サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: sweetseedさん
2022/11/30 17:33:21
-
from: sweetseedさん
2022/11/30 17:14:59
-
from: PMさん
2022/11/30 15:36:19
icon
ayanon さま
揃って話し合い、お金がなくなったら、実家を売ってあてる。
・・・その一点だけでも、なんと幸せで、うらやましいことか!
実のご両親2人を介護している方
娘さんが、総合病院の看護師さんなんだと。
しかし、以前、おじいちゃんが入院された際、相当面倒をかけられたようで。
うちの病院には、絶対、入れないで!と。
おじいちゃんとも思ってない、全く思い入れがない、と。
身内を身内が身近で看護するのは、一方で、同僚に対し、相当遠慮もあるようです。
話し合いができる、受け入れ先がある、周囲の理解が得られる、何とか手段がある。
売るものなし、入るものもなし、支えや相談相手もない、万策尽きた心地ち。
いろんな状況や例がありますね。
もっとできる範囲や余白を見失っているほど、心が窮屈になっている人もいます。icon
-
from: PMさん
2022/11/30 15:18:29
icon
ayanon さま
上京、無事ご帰宅、お疲れ様でした。
JRの寝台特急は、どんどんゴージャスになっていますね。
昔は、時間や旅費が限られている際、寝台特急や夜間の急行を使いました。
今は、長距離を数日かけ、途中下車しながら旅をゆったり楽しむための手段、に。
また、寝台特急の雰囲気や列車の設備そのものを堪能するために乗車します。
人気が高く、費用も高いけど、予約枠が即、埋まってしまう、取れない状態にさえ。
女性一人でシャワーを使うのは、ちょっと不安もあるし、気が急くようにも。
湯冷めしないようなら、乗る前に入浴しておくほうがいいのかな。
個室で鍵がかかるとはいえ、夜行独特の寂しさも、あるかもしれませんね。
それが旅情、列車の良さという面も、もちろん、あります。
夜行着の朝ご飯
そんなに朝早くからやっているフルーツショップって、元々珍しいのでは?
通勤客用に、生フルーツのジューススタンドくらいは、開いてそうですが。
高速の夜行バスだと、近くのホテルで洗顔したり、おにぎりくらい準備あったりも。
それも、相当昔の話なので、今は、どんな風だかわかりません。
旅は道連れ・・・と言いますが。
一人旅も、融通きくので、楽しみはそれなりですね♬icon
-
from: ayanonさん
2022/11/30 13:08:29
-
from: ayanonさん
2022/11/30 12:49:42
-
from: PMさん
2022/11/30 11:58:57
icon
sweetseed さま
なるほど。
頑固者、意固地な方には、だましだまし対応・・・でしょうか。
うちらは、母親×娘、ですが。
父親相手、男性同士(父×息子)も、なかなかに、扱いは難しいようです。
相談員さんや専門の方は、うまく言ってもくれると思いますが。
家族は、目先が暗い・狭い中、さらに、親から無理難題言われ、振舞われるので。
我慢の末と思うのに、ムカーっとなるのは、当然です。
なかなか、うまくあしらう・かわすことは、難しいもんですよね。
メモ書いて/貼って
言っても書かない、書いてあっても見ない、なんで書いてあるかわからない。
こうなると、「自分自身で気をつける、注意を払う」は、できなくなりますね。
カレンダーの予定、冷蔵庫のホワイトボード、通知文・・・うちも、意味なしです。
封書とかは開けずにしまい込んでいても、回覧板には、一応、目を通しています。
買い物しすぎ
これは、「余分にお金をもたせない」しかありません。
「そろそろ仕舞い時だから、いらん、買わない」と思わない限り、あったら使う。
人よりおいしいものを作って食べる、ちゃんと装っている、身ぎれいにしてる。
この意識が高く、プライドもお持ちなので、お母様は、買い物されるのでしょう。
今季、母用に私が買ったセーター
母は、「デイのみんなに、セーター、きれいな色だと言われた」と。
外出時は、お粉やチークくらいははたいて、化粧ポーチも、一応携帯。
一方で、着替えもせず寝て、歯磨きも適当、クレンジングは全然してないよね~。
年とっても、おしゃれの感覚は必要と、ケア現場でも活用されてはいますが。
「自分が気になること、やらないとアカンと思うこと」は、気が向く、注意する。
「人がやれという指示、関心が薄れ、重要性・緊急性を感じないこと」は、二の次。
介護する側・周囲の人は、これを「自分勝手・考えなし「とし→「怒り・嘆き」に。
理屈や図式はわかるのですが、感情や理性が耐えられない。
介護する側も、される側も、双方そうなんだと思います。
弟さん、失礼ながら、事の重大さについては、認識が甘い/ないでしょう。
多分、現状も、この先も、期待はできないと思います。
「放り出す」覚悟?意志?が自分ではっきりしてるなら、任せておけばいいけれど。
周りにもしっかりつないで状況把握したり、先々、考えて調べたりしておられるし。
同居は無理でも、お世話、よくやっておられると思います!
私は、考えが、全く足りません。
弟さんと同じく、甘いです、進行の恐怖を考えないようにしています。
どうなるんだろう・・・まるで、他人事。icon
-
from: sweetseedさん
2022/11/30 00:19:18
icon
ayanonさま
グチグチと個人的な話を何度も書いてしまい、申し訳ありません。
母がデイサービスでお世話になっている事業者が、隣で高齢者施設を経営しています。
実は、通っている病院を変えさせたのも、デイサービスの事業者をそこに決めたのも、その施設に入所させたいからです。
弟は、地元の事など何も分からず、施設の違いも分からず調べずです。
弟は、認知症について、ただ記憶が薄れるくらいに考えています。
これから、どんどん進行していきます。記憶以外の面でも。
弟には、母を抱えることは出来ないでしょう。
ケアマネさんには、私の気持ちは伝えてあります。タイミングをみながら弟の気持ちを確認し、施設の空き状況を見て、入所に向けてすすめていきます。
認知症の後期になってからだと、おそらく特養しか受け入れてもらえない事も考えられ、その特養は、空き待ち数百人はザラです。
まだ動けるうちに…と思っています。icon
-
from: ayanonさん
2022/11/29 23:25:27
-
from: ayanonさん
2022/11/29 23:17:34