新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

Art Scene Part4

Art Scene Part4>掲示板

公開 メンバー数:24人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: ayanonさん

2020年08月18日 01時23分18秒

icon

杉本博司 瑠璃の浄土

京都市立美術館の改修が終わりました。新しく東山館を作り、その柿落としとして開催されている、「杉本博司、瑠璃の浄土」へ行きました。建物はだいぶいじったよ

 京都市立美術館の改修が終わりました。新しく東山館を作り、その柿落としとして開催されている、「杉本博司、瑠璃の浄土」へ行きました。
 建物はだいぶいじったようで、大きな吹き抜けを作りました。
 そごをぬけると日本庭園と東山が、ドーン!
 スタンドガラスや、階段の一部など残しているものの、大正浪漫のモダンデザインが少なくなり、寂しい限りです。
 今回は展示スペースを見ていないので、また次回のお楽しみです。
 東山館は日本庭園を見ながら進みます。
ワクワク感があります。
 杉本博司さんのモダンな感覚があふれた展覧会だと思いました。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 15
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 2

icon拍手者リスト

from: ayanonさん

2020年09月11日 16時03分11秒

icon

みやびの色と意匠 
 公家服飾から見る日本美

 奈良県立美術館、9/22まで。
 衣装の展覧会は好きなので、まだ暑い頃に行きました。
ちょうど岡野玲子のカッコ陰陽師」を読んでいたので、衣装による身分や仕事などが分かり、良かったです。
 

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト

from: ayanonさん

2020年09月14日 02時15分33秒

icon

よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技-
 奈良国立博物館 終了

 県立美術館のチケットで、少し安くなるのを利用して、国立博物館へも行きました。
 正倉院展のたびに、
「この技法はこうやっている
「再現した琵琶の音色は、音声ボタン、何番で聴ける
「再現した笛の音を会場で流している
など、説明文や技法の順番の展示や、音色など視聴が行われてきました。
 それらの集大成の展覧会でした。
 今までに見たことのある品も多かったです。
正倉院展の図録は買ったことがないのですが、今回は買いました。
色が鮮やか。技法が分かるからです。
 気の長くなるような年月を重ねて修復、再現がなされています。
作った時代の事を考えると、作るのにも時間がかかったろうな、と思います。

 それにしても、こんな古いものがよく現代にも伝わってきたものだと。
文化を継承する苦労を感じます。
平和を維持しないとできない事です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 1

icon拍手者リスト