スマートライフひろば>掲示板

コミュニティからのお知らせ
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: KUMONスタッフ りょうこさん
2025/09/03 11:02:09
icon
「わたしの快眠ルール」教えてください(^^♪
みなさん、こんにちは!KUMONスタッフのりょうこです!
いつもスマートライフひろばにご参加いただきありがとうございます♬
●9月3日は「ベッドの日」
「ぐっ(9)すり(3)」の語呂合わせから、快適な睡眠環境を見直す日として制定されました。
質のよい睡眠は、心と体の健康を保つためにとても大切ですよね。
毎日を元気に過ごすために、みなさんはどんな工夫をされていますか?
✨ 今回のテーマ
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
「わたしの快眠ルール」教えてください(^^♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:
たとえば、こんな投稿をお待ちしています。
===
●寝る前にお気に入りのアロマを焚いて、ゆったりとした音楽を聴くのが私の習慣です。香りと音に包まれると、自然と心が落ち着いて、ぐっすり眠れるようになりました。
●毎晩、寝る前に軽くストレッチをしています。体がほぐれると、布団に入ったときの心地よさが違います。最近は、寝具にもこだわって、通気性の良いシーツに変えたら、朝の目覚めがスッキリするようになりました。
===
みなさんにも、きっと"ぐっすり眠るための工夫"があるのではないでしょうか?
寝具のこだわり、寝る前のルーティン、リラックスのコツなど――
あなたの「快眠ルール」を、ぜひ教えてください。みなさんの投稿をお待ちしています!
また、ほかの方のコメントを読んで「やってみたい!」「参考になる!」と思ったときは、ぜひ拍手や返信コメントを送ってみてくださいね♪
投稿を通して、みなさんの工夫がつながり、心地よい眠りと元気な毎日が広がっていくことを楽しみにしています。
◆◇◆―――――――――◆◇◆
「良質な睡眠のための光環境づくり」についても投稿しています。
みなさんの「快眠ルール」の参考になる情報を投稿しています。
ぜひ、こちらもあわせてお読みください。
▼パソコンとスマートフォン、睡眠に影響を与える光はどちらが強い?
https://www.beach.jp/circleboard/af11524/topic/1100220581281#position1100220581281 -
from: スタッフ ミューチャリングさん
2025/09/03 11:01:11
icon
パソコンとスマートフォン、睡眠に影響を与える光はどちらが強い?
こんにちは!スマートライフひろばスタッフのミューチャリングです♬
いつもご参加いただきありがとうございます!
今回は、「良質な睡眠のための光環境づくり」について、前回に引き続きお届けします。
■ポイントまとめ
・寝室にはスマートフォンやタブレットを持ち込まない
・就寝前はできるだけ暗くする
・就寝2時間前から強い光を避ける
強い光を浴びると、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌が抑えられ、入眠が妨げられることがわかっています。
また、寝ている間でも弱い光が睡眠の質を下げることがあるため、寝室の照明にも注意が必要です。
●Q&Aで学ぶ!光と睡眠の関係
Q1. 良い睡眠のためには、どんな光環境が理想ですか?
A. 以下の3つに配慮しましょう:
・明るさ(照度)
・波長(ブルーライト)
・時間帯(いつ光を浴びるか)
✔ 日中は明るい自然光をたっぷり浴びる
✔ 夜はブルーライトを避け、暗めの環境にする
※高齢者は早朝に強い光を浴びすぎると、さらに朝型が強まり、夕方に眠くなりやすくなるため注意が必要です。
Q2. 暖色系に調光できるLED照明なら、夜間に使っても大丈夫?
A. 調光してもLEDにはブルーライトが含まれています。
夜間は明るすぎないように調整し、就寝時には照明を消すのが理想です。
Q3. パソコンとスマートフォン、どちらの光が睡眠に悪影響?
A. 一般的にスマートフォンの方が影響が大きいとされています。
理由は、スマートフォンは顔に近い距離で直視するため、目に入る光の量が多くなるからです。
●昼間の光が夜の睡眠を助ける?
実は、日中にしっかり光を浴びることで、夜の光の悪影響を軽減できることが報告されています。
1日を通して光環境を整えることが、良質な睡眠への第一歩です。
●高齢者の夜間の安全対策も忘れずに
夜間にトイレに行くことが多い高齢者の方には、次のような工夫がおすすめです。
・足元灯や間接照明を活用して、転倒防止と光の刺激の軽減を両立
・寝室の照明は、やわらかい暖色系の光にする
※本記事は、厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」を参考に作成しています。
↓ 参考リンクはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suimin/index.html
===
どのような工夫を取り入れてみたいと思いましたか?
また、みなさんの工夫もぜひコメントで教えてください!
次回予告
次回は「温度の環境づくりで大切なこと」についてお届けします。お楽しみに♪ -
from: あみあやかはるさん
2025/09/01 18:24:24
from: あみあやかはるさん
2025/09/03 19:44:07
icon
ジニア(百日草)の花言葉は、「変わらない愛」「絆」「遠くの友を思う」「注意深さ」「幸せ」です。これらの花言葉は、時間が経っても変わらない心や人との強い
from: みーちゃんさん
5時間前
icon
したくないことをし始めると眠くなります。