サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ayanonさん
2025/04/30 06:19:21
-
from: ayanonさん
2025/04/28 23:49:27
-
from: sweetseedさん
2025/04/27 21:17:34
-
from: sweetseedさん
2025/04/27 20:55:03
-
from: sweetseedさん
2025/04/27 20:52:17
-
from: ayanonさん
2025/04/25 20:59:45
-
from: ayanonさん
2025/04/24 23:35:27
-
from: ayanonさん
2025/04/24 01:00:55
-
from: PMさん
2025/04/23 16:20:10
icon
みなさま
保育園への不法投棄
「ガッテン」して捨てていってるのでしょう。
何度も、となれば、多分、同じ人かと。
「保育園なら、きっとマメに育てるだろう、始末してくれる」感も、見え隠れ。
子どもに「命を大事に」「粗末にするな」を教える所だから・・・とか、勝手な言い訳。
オリヅル蘭なんてものを育ててるとすれば、植物は、好きなんでしょうね。
蘭は、毎年咲くものですが、温度管理や水やり・追肥など、結構、難しいと。
あれこれ、季節が済んだら、ポイ!は、もう、面倒くさくて、クセになってる感じ。
こんな人は、「育てる」のはやめて、「観るだけ」にすればいいのに、ね。
山野草の盆栽(草)展に、行ってきました。
季節ごと・年に数回あり、愛好家の方々が、それはそれは熱心にお世話されてる風。
「自生の草木だが、いかに珍しいものを集め、小さい自然に育てるか」がポイント。
会場にいたおじさんが、そんな風に説明してくれました。
例えば、同じ山野草でも、色違い、一重・三重・八重咲きの違い、大小の違いなど。
使う鉢・器、添える石や流木、敷物にもこだわりが見られます。
盆栽の趣味はないですが、いけばな展とはまた異なる、小さいが楽しい世界です☆
恒例、チューリップフェアが開幕。
GWにずっと楽しめるよう、ネットをかけたりはずしたり、種類を取り揃えてる。
会場付近の畑では、球根を取るため、花は摘みとっているようで。
摘んだ花は、都会にも持って行き、アート作品や「花のじゅうたん」で楽しむ。
フェア集客のためのPR利用でもありますが、命を最後まで生かすことにもなるかと。
我が家の玄関先も、プランターの花々が、「ぽんぽん咲き」楽しんでいます♬
母の水やり・・・昼もやってて、お湯になってるのが、ちょっと困るんだけど~。icon
-
from: PMさん
2025/04/23 15:59:52
icon
みなさま
入山料・税金
任意だと、払わない人も多いかと思います。
団体は、ツアー料金に含めることを義務付けるとか、できないのでしょうか。
入湯税とか観光(ホテル)税とか、条例等で決まっている都市は、当然の負担です。
逆に、払えば好きにしていいじゃん!・・・みたいな話も、また、困りますが。
野蛮で無法な行為の理由に2種=無知と自己顕示欲
この他に、「腹いせ」的な「意地の悪さ」が根底にある場合が、一番悪質かと。
歴史の誤認、文化的価値の軽視、宗教観の違い、国民感情・・・。
ここから派生しての「自己顕示欲」は、SNSでの得意げな発信・拡散に。
こうなると、完全な犯罪行為。
過去にも、故意に器物損壊し、「やり逃げ(帰国=逃亡)」の例は、あまりに多い。
わざわざそのために、名所旧跡や保護地域を訪れる観光客(まがい)もいるわけで。
単なる功名心・目立ちたがり屋ではない、非常に悪辣な輩は、許せません!
例えば、某国の場合、「犯罪行為」への対応は、我々の理解と異なる気も?
自国の恥・損失は、知る権利も奪われ、なかったことにされ、突っつけば拘束、も。
対相手国のみならず、自国民からの批判や国の危機には、即刻極刑すら適用。
例えば、国内での薬物、殺傷、政治運動などは、そうした対応もなされており。
一方で、日本での「やり逃げ・拡散」には、国家が同意なのか、お咎めなく、無視。
謝ることを知らない、しない国が、あまりにも多い。
世界中で、一番、ぺこぺこしてる国が日本なのか??と、思いたくなります。
理不尽なこと、不均衡な扱いに、なぜ、毅然として対処・反論しないのか?
寛容なのか、忍耐強いのか、単に、ぼんくらなのか、危機感がないのか。
もはや、わかりませんが、情けない限り。
あの島、この島、この地域・・・インバウンドで潤って、ホクホク、大歓迎!
無茶な連中ばかりじゃないが、もうそんなこと、言ってる場合じゃないですよ~。icon