ロトルアを中心に、NZ暮らしの話題をお届けします。
NZに限らず、皆さんからの話題も、楽しみにお待ちしています。よろしく!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: maplepapaさん
2008/09/15 07:43:05
icon
名月は
関東は曇りがちで、夕べは「おぼろ月夜」でした。夜中に雨が降り、今朝は雨上がりのどんより、でもクール・・です。先週前半は多分年間で何日も無い秋らしい気持ちの良いカラッとした好天でしたが、後半はまた蒸し暑く、残暑と冷涼な気候が交互に繰り返しながら、確実に秋へ向かっています。
13日から1泊でとかち帯広へ。大学の同期会(卒業**周年記念!)に出席。一度も会ってない同期生も多く、お互いの変貌振りにはビックリでした。キャンパスでの懇親会(BBQ)のあと、2次会は日本唯一の「ばんえい競馬」観戦。競馬の趣味は無く、初めての観戦でしたが、ライトアップされた競馬場は、ムードがあり良いものでした。またまたビールとワインで乾杯し、後は学科単位で3次会・4次会へ・・・直に昔に戻れる仲間はいいものです。
下の画像は、昨日の昼食です。何故か十勝名物の「豚丼」。駅前の老舗店は終日観光客が行列を作っていて近寄りがたく、別な店で豚丼とまたもビール・・・!(のんべぇ)
鰻丼のうなぎが豚肉になってるイメージかな?
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全2件
from: ヒロ&ポールさん
2008/09/15 11:04:24
icon
「Re:名月は」
台湾〜北海道
南へ、北へ、神出鬼没のmaplepapaさんですね
どこでも美味しそうな画像、
今回は、やっぱりサッポロビール!
> 13日から1泊でとかち帯広へ。大学の同期会(卒業**周年記念!)に出席。
2次会は日本唯一の「ばんえい競馬」観戦。競馬の趣味は無く、初めての観戦でしたが、ライトアップされた競馬場は、ムードがあり良いものでした。
ばんえい競馬観戦ですか うらやましい!
テレビで見たことありますが、実物見たいな〜
> 下の画像は、昨日の昼食です。何故か十勝名物の「豚丼」。
> 鰻丼のうなぎが豚肉になってるイメージかな?
ご飯にのってるのはトンカツ? 衣はない?
ビールに合いそう
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: maplepapaさん
2008/09/17 09:19:41
icon
「Re:Re:名月は」
> ばんえい競馬観戦ですか うらやましい!
> テレビで見たことありますが、実物見たいな〜
>
Wikipediaより*****
世界で唯一、北海道でのみ行われている形態の競馬である。一般の平地競走で使われているサラブレッド系種などの「軽種馬」は使わず、古くから主に農耕馬として利用されてきた体重約800-1200kg前後の「ばんえい馬」(重種馬)が、騎手と重量物を積んだ鉄製のそりを曳き、2箇所の障害が設置された直線200mのセパレートコースで走力と持久力を競う。
******
以前は北海道内数箇所を巡業していましたが、現在は帯広競馬場のみで開催。UPした画像はゴール前の最後の障害にかかったところ。各馬この手前で小休止し、力を蓄えて一挙に駆け登る駆け引きが見所です。
>
> ご飯にのってるのはトンカツ? 衣はない?
> ビールに合いそう
またまたWikipediaより*****
まだ現在ほど酪農が盛んではなかった戦前の北海道では、牛ではなく養豚が盛んであった。 また一方で北海道では開拓の多くを人力に依存したために、北海道料理の傾向として地元産のテンサイを隠し味にした甘いものが多い。豚丼はこの二つの食材をあわせた料理といえ、北海道開拓の明治開拓時代に既に一般的に食べられていた。
北海道の郷土料理の豚丼は、ブタロースなど豚肉を焼いて砂糖醤油味の甘辛いタレで味付けしたものを具とした丼物である。道東に広く食されている。
帯広観光コンベンション協会、帯広シティーケーブルなどによれば、十勝地方に特有のこの種の豚丼は、北海道帯広市の大衆食堂「ぱんちょう」(店名は中国語の「飯所」に由来する)創業者、阿部秀司によって1933年に開発されたものとされているが、これは豚丼そのものを開発したということではなく美味しい豚丼を開発したという意味である。
********
炭火やフライパンで焼いた、ロースやバラ肉に甘辛いタレを絡ませて、タレをかけたご飯に載せるだけのシンプルなどんぶりです。肉質や焼き方、味付けが各店で少し違うようで、店の好みもその辺りから・・。駅前の行列の出来る老舗「パンチョウ」はもう50年以上も営業しており、メニューは「華」「松」「竹」「梅」の豚丼のみ。違いは肉の枚数の多少だけです。小生が食したのはこれも天婦羅の老舗「はげ天」(創業者の頭由来)の豚丼です。勿論ビールとの相性はばっちりです。
一度十勝に如何ですか??大学には羊もいたりしますよ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト