新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

クラッシック音楽 友の会

クラッシック音楽 友の会>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: consolationsさん

2012年09月19日 21時10分24秒

icon

ブルックナー:交響曲第2番 「休止交響曲?」

昨夜は、朝5時まで眠れませんでした。部屋の中をごそごそしたり、CDの陳列棚を眺めたたりしてたら、会社に行く準備をする2時間前になって、横になったら2時

昨夜は、朝5時まで眠れませんでした。部屋の中をごそごそしたり、CDの陳列棚を眺めたたりしてたら、会社に行く準備をする2時間前になって、横になったら2時間だけ眠れました。

 ところが、今日は、いつものような気だるさがなく、比較的快調に仕事に取り組めました。
 上司から健康の自己管理をするよう言われていますが、はっきり言って、よく眠った日でも朝、うなだれていたり、またその逆であったり、自分ではコントロールできません。。
自己管理の範疇を超えています。朝も全然しんどくなく、さっさ歩いて会社に行けました。

また、会議の際の、資料を変えていくパソコン操作も素早くでき、「今日は70点くらいかな」と思っています。
5点くらいの日もあるのですがね…


 マーラーの交響曲は聴けば、第何番の何楽章とすぐ分かるのですが、ブルックナーだけは、ブルックナーの曲と分かるだけでさっぱりわかりません。

さて、
1868年、日本でいえば明治元年の年、ブルックナーは、ウィーン音楽院の職を得ました。

この職にありつくよう手配してくれたのが、ヘルベックという人でした。ヘルベックはブルックナーのオルガンの試験の際、その才能に惚れこんでブルックナーを推薦しました。

第2番交響曲は、1871年から作曲を始め、あくる年完成しました。

ブルックナーはウィーンフィルに演奏を依頼しましたが、指揮者オットー・デソフは長すぎるとして、取り上げませんでした。

しかし、演奏を一部省略短縮して、ブルックナーの指揮で、1873年ウィーンフィルで演奏されました。

その時の評判は賛否両論で、ハンスリックは、「すばらしい、意味のある細部描写」と述べ、

一方「ワグナーの楽隊車に飛び乗ったようだ」との批判もありました。

この後、1877年にかけて、第2稿として、作品全体を改訂します。
その後も、改訂を繰り返し、すべてのブルックナーの作品と同様、版の問題を抱えています。

 問題とは、「真実」の版のことです。広大な響きと折り重なるような特徴を持つ楽器構成のブルックナーの音楽は、なかなか私自身、理解できない、単にBGMとして流すなら聴けるのですが、交響曲全部が同じ響きに聞えるからです。

特に第1楽章では、総休符の小節が多いことからも「休止交響曲」とも呼ばれています。

ショルティの指揮、シカゴ交響楽団によるCDを聴いています。
強力に音を鳴らすのではなく、しなやかな演奏だと思います。しなやかでありながらも、れきぜんたる音響世界を構築しています。

なんというのか、音のがらんどうを聴いている気がします。



ブルックナーの本も買ったのでじっくり読んでみようと思っています。

ーーーー
街を歩いていたら面白い工事道具があったので紹介します。カエルの置物です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: マジックバトンさん

2012年09月22日 06時45分33秒

icon

「Re:ブルックナー:交響曲第2番 「休止交響曲?」」
おはようございます。

ブルックナーの2番(77年のやつ?)を聴いています。
短い同じフレーズの積み重なりが多いことと、強奏部の響きに重厚感があることが特徴ですかね。

『和声法』『対位法』を勉強する必要が出てきます。
 [Wikiでも『対位法』、はじめて読みました・・・(^^;)。]

変に響きに重厚感があるので、0か1か(音が鳴っていないか、鳴っているか)に感じてしまう。

プロコフィエフの『ロメオとジュリエット』のような弱奏部のシンプルな構成の音の薄さ、といいますかそんなものがほしいなと思いました。

ベートーベンとワーグナーも聴きたりない私ですので、それらをより深く聴いた後は、また印象が変わってくるでしょうね。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト