サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ayanonさん
2025/05/11 21:19:59
icon
国宝展
大阪市立美術館の「日本国宝展」根津美術館のカキツバタ屏風が大阪に来る!でも、2回くらいは行こうかな?縄文土器も来るし。「金印はGW明けまでよ」お茶会で
大阪市立美術館の「日本国宝展」
根津美術館のカキツバタ屏風が大阪に来る!
でも、2回くらいは行こうかな?
縄文土器も来るし。
「金印はGW明けまでよ」お茶会で国宝展の話が出た時に、それを言われ、じゃこの後行こうと、すぐに天王寺へ回りました。
ネットでチケットを用意したから良いようなものの、美術館入り口は30mの列。
金印を見る列は、最後のコーナーになっており、100m近く。1時間待ちました。
鏡を置き、字面も見る事ができました。
前に見たのが本物かレプリカか、小ちゃい、小ちゃい!
さて、今回見た中で一番印象的だったのは、大阪南部、道明寺の十一面観音。
その天衣の美しさに唖然!
古今和歌集、源兼行著。字で感動したのは初めてです。美しく流れる字体。
皇居三の丸尚蔵館のも出ており、見た事あるなー。去年見に行った時にあったかな?と思うような絵がありました。
つぎはカキツバタ!そして、縄文のビーナスに合わせて見に行きます。
from: ayanonさん
2025/06/25 00:34:34
icon
大阪歴史博物館の、正倉院SHOW。
精巧な模造品。ではなく、同じ資材、技術を用いた復元品です。
琵琶や琴の弦の音も聞けました。
蘭奢待の成分から香りの再現も。
シナモン、グローブの混じったスパイシーの中に甘さのある香りでした。
from: ayanonさん
2025/06/17 20:37:28
icon
大阪市立美術館の国宝展は、第3期に行きました。
根津美術館の杜若屏風と、市立が待ってる光琳の杜若軸が揃って展示となるし、私の好きな土偶がきてたので。
この時に美術館ショップで見た、埴輪ガイドブック、橋本博分著。
図書館にあったので、借りて読むと、大変
分かりやすい。
埴輪についてる指紋や、刷毛や道具の痕などで、分析すると、同じ技師?が遠征して作った形跡が分かるなど、色んな発見があるようです。
そんな事分析するんやあ!と、ワクワクしながら読みました。
今年1月発行の新しい本です。
おすすめ❤️
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
teruteruwasi、 ゅーちゃん、