新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

きっかけ:センターコミュニティ

きっかけ:センターコミュニティ>掲示板

公開 公式サークル

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

icon

ちょっと”気になる”令和の日本語、ありますか?

みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのかけるです。「言葉」は時代とともに変化するもの。みなさんは最近、気になっている日本語ってありま

みなさん、こんにちは!「きっかけ」コミュニティスタッフのかけるです。

「言葉」は時代とともに変化するもの。
みなさんは最近、気になっている日本語ってありますか?

よく話題にあがるのが、「エモい」「バグってる」「秒で行く」などといった“流行語”や“若者言葉”。
広まった当初は違和感があっても、「どういう意味?」「使い方、あってるかな…?」なんて思いながら恐る恐る使っていたら、「案外便利な言葉だな」と多用するようになることもありますよね。
一方で、「よろしかったでしょうか」「させていただく」などの表現が間違った使い方をされる、多用されることになかなか慣れなかったり、違和感がずっと拭えなかったりすることもあるでしょう。

そもそもいま一般的に使われている言葉・慣用句・表現だって、もともとの意味とは違った使われ方が一般的になっていることも。
たとえば、「役不足(与えられた役目がその人の能力に比べて軽すぎる)」「姑息(一時的な対応)」などという言葉は、もうもともとの意味合いでは使われなくなっている印象がありますよね。

そんなわけで、今回のテーマは「気になる日本語」
――――――――――
・なんとなく気になる言い回し
・自分では使わないけれど耳に残っている言葉
・「言われて気づいた!」という表現の変化
・最初は「なんだこれ?」と思ったけれど、今では自分も使っている言葉

――――――――――
…などを中心に、みなさんの気になる日本語について、ぜひざっくばらんに聞かせてくださいね☆

ちょっとした“日本語のツッコミ”も大歓迎です^^

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆
ちょっと”気になる”令和の日本語、ありますか?


▼投稿はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/515gv

▽投稿方法の確認はこちらから
https://cs.beach.jp/scu/2fw1
★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴★:*:☆

たとえばこんなふうに…
========
■娘とスイーツを食べに行ったとき、「ガチめにヤバい」と言っていたので「どういう意味?」と聞いたら、“すごくおいしい”だそうで…。意味、逆じゃない…?私の中での“ヤバい”の意味や使い方と、娘の中での意味や使い方は真逆のようです(笑)これは、「若者言葉」かなってギャップを感じました。

■50を目前にしたいい大人ですが、よく「それ、普通にいいよね」「普通においしい」とか言っちゃいます。よく考えると、「普通ってなんだよ!」って感じですよね。社会人生活の中で正しい日本語表現には気をつけてきたほうですが、“普通に”浸透してきちゃった表現だから、違和感なく“普通に”取り入れちゃったかな(笑)。

■「推し」って言葉、最初はオタク用語かと思っていましたが、今や自分の好きなものを表すのにピッタリの言葉だな~って感じています。令和から特に定着している印象ですね!

■最近の日本語というか…若い子って何でも略しません?先日、息子に「今どこにいるの?」と連絡したら「バ先!」と返事が来て、“え?どこ??”となりました…。息子よ、頼む、普通に喋ってくれ…。若者言葉辞典が欲しいです(笑)
========


また、ほかの方のコメントをご覧になって「同感です!」「確かにそうかも!(笑)」と思ったら、返信コメントや拍手でお気持ちを伝えてみてください!

それでは、みなさんからの「気になる令和の日本語」の投稿を楽しみにお待ちしています。

(「きっかけ」スタッフ かける)

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 227
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 81

■ちょっと気になる令和の日本語を教えて!

from: 橙乃山乱気流さん

2025/08/09 11:14:15

icon

既に他の人が指摘されているかもしれませんが、「逆に言うと~」という言い回しが、最近乱用されているように感じます。
例えば、NHKのスポーツ中継を視聴していると、実況担当のY・Kアナウンサーが必ずと言っていいほど、このフレーズを多用します。以下はその例です。

(大相撲中継にて)

Y・Kアナ
「きょうの解説の〇△さんに、✕◇*(力士の名)の今場所の印象をお聞きします。この人の今場所の調子は、どう思われますか?」

解説者
「そうですね。この人はこの頃、あまり足が出ていないように見えます。全体的に腰高で、下半身が不安定な感じを受けます。」

Y・Kアナ
「それは、逆に言うと 腰を落として相撲をとると良くなるという事になりますね?」

解説者
「う~ん、まあ。(困った口調)そればかりではないと思いますね。今場所この人は体が動いていないから、内容も悪いんじゃなかろうかと感じますね。もう少し冷静に相手を見て、攻め手を考えるべきだと思います。」

Y・Kアナ
「では、逆に言うと 攻める相撲をとれていないという事ですか?」

解説者
「(さらに困った口調で)まぁ何と言ったらよいのか・・・。ひと言で言うと前に出る相撲ができていない印象がありますね。」(以下、略)

という具合です。
正直、何を解説者から聞き出したいのか解りにくい上、会話が成立しないやりとりになってしまいがちな感じがします。
昔のNHKアナウンサーは、老若男女みんながわかる言葉や表現で中継をしていて、もっと話が上手かったと思われます。 (杉山さん、石橋さん、など)
その点では、このY・Kアナなどは「力不足(役者不足)」なのかもしれません。(あるいは勉強不足というべきか)

決して、彼らや局を非難するわけではありませんが、聞いていて「鼻につくなぁ」(耳障りというべきかもしれません)、と感じてしまうのです。
皆さんはどうですか?

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 13

■ちょっと気になる令和の日本語を教えて!