サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: Dr. スリップさん 2019/01/28 14:16:36 icon 子孫繁栄の論理(しそんはんえいのろんり)「最も強い種や最も賢いが生き残るわけではない。最も変化に適応したものが生き延びる。」ダ―ウインの有名なことばです。 
 いちごさん、東京駅地下のSL動輪、ありがとうございました。この持ち主のC6215号機にはかつて現役のころ、広島機関区で出会ったことがあります。動輪直径が175cmある、日本最大の特急機関車です。 
 トマトさん、45年ほど前、私もカニ族の1員でした。横長の大きなキスリングが象徴でした。野宿、駅泊、車中泊、何でもやりまし。最近は離婚のハードルがだいぶ低くなったような気がします。私の勤めている会社でもシングルマザーは結構多いです。
- 
      from: トマトさん 2019/01/26 22:38:14 icon X1の息子(ばついちのむすこ)「子」「こ」 
 兄弟姉妹の子(甥姪)と 我が家も含めて 子供世代11人の内
 結婚したのが7人---離婚したのが5名---再婚2
 世間一般より離婚率が多い?
 Dr. スリップさん
 話術・・・私は人見知りだし 口下手だし・・・話題も出てこないし・・・
 性格的に閉じ籠りです
 学生運動の頃ですか 年代が近いと通じやすいですね
 安い鈍行で全国を回ってる・・・カニ族と言われた人達も
 Dr. スリップさんさんは 撮り鉄だったのですか
 味のある写真ですね!
 この1枚の写真を撮る為にどれほどの苦労が有ったのでしょう
 今は撮らないのですか?
 いちごさん
 動輪 実際走っていた本物ですよね?
 それにしては綺麗ですね~
- 
      from: いちごさん 2019/01/23 11:20:46 icon 東京駅の動輪の広場(とうきょうえきのどうりんのひろば)場・ば 
 こんにちは~♪
 人・と との付く『しりとり』何かないかと考えていたら…そういえば
 と いうことで
 この写真を思い出しました
 C6215の動輪
 昭和46年12月に解体されるまで約263万キロ(地球を65.7周)走り続けたそうです
 調べました(^^ゞ 
 2011(平成23年)2-19撮影
- 
      from: Dr. スリップさん 2019/01/18 11:01:41 icon 話術の達者な人(わじゅつのたっしゃなひと)話術がうまい人は魅力がありますね。見習おうとは思うのですが、なかなかうなくいきません。天性の素質なんですかね。 
 囲碁や将棋の世界も種々のスポーツクラブのように、公式試合はすべてオープンです。今は29歳になりましたが、13歳でデビューし、7大タイトルを総なめにした井山裕太君も大阪在住の日本棋院所属でしたが、5歳の頃からよく関西棋院に遊びに来ていました。スミレちゃんも所属違いでも遊びの来るかもしれませんね。
 SL写真は私の作品です。日本が無煙化する45年ほど前に学生時代であった私は日本全国行脚してSLを撮りまくっていました。ちなみに当時は学生運動が激烈なころでした。
 「人、と 」 」
- 
      from: トマトさん 2019/01/16 19:26:41 icon 事実無根の噂話(じじつむこんのうわさばなし)[話」「し」 
 週刊誌などにこの手の記事が多いかも
 それらしいこと勝手に書いて 訂正もしないのではないかしら
 Dr. スリップさん
 この汽車の写真はDr. スリップさんが激写ですか?
 白夜は 私も「びゃくや」と思ってたのですけど
 有る時 途中からの読み方だと聞いたのです
 日本棋院・・・関西棋院・・・違う派で
 交わることも対戦することも無いのですか?
- 
      from: いちごさん 2019/01/14 09:48:01 
- 
      from: Dr. スリップさん 2019/01/09 17:13:40 icon 方言のハイブリッド(ほうげんのはいぶりっど)群馬に18年、東京に6年、神戸に20年河内に15年、先週に10年もいたら、いったいどこ鋸刃を今話しているのか分からなくなります。大阪暮らしが多いので、十分大阪人で通用する多と思うとどうも微妙にあかんようですね。関西でも結構ローカルな方言が豊富ですよ。 
 「ど」
 トマトさん、私は「はくや」というのを知りません。中学3年でドストエフスキーと出会ってから、ずっと「びゃくや」で刷り込まれています。中邑すみれちゃん、立派なものですね。大阪在住のようですけれど、日本棋院に所属していて関西棋院にはやってこないので、残念ながら会ったことがありません。
 いちごさん、汽車の旅はいいですね。運転しなくていいし、常にイッパイ気分で旅ができる。こんないいことはありません。ちなみに、今年の私の年賀状は汽車の旅にピッタリなものでした。 
- 
      from: トマトさん 2019/01/09 10:08:41 icon 白夜の読み方(びゃくやのよみかた)「方」「た」 
 元々は「はくや」なのだとか
 今では(びゃくや)が当然になりました
 ((知床旅情あたりからと言う噂))
 我がPCでは(はくや)では白夜に変換しません
 言葉は意味も読み方も時々刻々変わって行きますね
 「今の若者は読み方も知らないで」と怒ったり笑ったりしても
 既に標準で使われるようになってたりします
 七草も過ぎ・・遅くなってしまいましたが
 明けましておめでとうございます
 今年もよろしくお願いします
 歳をとりますと年末年始の疲れが中々抜けません (>_<)
 田舎・・良い響きですね~
 隣の家との隙間もないような せせこましい都内生まれ都内育ち
 既に実家など無くなってますので
 故郷や 幼馴染の居る人は羨ましくって仕方が有りません
 心が故郷を求めてます
 囲碁の世界に小学生のプロが出ましたね
 アマとプロは違うのでしょうが 関西なので
 Dr. スリップさんの奥様も この小学生を見かける事が有るのでしょうか
- 
      from: いちごさん 2019/01/04 10:08:30 

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
      


 
         
              