新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

かわたれ美術研究会

かわたれ美術研究会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: jun_zoさん

    2010年08月28日 13時47分34秒

    icon

    創造性(続き)

     先日の「創造性」の続きです。前回、創造性、創造力をどう伸ばすかというある大学の先生の話を紹介しました。

     で、そのあと、これもある大学の研究者の話なのですが、学長が「I型ではなくπ型の人材の育成を」というような方針を出したそうです。自分の専門分野以外にも得意な分野を持つように・・といったところでしょうか。

     そのとき、まず現場の研究者はとまどったそうです。というのも、各自の専門分野で最先端を目指しているのに、さらに他分野に目を向けるとなると、集中力が削がれる。その分野でそれまでのピークを突破できない・・・、と。

     それでも、最近は風潮が変わってきたそうで、例えばナノ結晶構造の研究がバイオの分野につながるなど、専門分野のちょっと横を見ると、意外な応用が発見される・・。

     そんな話が続いて、会場で聞いていたY先生がこんなひとことを披露したのでした。
     「頂は一つではない。ピークは無限にある」

     美術にも通じる面白い見方ですね。先生の話は、もう少し正確に、後日またご紹介したいと思います。

     最近、半導体の微細加工などで、光の回折限界という問題があります。光の波長以下の微細加工が困難になってきて、よく言われてきた「ムーアの法則」が成り立たなくなってきた。
     時間軸に対して、半導体の集積密度が倍々に増えていくというようなことを、よくムーアの法則と言いますね。
     
     そこで、最近は「モア・ムーア」とか「モア・ザン・ムーア」など言います。具体的には、近接場光などの新しいメカニズムを使うことも現実味を帯びてきているようです。

     話が脱線しましたが、絵画では昔も今も著名な画家、カリスマ的な画家がいて、「○○の表現は超えられない」とか、「○○先生こそ偉大だ。自分は足元にも及ばない」といった声も聞かないわけではありません。

     大きなピークがあったり、ちっちゃなピークがあったり、いろいろなんだと思います。その登攀ルートを学びつつも、未来は未踏地であり、ピークを目指すのか創るのかわかりませんが、美術の分野で今、筆(ナイフでもマウスでもいいののかもしれませんが・・)を持っている人は、ぜひ、頑張ってほしいものだと思います。



     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月28日 13時17分51秒

    icon

    「Re:Re:素描」
    >
    > とりあえず、捨てないで 取っといたらいいのでは。

     小生の絵を必死で探す人は絶対に現れないけれど〜。
     家族を描いた絵は、あとで貴重になるかもしれませんね。

     裏に描いた日にちを入れておけばよかった・・。 

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: kanariさん

    2010年08月27日 22時16分03秒

    icon

    「Re:素描」
    > やはり、弟を描いたものです。今は、すっかりオジサンになっていますが〜。
    >

    家族を描いた物は 貴重です。 作者が つたない表現だから といって捨てる前に 描かれたモデルにも 「それ、とっといてよ。」という気持ちがあるかもしれません。


    ゴッホが若い頃につとめていた職場をやめてから 後の人間が なにか 落書きでも残っていないかと 必死で 捜したそうです。 (評価が変わってから)

    とりあえず、捨てないで 取っといたらいいのでは。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月27日 01時02分17秒

    icon

    素描


    やはり、弟を描いたものです。今は、すっかりオジサンになっていますが〜。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月27日 01時00分20秒

    icon

    「Re:Re:頭部の素描」

    > 捨てる前に データにしておいたら? ・・・なんて よけい 時間が なくなるか。


     ですね〜。大半は、昔のクロッキーです。
     美術予備校時代のものは、目も当てられない・・。
     その後、渋谷の研究所に通って、何とか少しずつ
     描けるように・・。

     バロック期にカラッチ一族が開いていた画学校で
     ①模写 → ②彫刻のデッサン → ③人体デッサン

     というようなカリキュラムが確立されたと
     何かで読んだ記憶がありますが、
     やはり人体は難しい・・。

     その後、フランスのサロン全盛時代というのでしょうか、
     絵画でもっとも上位にくるのが歴史画(宗教画も含めて)
     で、「偉いもの順」が次のようになっていたとか。

     歴史画、肖像画、風俗画、風景画など
     (ん? 静物画もあったかな)

     なので、歴史画に欠かせない人間、体の表現が
     画家の腕の見せ所・・。

     そんな背景を意識せずに
     人体を描いているけれど、
     実は500年余の伝統が・・。

     明治維新後に洋画が本格的に入ってくるまで
     日本では花鳥風月をせっせと描いていたし
     西洋では、ジャポニズムが広まるまでは
     風景はどちらかというと脇役・・。

     その後、表現が爆発的に多様化した。

     今はアニメなどサブカルチャーとされていた表現も
     アートに取り入れられているようで、
     これからの美術はどうなるのでしょう?

     絵画のカリキュラムももっと多様化していいし
     500年間も続けた人体は、もういいや・・って
     考えるのも一つかもしれないし。

     というか、古代ギリシャの人体表現からだから
     もっと、もっと長い歴史ですね。
     ギムナジウムで裸体の男子を見て
     彫刻を作っていたとか・・本当かな?
     
     時代の大きな流れの中で、
     美術の過去と現在はやはりつながっている。
     そして、その先へ・・。

     そもそも、今、よく使わせる「アート」という言葉も
     疑ってみていいのかもしれない。
     
     アーティスト・・などと言うけれども。
     いつ頃、誰が言い出したのでしょうね。

     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: kanariさん

    2010年08月26日 12時20分37秒

    icon

    「Re:頭部の素描」
    > 学生のときに描いた素描です。弟にモデルになってもらいました。まだ石膏デッサンを始める前の頃に描きました。とにかく、スケッチブックやらクロッキー帳が物置からごっそり出てきて、破っては捨て、破っては捨て・・。なかなか減らせなくて苦労しています。
    > う〜ん、こんなことしていたら新作を描く時間がなくなってしまう。

    捨てる前に データにしておいたら? ・・・なんて よけい 時間が なくなるか。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月26日 01時08分59秒

    icon

    頭部の素描


    学生のときに描いた素描です。弟にモデルになってもらいました。まだ石膏デッサンを始める前の頃に描きました。とにかく、スケッチブックやらクロッキー帳が物置からごっそり出てきて、破っては捨て、破っては捨て・・。なかなか減らせなくて苦労しています。
    う〜ん、こんなことしていたら新作を描く時間がなくなってしまう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: kanariさん

    2010年08月22日 11時33分31秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:Re:続・無心に描く」
    > > ゴッホのすごさは やはり 当時の評価とのズレ 時流に合わせたくても できなかったのかもしれないが とにかく 自分の信じるように 描き続けた ある意味 子供のような イノセント にあった と思います。
    > >
    > > この議論 「子供の絵の魅力」 折に触れて 取り上げて 下さい。
    > >
    >  「絵」の話とは少しずれますが、昨日、
    >  ある団体の子供作文コンクールの表彰式に行ってきました。
    >  予備審査や会場のお手伝いをしています。

    >  受賞した作品は、いずれも短い文章でそれぞれの心の動きが、とてもよく書けています。

    やはり、感受性というか 子どもが 「何を どう感じたか」 という点が 第一 だと思います。絵画の場合も 同じだと思います。
     

    >  児童文学者のU氏に講演してもらったのですが、ご自身、子供のときに戦争で両親を亡くし、ひたすら日記を書き続けた経験を語ってくれました。
    >  子供のときの読み書きの習慣が大切、一生書き続けることで世界が広がる・・というようなお話でした。

    うちの娘(小2)もほぼ毎日 あのね帳 というのを書いて担任に提出します。
    夏休み中は 何日分も まとめて 思い出しながら 書いたりしていますが。


    >  子供たちが読書や作文にどのくらい興味や意欲を持つか、
    >  読み書きの力を高めるか、
    >  小学校の場合は担任の先生の指導が
    >  だいぶ大きいように感じます。
    >  話のまとめ方となると、やはりコツがありますね。
    >  時間と空間。
    >  時間展開で物語に抑揚を付けたり、
    >  空間の描写で情景を伝えたり・・。

    なるほど 時間軸にそってストーリー展開するのと 空間で立ち止まって情景を描写するのと その繰り返しや さじ加減 といったところでしょうか。
    指導によって かなり 上達することは 確かですね。 客観と主観という概念も 大人にははっきり区別できますが、子どもに どこまで 教えるか むずかしいところです。


    >  ところで、先生の指導がしっかりしていると
    >  クラスの多くの子供たちがかなりいいレベルまで
    >  いきます。
    >  その半面、内容や組み立てがそろうことで
    >  個性の強い独創的な作文は出にくくなっている感じもします。 
    >  やがて、社会人となって手紙を書いたり仕事で企画書を作ったり、
    >  文章力はないよりあったほうがいい。 ・・というか、最低限必要ですよね〜。
    >  すると、文章の技術面での指導は重要です。
    >  同時に、個性や創造力をどう養うか・・。

    相手に伝わりやすく 簡潔にまとめて発表するプレゼンテーション能力は 今の子どもたちにも かなり重要な能力として 指導されているように思います。
    反面、形を整えて 耳障りのよいものに まとめてしまうと 本来の主張や個性が薄まってしまうということも 確かに在りますね。

    >  これって、石膏デッサンどうする?・・という
    >  話に似ている気がしませんか。

    結局 石膏像にしても 光の当たり方の美しさなどの感動を どう持続して表現するか、そのプロセスとして 諸々のテクニックが必要になってくるという事でしょう。
    本末転倒で 技術のみ先走れば やはり 最初の感動を伝える事はできないと思います。

    >  で、話は大きく変わりますが、
    >  日本は戦後、欧米を追いかけ続けて
    >  科学技術や産業で肩を並べるところまで来た。
    >  ところが、近年はアメリカにはIT、先端医療で離され
    >  中国、韓国にも追い抜かれる・・。
    >  というので、キャッチアップ型ではなく
    >  創造力のある人材が必要だという声を聞きます。で、その創造力となると、そもそも絵画でも 重要な要素ですよね。

    日本人の発明で有名なのは 人力車 インスタントラーメン カラオケ 発明じゃないけどオタク文化  なんか チマチマしてセコイ感じだけど それが日本人の特質かもしれません。外国文化の取り入れもうまいしね。オリジナリティという意味ではいまいちかなあ。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月22日 00時49分32秒

    icon

    創造性

    さて、創造力というか、創造性というか・・。
    下記は先日、某大学副学長をされていた先生から伺ったお話の一部です。う〜ん、そうかなぁ・・、そうかもしれない・・、絵画でも共通するところがあるのでは・・、とだいぶ考えさせられます。少し長くなりますが、紹介します。

    ★最後に申し上げたことは、実は10数枚のパワーポイントをまとめたもので、ある会社から創造教育をどうするのかという話になったときに、お話し申し上げたことす。

     まず、私たちのところではどうなっているかということですが、新しいシステムの発想というのは、みんなでやることになっていて、多くの場合、キャッチアップの発言をしてきますので、「それはやめよう」と徹底的に話しているのは私です。

     ですから、具体的な内容よりも精神論として引っ張っているのは私です。内容まで引っ張ってしまうと、独創性を潰すことになります。ですから、ひたすら精神論です。

     どこかに書いてあるようなものは×を付けて、新しいものであれば、内容に踏み込む前に「いいね」ということで引っ張り上げていく。それを何回かやっていると、学生もだんだん着いてくるようになって、いろいろなアイデアを出しては潰しという訓練ができるようになります。10個くらい出しては1個くらい残すというようなことをやっています。

     それから、外部からの指摘が何件かあるのですが、そのような指摘があると、すぐさまみんなで集まって、「こういうように言われたけれど、できるだろうか」とバーッとやって、「できない」という話になれば、すぐに「ごめんなさい」という話で、「できる」となればもう一歩前に進むという繰り返しです。

     この繰り返しは、研究のレベルです。修士論文、博士論文、ポスドクの努力になりますので、座学ではなくて現実にやるしかありません。

     それから、資料にも書きましたが、独創性は試験ができません。こういうものに答えがあるかというと、答えを書いてくるようなものには独創性がないわけです。

     それで、なかなか試験ができません。見分けられないのですね。向く学生と向かない学生がいて、これはどうしようもないという人もいます。雰囲気づくりにかなりの力を費やしています。ネガティブな発言をなるべく抑えながら話をしています。

     もし何でしたらお渡ししてもいいのですが、先ほどの資料の下に10個くらいやり方が書いてあります。

     いくつかご紹介すると、チームで議論をするときに、「今、普通に考えるとAという性能です」と言った場合に、「では、分かった。Aという性能で議論を1回止めましょう。では、次の議論は10×Aという性能でやりましょう」と、わざと10倍性能を上げてみる。限界論を議論するというやり方があります。

     それから、1時間フリートークをして、その中で「これはできない」と言われたものだけを集めて、「それが新しいテーマではないか」という議論をするなど、具体的な手法は持っています。

     これは、パラドックスというか、マニュアルが書けた瞬間に独創性は潰れていきます。ですから、あまりマニュアル化はしたくないのです。しかし、ある程度のマニュアルは作らないとできていきません。

     修士論文で、独創性のある学生に対しては、かなりリスクの高い研究でもやらせていますが、それで修士が書けなかったときが問題です。そこで、万一書けなかったときのサブのテーマを用意した上で取り組ませています。

     それは、親心というか、教員側の配慮です。昨年も1件大成功したのですが、「それはリスクが大きいけれど独創性が高いのでやりなさい」と。「しかし、それで良い結果が出なかった場合はこちらに用意してある。これは1カ月でできるから」と言ってやらせました。

     リスクマネジメントということになりますが、やはり学生にも人生があります。本当にピュアなリスクを持ったテーマを任せるわけにはいきません。


    ◆以上が先生のお話です・・。

     ただ、「絵では飯は食えないよね〜」と、昨日もある音楽家と話題になりました。その方は、チェロの奏者なのですが、娘さんが画家志望だそうです。
     リスクという点では、「絵」をライフワークにしたとたんに、ハイリスク・ローリターンというか・・。
     画家になりたい」という若い人に、「やってみたら」と勧められるかどうか・・。
     
     小生も子供のころは、「君、絵をやらんか」と言ってくれた先生が二人いらっしゃいましたが、大学に行ってから以降は、「何で、絵なんか描いているの? ほかにやることあるでしょうに・・・」ってなアドバイスがほとんどでした。いまでもそうですね。
    (・・何しろ、見込みのありそうな絵は描けていないですが。言われて当然という気持ちももちろんあります)

     いずれにせよ、コツコツ継続することは、容易ではありませんね。

     で、話は「創造性、創造力」に戻ります。
     実は、昨日、ヒトゲノム解読の道を拓いたY先生からとても面白いお話を聞きました。先生は、今、高校生を教えています。それは、またの機会に紹介したいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: jun_zoさん

    2010年08月21日 01時21分52秒

    icon

    「Re:Re:Re:Re:続・無心に描く」
    > ゴッホのすごさは やはり 当時の評価とのズレ 時流に合わせたくても できなかったのかもしれないが とにかく 自分の信じるように 描き続けた ある意味 子供のような イノセント にあった と思います。
    >
    > この議論 「子供の絵の魅力」 折に触れて 取り上げて 下さい。
    >
     「絵」の話とは少しずれますが、昨日、
     ある団体の子供作文コンクールの表彰式に行ってきました。
     予備審査や会場のお手伝いをしています。

     対象は小学生。1000点以上の応募があり、特別賞や佳作に20数名が選ばれました。某新聞社賞などもあります。

     受賞した作品は、いずれも短い文章でそれぞれの心の動きが、とてもよく書けています。
     
     児童文学者のU氏に講演してもらったのですが、ご自身、子供のときに戦争で両親を亡くし、ひたすら日記を書き続けた経験を語ってくれました。
     子供のときの読み書きの習慣が大切、一生書き続けることで世界が広がる・・というようなお話でした。

     子供たちが読書や作文にどのくらい興味や意欲を持つか、
     読み書きの力を高めるか、
     小学校の場合は担任の先生の指導が
     だいぶ大きいように感じます。

     話のまとめ方となると、やはりコツがありますね。
     時間と空間。
     時間展開で物語に抑揚を付けたり、
     空間の描写で情景を伝えたり・・。
     
     ところで、先生の指導がしっかりしていると
     クラスの多くの子供たちがかなりいいレベルまで
     いきます。
     その半面、内容や組み立てがそろうことで
     個性の強い独創的な作文は出にくくなっている感じもします。
     
     やがて、社会人となって手紙を書いたり仕事で企画書を作ったり、
     文章力はないよりあったほうがいい。
     ・・というか、最低限必要ですよね〜。

     すると、文章の技術面での指導は重要です。
     同時に、個性や創造力をどう養うか・・。

     これって、石膏デッサンどうする?・・という
     話に似ている気がしませんか。

     で、話は大きく変わりますが、
     日本は戦後、欧米を追いかけ続けて
     科学技術や産業で肩を並べるところまで来た。
     ところが、近年はアメリカにはIT、先端医療で離され
     中国、韓国にも追い抜かれる・・。
     というので、キャッチアップ型ではなく
     創造力のある人材が必要だという声を聞きます。

     で、その創造力となると、そもそも絵画でも
     重要な要素ですよね。

     ・・おっと、今夜は遅いのでこの続きはまたにします。

     
     

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon