サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
- 
      from: いちごさん 2023/02/22 19:37:27 icon 芋の子汁の具(いものこじるのぐ)具・ぐ・く 
 こんばんは~☆
 東北地方で親しまれてきた『芋の子(里芋)汁』
 秋田の『芋の子汁』といえば 県南の横手
 『きりたんぽ鍋』といえば 県北の大館が有名ですが…
 芋の子汁は、里芋が入っていて
 きりたんぽ鍋はきりたんぽが入っているという違いがあります。
 入れる具は、とてもよく似ています^^ 
 net.から借用<(_ _)>
 ・里芋または、きりたんぽ
 ・きのこ(なめこ・舞茸)
 ・鶏肉
 ・糸こんにゃく
 ・セリ
 それに きりたんぽ鍋は
 ・ごぼう
 ・長ネギ
 が入ります
 地域や家庭によって若干違いがありますけど。
- 
      from: トマトさん 2023/02/15 12:40:20 icon 焚火の焼き芋(たきびのやきいも)「芋」「も」 
 今はキャンプ場でも直に地面で炊飯用の火も使えないことが多いらしいですが
 半世紀前は都内の下町でも年に1度くらい焚火ができました
 焼き芋 作ってみたくて放りこんでも
 これぞ焼き芋というものは出来なかったような記憶が
 焼き芋って 廃れると思ってたけど
 今はスーパーで焼き芋売っててレディーもオジサンも買ってます
 家でトースターでも出来るので 娘が15分ほどで焼いてくれます(*^^*)
 いちごさん
 亡くなる前に過去の記憶が・・・ですか・・・
 私だったら うなされて息吹き返しそうな気がします
 Dr. slipさん
 版画用とは・・柾目なのでしょうね
 彫刻刀で削れるのですから なるほど!です
- 
      from: Dr. slipさん 2023/02/08 13:29:45 icon 憶良の歌(おくらのうた)「歌、た」 
 "銀(しろかね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも"
 という山上憶良の有名な歌が万葉集にあります。この他にも子を思う歌は多数あり、憶良の子煩悩さが分かります。 
 トマトさん:木彫りの人形ははがき大くらいの版画用の朴木を貼り合わせて使いました。 首、胴、両手両足は別々に作り、寄木造としています。
 いちごさん: ご忠告に従って生卵掛けご飯には賞味期限内の卵を用いることにしました。
- 
      from: いちごさん 2023/02/03 09:39:20 icon 走馬灯の記憶(そうまとうのきおく)憶・く 
 おはようございます(^^)/
 死の直前、今までの記憶が蘇るという話はよく耳にしますが…
 亡くなる30秒前、夢を見たり思い出したりする脳波をキャッチしたそうです。
 死ぬ前に「過去の記憶」が「夢」として蘇るという結果が出たそうです。
 今日は、【節分】の日です。
 「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味をこめて、悪いものを追い出す日。
 「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをします。
 豆を自分の歳の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
 Dr. slipさん
 賞味期限を過ぎた場合は必ず加熱調理でということなので
 賞味期限内でお願いします<(_ _)>
 トマトさん
 たまごの表面にはクチクラという薄い膜があり、これが雑菌などからたまごの中身を守ってくれるそうです。

 
         
        

 
           
      
 
         
        
 
       
      
 
         
              