サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: consolationsさん
2012/04/11 23:34:23
icon
ベルク ヴァイオリン協奏曲 【ある天使の思い出に】
アルバン・ベルクの最後の作品となったヴァイオリン協奏曲「ある天使の思い出に」
十二音技法を駆使した ヴァイオリン協奏曲の奏でる音楽は、ある少女の病と死を表現した 美しくも、悲痛に聞こえる作品です。
「ある天使」とは、マーラーの未亡人 アルマが、建築家グロピウスと再婚して授かった子、「マノン・グロピウス」のことです。マノンは20歳で、この世を去ってしまいした。
ベルクはその死を悼み、彼女への思いをこめ、一種のレクイエムとして協奏曲を作曲しようと思い立ちました。
2楽章から成り立っていて、前半は、マノンの性格の描写、
後半が病魔とのあらがい、と死。そして天国に召される様を描いています。
ここでは、バッハのカンタータ 第60番「おお永遠よ、汝恐ろしき言葉よ」からのコラールが主題として変奏されます。
ベルクが引用したバッハのコラールの歌詞:
「十分です。主よ、御心にかなうならばどうかわたしをお召ください。
私のイエスがやってきます。
さようなら、世界よ
私は天国へ旅立ちます。きっとやすらかな世界です。
大いなる嘆きは、下界に残るのです。
十分です。」
余談ですが、ベルクの不思議。運命の【23】
それは
・第2楽章は「230小節」で構成されている。
・第23小節目に重要リズム動機の表現がなされる
・始まりのテンポが♪=69
作曲は、1935年です。
4月に作曲を始め、8月には完成しますが、皮肉にもベルク自身も同年、クリスマス・イヴの日に背中の悪性腫瘍がもとで50歳の若さで他界します。自らの死の直前ベルクは、腫瘍の痛みの克服を、生への望みの中にではなく、キリスト教的な救済思想の中に見出していたのでしょう。
最後の作品は自分自身へのレクイエムにもなってしまったのです。
私の愛聴盤は、ギドン・クレーメルのヴァイオリン
サー・コリン・デイヴィスの指揮
バイエルン放送交響楽団による演奏です。
12音技法の音楽が美しく聞こえる作品だと思います。
ここでのクレーメルの演奏は、冷ややかに冴えわたっています。
冷ややかだからこそ、なせる美しさが、ここにはあります。
追記:
ベルクの師匠シェ-ンベルクもヴァイオリン協奏曲を作曲しています。
シェーンベルクのヴァイオリン協奏曲は、十二音音列をもとに、反行・逆行・移行において厳格な十二音技法によっています。
ベルクの作品は標題を持たせることによって、12音技法の中にも想像性豊かな作品となっています。
ベルクのヴァイオリン協奏曲は、曲の終わりに、「敬虔に」「愛情豊かに」と支持されている通り、さまざまな感情の要素が詰まっています。
だから聴いていて、ひきこまれる要素があるのですね。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件