サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2025/05/11 21:19:59
icon
国宝展
大阪市立美術館の「日本国宝展」根津美術館のカキツバタ屏風が大阪に来る!でも、2回くらいは行こうかな?縄文土器も来るし。「金印はGW明けまでよ」お茶会で
大阪市立美術館の「日本国宝展」
根津美術館のカキツバタ屏風が大阪に来る!
でも、2回くらいは行こうかな?
縄文土器も来るし。
「金印はGW明けまでよ」お茶会で国宝展の話が出た時に、それを言われ、じゃこの後行こうと、すぐに天王寺へ回りました。
ネットでチケットを用意したから良いようなものの、美術館入り口は30mの列。
金印を見る列は、最後のコーナーになっており、100m近く。1時間待ちました。
鏡を置き、字面も見る事ができました。
前に見たのが本物かレプリカか、小ちゃい、小ちゃい!
さて、今回見た中で一番印象的だったのは、大阪南部、道明寺の十一面観音。
その天衣の美しさに唖然!
古今和歌集、源兼行著。字で感動したのは初めてです。美しく流れる字体。
皇居三の丸尚蔵館のも出ており、見た事あるなー。去年見に行った時にあったかな?と思うような絵がありました。
つぎはカキツバタ!そして、縄文のビーナスに合わせて見に行きます。
from: ayanonさん
2025/05/17 00:32:31
icon
奈良国立博の「超国宝展」
ブレ解説番組で、薬師寺の吉祥天が5/6までと知り、慌てて行くことを決意。
幸い雨模様で、お客は少ないと踏んだ。
「髪の一本一本まで見えます」
そうは言ってたけど、小さい紙面。
単眼鏡を使えど、そこまで解析度は高くない。
が、お寺で見ているよりは、ずっと見える!
灯籠を頭に乗せた鬼も首に龍を巻きつけた鬼も、かわいい!龍鬼は、眉毛が銅板。龍の鱗は、皮を貼っているんですと。
会場に設置された図録をぱらつかせていると、!え!美しい仏!
京都、宝苔提院願徳寺の菩薩半跏像でした。
最後の真っ白い部屋の真ん中に鎮座されていました。
天衣が美しく波打って。私、天衣好きなのかな?
お顔はふくよかで、穏やかで。
(仏で穏やかなお顔でないのはありえない。お不動さんくらいか?)
後期は中宮寺の菩薩半跏像が来ます。
超国宝展、興福寺の阿修羅も、法隆寺の玉虫厨子も来ないんですよね。
これがちょっと不満。
法隆寺の百済観音は通期で出てはるんです。お寺と違い、ぐるり一周できるので、💡光背を支える柱に竹のような細工が。
冠を飾る青い石はガラスなのかな?
お寺ではそこまで見えなかったわ。
お寺から初めて出てこられたのです。
この時代を、平和をもたらしたいと。
今日、万博アメリカ館へ行きました。
ロケットに乗って宇宙を体験するようなストーリー仕立て。
宇宙船地球号内で争い、殺し合って、なにやってんだか?と意識し、泣きそうになりました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
teruteruwasi、 ゅーちゃん、