新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ほっと一息

ほっと一息>掲示板

公開 メンバー数:101人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: momoさん

    2024年05月16日 00時05分14秒

    icon

    (༼ ◕_◕ ༽(¬_¬ )  😛  5月15日



    5月15日

    五・一五事件は、1932年(昭和7年)5月15日に
    陸海軍の青年将校たちが内閣総理大臣官邸に乱入し、
    第29代内閣総理大臣の犬養毅を殺害した反乱事件


    きょう15日は、1972年に沖縄の施政権が
    米国から日本に移された「復帰の日」

    戦争は、勝者も敗者も不幸にする
    負ければさらに惨めだ
    戦が始まれば勝たねば悲惨だ

    勝つためには、普段の備えが必要だが
    核戦争が勃発してしまった場合には
    勝者も敗者もなく、人類全体が滅亡する

    守礼門(しゅれいもん)

    昔、沖縄県は、琉球(りゅうきゅう)とよばれた一つの国でした。
    1429年、尚巴志(しょうはし)という人物が、各地の有力者
    (ゆうりょくしゃ)を束ね一つにまとめました。

    首里城を王国の中心とした琉球は、さかんに中国や日本、
    アジアの国々に出かけていき、たくさんの品物の売り買いを
    行いました。
    そのころの那覇の港は、海外から運ばれた物や外国人で
    あふれたといわれます。
    この時代は「大交易時代」とよばれています。
    琉球は、「レキオ」という名前で、ポルトガルの資料にも
    記録されています。

    1609年、琉球は薩摩藩(さつまはん=今の鹿児島県)からの
    侵攻(しんこう)を受けます。
    ちょうど日本では、将軍(しょうぐん)を頂点とする国
    (江戸幕府)が始まったころでした。

    この時代、琉球は日本文化のえいきょうを受けて、
    さらに特色ある文化圏を育てていきました。

    明治時代になると、450年間続いた琉球王国はなくなり、
    琉球は沖縄県の傘下となりました。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件