きっかけ:センターコミュニティ>掲示板
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: きっかけ取材班さん
2025/06/02 12:38:33
icon
【教えて!】あなたの「?」が記事になるかも!? 記者に聞きたい!防災のギモン大募集
こんにちは!きっかけ取材班です。
「防災のきっかけコミュニティ」から皆さんにお知らせです!
産経新聞では今、防災をテーマにした特集記事を多数発信しています。
■産経×防災「大切なものを守る」特設ページはこちら
https://www.sankei.com/tag/topic/spn_7/
その中で、日々防災の現場を取材している産経新聞の記者が、みなさんからの疑問や「気になる!」にお答えする企画を検討しています。
大きな地震や水害はどうやって起こるのか、雷や雪の被害をどう防ぐか、最近の防災行政はどうなっているの?という硬派なネタはもちろん、あのサバイバル術を実際にやってみてもらいたい、不安や悩みがあるけど人には聞きづらいなど、どんな内容でも構いません。皆さんが災害や防災について日頃感じている素朴な疑問を募集します。真面目な疑問からちょっと面白い実験まで、どんな内容でも大歓迎です!
産経新聞には科学技術や防災行政の専門記者、警察や消防担当まで幅広い記者が活躍しています。皆さんから寄せられた疑問や質問などの中から、記者が調べたり、実際に体験して記事にするかもしれません。
「これってどうなんだろう?」という小さなモヤモヤでも結構です。
ぜひ「防災のきっかけコミュニティ」で、コメントで教えてください♪
⇩
https://x.gd/fD8Uy
「防災のきっかけコミュニティ」への投稿をお待ちしております♪
コメント: 全42件
from: まっちゃん5さん
2025/06/20 10:08:34
icon
人口の多い都心で震災が起こったら、どうすればいいのだろう。。
避難所は圧倒的に足りず、在宅避難は間違いないでしょう。。
町内会に入る人も少なくなって、近所は知らない人ばかり、さてどうなるのだろう。。
from: ゆかりんさん
2025/06/11 16:22:43
icon
東日本の時、甥と姪がまだ小さかった事もあり、
遊びにお出かけ等での防災の為パンツやら着替えやらおやつ等を常に持ち歩く習慣が出来ました。今は老齢の親を避難させるには…に変わりましたが、想像力は働くようになってると思います
from: 那珂川 泰志さん
2025/06/08 05:24:23
icon
近年は暑い日が多く年平均気温が上昇していると聞きます。
産業革命から2024年は何度上がったのでしょうか。
また、2023年から2024年は何度上昇したのでしょうか。
そして、許容温度は何度まででしょうか。
from: ミックさん
2025/06/06 06:09:12
icon
学校に避難したときほとんどの人が2階以上に集中し酢沈め状態、ご好意でクーラーや扇風機をつけてくれましたがそれでもまったく効かない状態でした
体育館など1階に避難した人たちは毛布など支給されたそうです
場所によっては支給されるものとないものがあるのかしら
from: ごんちゃんさん
2025/06/06 05:12:52
icon
行政で指導している防災について知りたいです。熱心な地域とそうでないところもあり、行政の指導が一律でない気もします。大地震も迫っていると聞いているのでもうそろそろ気になります。行政の備えについて知りたいです。
from: 江戸 浮浪雲さん
2025/06/05 15:20:22
icon
> " 皆さんが災害や防災について日頃感じている素朴な疑問を募集 "
海外での災害の時によく聞く「日本人の被害状況は・・・」って
よく耳にするけど、不要な情報だと思う。被害にあっていれば、領事館経由で外務省へ伝わり、親族に連絡されるから安否確認は必要あるのと感じている
from: ちゃあさん
2025/06/05 06:08:10
icon
家の、田舎に特別な避難所は用意されていません…
だから、各自で、見付けなければ行けないです
市が、力を入れて無いので、自分達でやるしか無いです…
from: さなちゃんさん
2025/06/04 22:15:33
icon
障害者・難病患者の対応できる、福祉避難所についての情報がほとんどありません。
指定難病更新手続きの書類の中で、2・3年前くらいから「災害に関する情報シート」が
同封されてくるようになりました
from: あんじぇりかさん
2025/06/04 20:45:54
icon
私は地方都市に住んでいます。
地元にはケーブルテレビ局しかなく
地上波はNHKの地方局とかテレビ局もないところです。
数年前、台風で近くの川が氾濫したという報道がありました。
でも、テレビのニュースでは市内でも非難する地区がある
ということだけしか伝えてくれず
不安そうに避難所に避難した方の映像はあっても、場所は不明で
それを見て一層不安になったことがありました。
ネット検索で川の映像とか書き込みとか見ても
いまいちはっきりしなかったのです。
結局、我が家の付近は大丈夫でしたが、意外に近くでひどい被害があったと
後で聞きびっくりしました。
関係ない場所は、これくらいの情報でいいのでしょうが、
当該地域のピンポイント情報は、どこで手に入れればいいのか
それ以来、疑問に思っています。
from: フトンターレさん
2025/06/04 16:54:22
icon
避難場所って一番近い場所に指定されてるんでしょうか?
指定された避難場所以外に行った時は受け入れてもらえるんでしょうか?
不安です
from: ちょびんちゃんさん
2025/06/04 14:28:14
icon
友人が気仙沼で被災しましたが、実際に災害が起こると
シュミレーションしていた様に動く事は全く出来ないと言っていました。
防災用具も揃えていましたが会社で始業中に被災したので
揃えていた防災用具は倒壊した家の中に置いてあり、
そのまま家に近づく事も出来なかったそうです。
この話を聞いて、災害が起きた時にどこにいるのかもわからないので、
家族とももっと密に話し合いをしておくべきだと改めて思いました。
from: 草取り名人さん
2025/06/04 13:31:27
icon
自分が住んでいる家の周辺なら、万が一の時に何とか避難できると思いますが、
例えば少し離れた地域(田舎なので買い物でも5~10km離れたところに行きます)では、避難場所も分からず、かなり戸惑うと思うのですが、このような時のための
対策はないものでしょうか?
ましてや旅行先などでは更に、不案内になりますよね。
心配です。
from: テルテルさん
2025/07/09 16:16:42
icon
災害で地域の防災力も大切だと思いますが、担い手であった高齢者や
子育てママさんも働け働けで地域力は衰退の一途です。地域で防災に
取組むことこそ基盤にすべきです。自治体も現在ある地域力で最善の
取組みが出来るよう指導すべきです。そうすることが災害時における
自治体の過重負担を柔らげることに繋がると思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
美味しい北日本、 yasuter、