-
from: shantiさん
2006/10/31 14:06:43
icon
ヨガ教師養成講座 また始まります!
皆さん、こんにちは。昨日は日本からヨガ教師要請講座を受けに来られる方を迎えに行くため、最寄の空港のCoimbatore(コインバトール)へ主人と行って
皆さん、こんにちは。
昨日は日本からヨガ教師要請講座を受けに来られる方を迎えに行くため、最寄の空港のCoimbatore(コインバトール)へ主人と行ってきました。
着かれるのは夜の8時半頃なのですが、色々買い物とか用事があるので朝の9時ごろ家を出ました。
クヌールは肌寒いほどなのですが、コインバトールはさすがにム〜ッとしていました。
曇っていたので物凄く暑いということはなかったのですが、それでも日本で言えば、“プールに入りたいなぁ”と思えるような気候でした。
今新しいHPを業者さんに頼んでいて、その日本語版も作っているので、そのオフィスで4時間ほど過ごしました。
スタッフの一人が日本語がわからないのに、“ここで改行して”とか言う注文に嫌な顔ひとつせず、お昼ご飯も食べずにもくもくとお仕事をしてくれました。 20代後半から30代前半の男性ですが、凄くいい感じの方でした。 ちなみに独身です(^^♪
どなたか....。
夜、飛行機は定刻に到着し、ちゃんと会う事が出来ました。
今回は山に近づくと、雨が強く、残念ながら野生動物を見ることは出来ませんでしたが、初めてみるインドの町並みやタクシードライバーの運転振りに驚かれていました。
明日からまた新しく講座が我が家で始まります。
shantiでした。from: 拓也さん
2006/11/20 23:54:48
icon
「Re:新しいものを取り入れるには古いものを出すこと」こんばんは!関西も昨日まで曇っていましたが今日は少しですが晴れ間が見えました。しかしシャンティさ
-
from: shantiさん
2006/10/26 13:57:42
icon
犬の避妊手術
皆さん、こんにちは。ヨガとは全く関係がないのですが、昨日ウチで2匹の生後5ヶ月ほどの犬の避妊手術を行いました。獣医さん夫婦とその子供(3つくらい)、助
皆さん、こんにちは。
ヨガとは全く関係がないのですが、昨日ウチで2匹の生後5ヶ月ほどの犬の避妊手術を行いました。
獣医さん夫婦とその子供(3つくらい)、助手の方が一人。
フィンランド出身の女医さんの背が高いので机を二つ重ねて、手術台を作り、始めました。
新生児(人間の)を扱って手術などもしてきた義母も立ち会って麻酔の注射をして毛を剃って開始。
ところが一匹目がなかなか卵巣がわからず、時間がかかり、途中2度ほど麻酔を追加。 結局麻酔から縫合まで45分ほどかかりました。 二匹目は初めから終わりまで30分弱。
私はすぐ側で携帯用のライトで女医さんの手元を照らしていたのでず〜っと側で成り行きを見ていました。
麻酔から覚めた後、ずっと一匹目は夜までずっと「ヒーン、ヒーン」と鳴いていました(獣医さんによると痛いのではなく、頭がフラフラするのとお腹が気持ち悪いのだそうですが)。
夜の9時ごろ、落ち着いたようで二匹ともソファの上に上がって寝ていました。 夜の12時ごろトイレに外に出て行って、その後も落ち着いて寝たので一安心です。
朝もちゃんと食べて今もずっと寝ています。
避妊手術には賛否両論があるので、ここではそれには触れないですが、痛い目させてホントごめんね、って感じです。
犬と言っても飼い犬ではなく、6月頃にガリガリのお母さんからお乳をもらっていたあの子犬たちです。
たまにウチに遊びに来ます。 今では家犬のようになっていますが。
今この辺りでも野良犬が爆発的に増えていて、間違いなく将来ひどい目に合わされると思っています。
獣医さんたちは野生動物などのレスキューにかかわっている人たちで、野良犬だからと手術代を拒んだのですが、一匹分だけ受け取ってもらいました。
写真は今朝の二匹の様子です。
ソファ、占領されてしまいました(^_^;)
以上、ヨガにもインドにも関係のない話題で失礼しました。 -
from: shantiさん
2006/10/20 01:31:26
icon
Bhagavad Gita(バガヴァッド ギータ)
皆さん、こんにちは。shantiです。インドの古い書物の中に「ギータ」があります。インドの哲学が凝縮されており、18章全てに「ヨガ」と言う字の入った表
皆さん、こんにちは。
shantiです。
インドの古い書物の中に「ギータ」があります。 インドの哲学が凝縮されており、18章全てに「ヨガ」と言う字の入った表題がついています。
ウチには86歳の義母がいますが、この方がまた物凄くエラい方で、インド遺伝学の先駆者だそうです。 大学で医学の講義もされていたとか。
記憶力抜群で、物凄い知識量で、今この義母に時間を見つけては「ギータ」の講義を受けています。
ここに来られた方も勿論義母の講義を聞くことが出来ます。
大学生から小学生にもものを教えられていただけあって、とてもわかりやすく、教えてくれます。
ネットで日本語訳を見たのですが、私には「????」の状態で、それならば義母に聞いた方がわかりやすいだろうと。
義母はインドの哲学を30年以上勉強しているけれども、物凄く奥深くてまだまだ勉強しなくてはいけないと言っています。
多分、私は何十回でも聞かないとちゃんと理解できないと思うのですが、でも、面白いです。
あっこさん、来られるときは大きなカバンに軽い荷物で来て下さいね! -
from: cita_citaさん
2006/10/17 10:03:58
icon
年末年始の南インド
Shantiさん、ご無沙汰しております。以前、クヌールでのヨガについて質問させていただきました者です。年末が近づき、インド行きの予定が固まってきました
Shantiさん、ご無沙汰しております。
以前、クヌールでのヨガについて質問させていただきました者です。
年末が近づき、インド行きの予定が固まってきました。
まだチケットは完全に確保できておりませんが、一応下記のような
日程でキャンセル待ちを入れております。
12月29日 12:45 チェンナイ着
1月4日 00:15 チェンナイ発
ずっとチェンナイに滞在するか、ここから移動するのかはまだ
決めておりません。この日程でクヌールに行くならば、大体
クヌールでの滞在予定はどのようになるか、アドバイスいただけ
ますでしょうか?チェンナイから飛行機でコインバートルまで
移動し、そこから列車でと考えております。
また、クヌール行きが無理でも、もう少し近くでヨガを体験
できる場所があれば教えていただければうれしいです。
今回は滞在時間が短く残念ですが、いつか長期でインドに行く
ときのための準備旅行にでもなれば幸いです。
cita_cita -
from: あっこさん
2006/10/10 00:57:11
icon
こんばんは
昔、私の実家の庭に片足が不自然に折れ曲がっていた子猫ちゃんがいました。多分、心ない人のいたずらによるものだと思います。(いたずらと言うより犯罪ですよね
昔、私の実家の庭に片足が不自然に折れ曲がっていた子猫ちゃんがいました。多分、心ない人のいたずらによるものだと思います。(いたずらと言うより犯罪ですよね!!)風船で犬を飛ばしたり、針金をまいてみたり。。。切ないですね。
実家の庭にいた 足の折れた猫ちゃんは ずいぶん長い間うちの庭に住んでたんだけど 足を引きずりながら頑張って生きてるのを見て幼心に生きる力ってスゴいなと思った記憶があります。 -
from: shantiさん
2006/10/03 18:42:15
icon
ヨガとアーユルヴェーダの関係2
こんにちは、皆さん。>shantiさん、みなさんこんにちは。蓄膿症もアーユルヴェーダの症例としてあるんですね!驚きです!あっこさん、こんにちは。ヨ
こんにちは、皆さん。
> shantiさん、みなさんこんにちは。蓄膿症もアーユルヴェーダの症例として あるんですね!驚きです!
あっこさん、こんにちは。
ヨガでもアーユルヴェーダでも、またまた、中国の気功や経絡指圧などでもそうですが、病は体の中のエネルギーの流れが詰まることによって引き起こされると考えているようですね。
だから、蓄膿や、胃潰瘍、リューマチ、うつ病、果ては、ガンやエイズまで対処していきます。
アーユルヴェーダでいわれるタイプにはここでは触れませんが(余計ややこしくなるので)調和の乱れている部分のバランスを整えることによって、体全体をよくするそうです。
> 今、できるのは食生活改善ですかね。
そうですね、一番大事なのは食生活、生活習慣です。
でも、仕事時間が中心になっている私達現代人にとってそれを普通の状態にするということが難しいんですよね。
逆に、だから病んでいる人が多いんだと思いますが。
>呼吸が大事と言われるヨガなのに、鼻呼吸もしっかりできないから ヨガ続けられないのかも…と不安になってました
いや〜あ、鼻が詰まっているときの呼吸法なんて出来たものじゃなかったです。 無理やり息を鼻から吐こうとすると耳にツ〜ンと来るし。
以前、6月7日付のスレッド[252]で「ヨガとアーユルヴェーダの関係」についてちょっと触れたのですが(ご興味のある方は覗いてみて下さいね)、アーユルヴェーダが発達したのは病んでいる心身を健康な状態にするためなのですが、なぜ、健康な体にしなくちゃいけないかと言うと、それは乱暴な言い方をしてしまえばちゃんとヨガが出来るようにするためだったそうです(・o・)
例えば、鼻が詰まっていると呼吸法が出来ないし、胃が痛い状態で瞑想は出来ないし...
昔のヨギは森にこもっていたと言います。
で、昔は学校とか病院とかなかったからわからないことや助けて欲しいこと、病気や怪我の場合はヨギにみんな聞きに行ったそうです。 自然とともに生きる彼らは薬草(ハーブ)などにも精通していましたから。
アーユルヴェーダがヨガの一部だと言われるのはこのためです。
初めてこの話を聞いたときは、妙に納得してしまった私でした。 -
from: ゆかさん
2006/10/05 08:57:40
icon
初めまして
はじめまして。自宅でアシュタンガヨガを初めて1年半くらい経ちます。子どもが小さいのでなかなかスタジオなどに通えず、毎朝4時間に起きて誰もいないリビング
はじめまして。自宅でアシュタンガヨガを初めて1年半くらい経ちます。子どもが小さいのでなかなかスタジオなどに通えず、毎朝4時間に起きて誰もいないリビングでDVDをつけながら、がんばっています。
最近はポーズをとるときにだれかアドバイスして欲しいと思います。「きっとちょっとしたコツで、もっとうまくポーズがとれるんだろうな・・・。」なんて思っちゃいます。皆さんからアドバイスや情報交換ができたらうれしいです。
よろしくお願いします。
-
from: shantiさん
2006/10/06 14:05:30
icon
一休み
皆さん、こんにちは。6月17日付のスレッド[294]でガリガリのお母さん犬からお乳をもらっていた子犬の写真を載せたのですが、今その子達は“おばさん”に
皆さん、こんにちは。
6月17日付のスレッド[294]でガリガリのお母さん犬からお乳をもらっていた子犬の写真を載せたのですが、今その子達は“おばさん”になりました。
なかなか板に付いたおばさんぶりを発揮しています。
犬はグループを組む動物だとはわかっていましたが、こんなに関係が濃いとは知りませんでした。 お母さん犬がいないときはこの子達が面倒を見ています。
子犬はオスから拾われていって今、2匹になっています。
いい人に拾われて欲しいです。 -
from: あっこさん
2006/10/02 23:36:47
icon
呼吸
shantiさん、みなさんこんばんは。忙しかったりする仕事の合間に呼吸を意識してみながら生活してます。私、蓄膿症のせいか常に片方どちらかの鼻がつまって
shantiさん、みなさん こんばんは。忙しかったりする仕事の合間に呼吸を意識してみながら生活してます。私、蓄膿症のせいか常に片方どちらかの鼻がつまっていて鼻呼吸が苦しい時があります。以前にここで教わった、つまった鼻を上にして横になる方法を試してみたりもして その時は鼻がすっきりしましたが やはりすぐに片方がつまってました(>_<) 無理せずやってみてますが(*^_^*)
最近はスタジオにも行かず たまに家でビデオ見ながら自分でやってみてます。shantiさんも仰ってましたが、ちゃんとした先生に何回か教わったほうが…と私も思って しばらくは家と あと個人で教わっていきたいと思っていまーす(*^_^*) なんだか都合がつかずなかなか習いに行けてませんが楽しみが待ってると日々楽しく暮らせます♪あとは毎日、ここを見にくるのが楽しいですね! いろんな書き込みがあって参考になります。 -
from: shantiさん
2006/10/02 02:47:28
icon
ムドラー(手の形)
皆さん、こんにちは。よっちゃんさん、メッセージ有難うございます。読んでいるだけで、気持ちよくなってきます。瞑想(短い瞑想)のときによければ、親指と人差
皆さん、こんにちは。
よっちゃんさん、メッセージ有難うございます。
読んでいるだけで、気持ちよくなってきます。
瞑想(短い瞑想)のときによければ、親指と人差し指の先を合わせてわっかを作り、残りの3本の指を伸ばす指の形を両手でするといいですよ。
チンムドラーまたはディヤーナムドラーと言って、この手の形はエネルギーを頭の方から体の下の方に引き下げてくれます。
瞑想のポーズの絵でこの手の形がよく描かれているのはそのためです。
エネルギーが減ることで、あれこれ考えようとする頭が少しおとなしくなるそうです。
以上ほんの参考までに。
shantiでした。
from: shantiさん
2006/12/04 01:44:52
icon
「ヨガ教師養成講座継続中!」こんにちは、皆さん。10月末に来られた方は無事講座を終了して日本に到着されました。とっても熱心に勉強されて、瞑想の気持ちよ