サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: てらちゃんさん
2007/01/23 00:10:55
icon
国王様とお守り
タイ語で「プラ」と言う言葉は、国王様、お坊さん、牧師、神職者、仏像等の神聖な(タイだから仏聖な?)ものをさします。
そして、タイにも「お守り」が有ります。大きく分けて2種類、手首に巻く物と首からぶら下げる物が有ります。
僕が身に付けている物が写真です。
手首に巻いてあるものが、「チュウアック・タック」(編み紐)のお守りです。
赤い物が南部サトゥーンのお寺でもらった物、黄色いのが先日のデートの話で出てきたソートーンワラーラーム寺でもらった物、オレンジがフア・ヒンのお寺でもらった物です。
タイで1番タンブンされるお金が集まるお寺の「チュウアック・タック」が1番・・・に感じるんですが、気のせい?
総てタンブンに行った時に「無料」でもらった物ですが、付けないと意味がなさそうだし、在タイ長くなると一杯になりそうで、ん〜んです。
また、子供達が手首にしている白い物は、「サーイ・シント」(魔除けの糸)と言われ、生まれて日本で言うお宮参りで頂く物で、同じような意味合いだそうです。
青いリストバンドが、タイ軍人銀行で販売した「国王様在位60周年記念」のバンドですが、あまりしている人を見かけません。これは、タイの国旗の色(白・赤・青)の3色が有ります。
僕は金曜日生まれなので、シリキット王女様と一緒の象徴される「青色」を選びました。
もちろん僕は国王様崇拝者なので、黄色のリストバンドも持っています。
そして最後に首からぶら下げる物「プラ・クルアング」です。
この詳しい事は、フリーペーパー「ダコの195号」に書いて有ります。その中に、1番高く売れたプラ・クルアングが、8630万バーツ(2億6千万円)だそうです。
このお守りはぴんきりが激しく、偽物も沢山出回っています。タイで街中を歩いていてルーペで小さい物を見ている人を見かけたら、このプラ・クルアング屋さんです。
この「プラ・クルアング」は、タイ人男性30歳ぐらいから?こぞって?付けるようになります。そして、少し年配の方になると、5個、10個平気でぶら下げています。重くないのかな?
写真の物は、相方のお父さんに頂きました。僕は全く関心が無く、価値も意味合いですら正確には把握していませんので、最初断りましたが、頂いたのでぶら下げて歩いています。
(粗末にも出来なく、ほったらかしにも出来ません)
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全1件
from: まもあんさん
2007/01/24 01:51:18
icon
「Re:国王様とお守り」
以前は「プラ・クルアング」を身につけていましたが、最近は相方から譲り受けた天珠を離さず身につけています。時に問題が起きてもなんとか丸く治めている・・・・そんな傾向を見るに効果があるのか。
http://plaza.rakuten.co.jp/mamoanghonpo/diary/200701170000/
日本でもはやると面白いかな、と思っていたり。
黄色のリストバンドぼくも身につけています。
60周年の際にはタイの国旗に併せて青や白が販売されましたが、丁度ぼくが身につけているホワイトバンドがその効果を併せており、先日某県の知事さんとお会いした時に「渡しと同じね」と言われました。
黄色のリストバンドは今もセブンイレブンで販売中でしょうか。
もしタイにお越しの際には身につけてほしい1品ですね。
まもあん
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト