新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

かわたれ美術研究会

かわたれ美術研究会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: papiyさん

    2007年10月22日 00時12分57秒

    icon

    発見

    今日、制作しながら新しい発見をしました。ん十年目にして気づいたたしだいで、他の方は既に常識なのかも知れませんが。

    高校卒業後、18歳で上京して、美術予備校に通いました。
    「ど○た美術学院」と呼ばれるところで、当時のそこでのデッサン論は過激でした。自分の理解を超えており、正直、ついていけなかった。なにしろ、立体感を出すことは完全否定され、陰翳をつけることを禁止された。そういう描き方もあるのだなどと、大様に理解する余裕などなく、僕はさっさとそこをやめました。

    今だったら理解できる。しかし18,9の画学生にそんな描き方を
    押しつけるのもどうかと。ど○たは、その描き方で合格率が急落し、
    数年後には描き方を改めたようだが。

    立体感を出すのは難しい。しかし画面の平面性を出すのも、また難しい。今日、ようやっとそのコツみたいのを体得したような気がします。たぶん、明日から描き方がちょっと変わるかも、ね。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全1件

from: jun_zoさん

2007年10月22日 01時49分50秒

icon

「Re:発見」
> 立体感を出すのは難しい。しかし画面の平面性を出すのも、また難しい。今日、ようやっとそのコツみたいのを体得したような気がします。たぶん、明日から描き方がちょっと変わるかも、ね。

  発見があって前進がある・・。いいですね。
 
   相変わらず、膠で手こずっています。
   50号の白亜地に亀裂・・。
   よく調べてみると、下層が膨張して
   押し合う結果、亀裂が生じているように見えます。
   流氷が押し合って、
   凸凹が生まれるのと似ているような・・。
   30号の大きさまで、この問題はなかったのですが・・。

   剥離まで至らないので、使えないこともありません。
   むしろ、マチエールに味わいが生まれるよな感じもあります。
   
   とはいえ、狙い通りにいかないのは悔しい。
   60号でもう一度。
   昨日までに
   下地用ムードンとジンクを混ぜて4層重ねました。
   そろそろ仕上げ用ムードンとチタニウム白に変えて、
   あと4、5層重ねる予定です。
   重ねるときにドロっと溜まるような塗り方をすると
   その場所にあとになって亀裂が入るように思います。
   塗っている途中で温度が下がると、
   細かな気泡が入りやすくなるようです。
   この季節、常温で膠液が固まるので
   作業がやりにくくなります。
   1日に1層塗るとして、作業できない日もあるので
   下地だけであと1週間は必要です。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト