秋谷発言・同)といっているが、これは欺瞞(ぎまん)ではないか。
○日蓮正宗の信心に未練があるならば、まず『折伏教本』をよく読みなさい。そして何が本当の信心なのかを考えなさい。
日精上人に対する見解を翻した創価学会教学部長
創価学会は、第十七世日精(にっせい)上人について、御登座後も要(よう)法(ぼう)寺(じ)の広(こう)蔵(ぞう)日辰(にっしん)と同じ造仏(ぞうぶつ)・読誦思想があったとして誹謗の限りを尽くしてきましたが、平成十六年一月九日に創価学会教学部長の斉藤克司が日顕上人宛に送りつけてきた文書では、「確かに日精は、この書(日蓮聖人年(ねん)譜(ぷ))では一応、『或ル抄』の立(りゅう)義(ぎ)の誤まりを指摘しており、要法寺流の邪義にべったりというわけではない」(斉藤克司の邪問を破す2頁)と述べて、従来の見解を訂正し、日精上人が日辰の邪義を破折されていることを認めています。
【質 問】
①創価学会の従来の主張を斉藤教学部長が訂正したことを知っているか。
②日精上人に造仏思想などなかったことをあなたは認めるか、認めないか。
③認めないというならば、その証拠を挙げよ。
【日精上人に謗法があると主張していた創価学会の資料】
『創価学会古参(こさん)大幹部からの書面』
「要するに京都・要法寺出身の日精上人が、要法寺流の邪義、謗法を日蓮正宗に持ち込んだのであります」(平成3年8月16日)
『教宣ハンドブック』
「①第17世日精
日興上人が厳しく戒めた釈迦仏の造立という大謗法を犯した。さらに法主に登座した翌年に釈迦仏造立を正当化する『随(ずい)宜(ぎ)論(ろん)』を著した」(教宣ハンドブック22頁)
退転僧松岡某の六巻抄悪用の邪義について
創価学会は、機関紙『大白蓮華』(平成十七年九月号)に「法主信仰の打(だ)破(は)」と題する退(たい)転(てん)僧(そう)松岡某の論文を掲載しています。それによると、
「三大秘法の御本尊の教えは、日寛上人が『六巻抄』の中ですべて説き明かされた」(52頁)
「日寛上人の〝出世の本懐〟とも言える『六巻抄』」(54頁)
「日寛上人の正統教学を受け継ぐ創価学会」(57頁)
なることを盛んに主張しています。
【質 問】
①『文底秘沈抄(もんていひちんしょう)』に、
「三大秘法随一の本門戒壇の本尊は今富士の山下に在り、故に富士山は即ち法身(ほっしん)の四(し)処(しょ)なり、是れ則ち法妙なるが故に人(にん)尊く、人尊きが故に処(ところ)貴しとは是れなり」(六巻抄64頁)
「根源とは何ぞ、謂わく、本門戒壇の本尊是れなり(中略)既に是れ広布の根源の所住なり、蓋(なん)ぞ本山と仰がざらんや」(同68頁)
と、本門戒壇の大御本尊まします総本山が法身の四処であり、広布の根源であると仰せられている。創価学会ではこの日寛上人の御指南を認めるのか、それとも否定するのか。
②『文底秘沈抄』に、
「今に至るまで四百余年の間一器の水を一器に移すが如く清(しょう)浄(じょう)の法水(ほっすい)断絶(だんぜつ)せしむる事無し、蓮師の心月(しんげつ)豈此に移らざらんや、是の故に御心今は富(ふ)山(さん)に住したもうなり」(同66頁)
と、大聖人の清浄なる血(けち)脈(みゃく)法水(ほっすい)が四百余年の間、御(ご)歴(れき)代(だい)上人によって伝(でん)持(じ)され、大聖人のお心は大石寺に住されていると仰せられているが、創価学会ではこの御指南を認めるのか、それとも否定するのか。
③『当家三衣抄』に、
「南無仏(ぶつ)・南無法(ほう)・南無僧(そう)とは、若し当流の意は(中略)南無本門弘通の大導師、末法万年の総(そう)貫(かん)首(ず)、開山・付法・南無日興上人師。南無一(いち)閻(えん)浮(ぶ)提(だい)の座(ざ)主(す)、伝法・日目上人師。嫡(ちゃく)々(ちゃく)付(ふ)法(ほう)歴代の諸師。此くの如き三宝を一心に之れを念じ」(同225頁)
と仰せられ、信仰の筋目の上から、御歴代上人を僧宝(そうぼう)と仰ぐべきことを御指南されているが、創価学会ではこの御指南を認めるのか、それとも否定するのか。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト