新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

マニアじゃないけどメカ好き

マニアじゃないけどメカ好き>掲示板

公開 メンバー数:5人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: さん

    2025/10/29 14:06:28

    icon

    【艦艇 航空機】エクラノプラン 1/700 タカラ 世界の艦船

    エクラノプランは、ロシアの地面効果艇の総称です。地面効果翼を利用していますが、国際機関では正規に船舶扱いらしいです。

     旧ロシアは1940年頃から海上高速輸送機関として地面効果に着目、検討されていたようです。1961年に小型の実験機SM-1を制作、200Km/hという高速を得た。同年には岐阜で川崎重工業が地面効果実験艇 KAG-3 の試験を行っています。翌年ソビエトではすぐにSM-2を製作、フルシチョフにデモをしたところ、好評を得て開発が進捗したそうです。
     1966年には、全長約100mの KM (コラブル・マケット:模型船)を作成、最大離陸重量540トン、最大速度400Km/h以上といわれる結果でした。機首後方に左右計8基の浮上用ジェットエンジンを搭載し、幅の狭い低翼配置の主翼と主翼とほぼ同じ幅の高翼配置の大きなV字型尾翼を備えていました。航空機としては世界最大でした。1980年に操作ミスで墜落し、乗員は無事でしたが、KMは一週間後に水没、そのままになっています。

     この開発とは別に、バルティーニ・ベリエフVVA-14 垂直離陸水陸両用機( VVA-14 Vertikaľno-Vzletayushchaya Amfibiya)が、1972年にソ連で開発されています。

     実験機 SM シリーズは構造強度的な事故もありましたが民間利用も視野に入れて開発が進んだそうです。

     1972年、A-90オルリョノクは、同年に製作された SM-6 をもとに開発された(S-21(23)、25、26、S-26) エクラノプランです。機首に2基のターボファンエンジンを埋め込んでKMよりはすっきりした外観でした。推進は尾翼前方に設置された二重反転定速ターボプロップで行いました。水面近くだけでなく、高度3000mくらいまで上昇できたようです。S-21は一度構造材の問題で墜落しましたが、S-23として再建されました。S-26のみモスクワ北西スホドネンスカヤ駅モスクワ海軍海事史博物館で展示中だそうです。

     最も新しい大型のエクラノプランは、1986年に完成したプロジェクト903 MD-160 ルン クラス エクラノプランです。KMとほぼ同規模の機体ですが、尾翼はほぼ水平に取り付けられていました。当時の需要を反映し、機体上部に2列3段のミサイル収納筒が搭載されたミサイル搭載機でした。2機の製造が予定されましたが、1機のみ完成し、2号機は用途変更し救援機「スパサテル」と命名されたものの今も工場内にあるようです。1号機は配備されましたが、1990年代に退役したまま船台に放置されていました。これを博物館に展示する修復を施し、2020年に輸送しましたが、カスピ海を曳航中に座礁、その後翌年にしっかり陸上げして、周辺を展示施設にして安住したようです。配備基地だったカスピスクの南方カスピ海西岸の中央付近アラブリャル(Арабляр)の愛国者公園(Park Patriot, Derbent)にいます。

     このルンクラススエクラノプランも、航空機のような機体にミサイルを6基も搭載したとんでもない姿は、ウイスキーロングビンクラス潜水艦と同様の何かを感じ取れそうです。


    KM の正面視。、、、模型の粗が、、、、



    KMの平面図。
    ボディは結構細いんですね。造船所製なんで、造船用の材料しか使えなかったらしくて、強度不足や重量増があったようです。




    ソ連から現ロシアに変わる頃、財政がかなり苦しくてエクラノプランの計画は、壮大なものからほぼ全部キャンセルされてしまったようです。それでも、実機が残っていて、一部が博物館に保存されているのは素晴らしいですよね。KMは1980年末からカスピ海水深20mに沈んだままですが。。。


    巨大な尾翼、四角い主翼、パワフルな推進浮上力。PAR-WIG を採用したロシアのエクラノプランは、いくら巡航中はエンジン止めてるとはいえ、きっと維持費がすごいことになりそうですね。安定化の肝はこの大きな尾翼の自動制御にあったようでした。


    1990年代はソ連崩壊、各設計局も自ら資金を集めないといけなかったようで、設計局関係者らがエクラノプランのプレゼンに日本にもきていました。でも、、、日本の企業が、しかもこんなの開発できるような大手重工業が、さらにバブル崩壊後に資金投資するはずがないですよね。


    艇体の下面のステップも複数あるんですね。


    PAR‑WIG. (Power‑Augmented Ram Wing in Ground effect)なので、ノズルは上半分だけなんでしょうか?翼端板にもおっきなステップが複数あるんですね。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: さん

    2025/10/28 08:44:50

    icon

    【艦艇 潜水艦】ガトークラス、戦後日本初の運用潜水艦 1/700 タカラ 世界の艦船

    ガトークラス潜水艦はアメリカのWWIIの潜水艦。太平洋戦争の開戦前の1939年の第二次世界大戦開始年から、アメリカはタンパークラス潜水艦を年6隻ずつ作り始めます。41年はのちにガトー級と独立区別される41年分6隻プラス2隻と、別に追加でなんと65隻製造、1942年に4隻追加して計77隻が運用開始します。
     製造年、製造造船所によって改善や若干の設計差があるようで、当初は製造年でタンパークラスの第1グループ、第2グループ、第3グループと呼ばれてましたが、第2グループはネームシップにちなみガークラスとも呼ばれるようになったそうです。第3グループはG級と呼ばれてましたが、最終的にタンバークラスから独立したガトークラスとしてまとめられたようです。
     1942年以降は高張力鋼採用のバラオクラスに移行しますが、前倒しで1941年から1947年までの間で製造不良他でキャンセルも発生してバラオクラスは120隻程度が就航しました。さらに1941年から航続距離と魚雷搭載数を強化した後継のテンチクラスも80隻投入する計画でしたが、勝利が見えたアメリカは大多数をキャンセルして太平洋戦争では11隻のみのテンチクラスを運用しました。
     ガトークラス潜水艦は、太平洋戦争では、太平洋全域で活発に活動し、通商破壊、空母、重巡、軽巡、駆逐艦など多数の日本海軍艦船撃沈、などの成果がありました。一方、損害は20隻強ほどでした。武装は艦長の好みでバリエーションがあり、エリコンFF 20mm 機関砲(単装、連装)、ボフォース 40mm機関砲や18mm機銃などを搭載、40mmを2門積む艦は駆逐艦並みの武装となったようです。

     終戦後は、大多数の潜水艦が不要になったので、練習艦、標的艦や他国供与に回されました。その一隻がSS-261 ミンゴで、太平洋戦争では日本駆逐艦を沈めた後、海上自衛隊の日本戦後初の潜水艦 初代「くろしお」として運用されました。

     ガトークラス潜水艦は6隻ほどが原型に近い形で保存展示されているようです。


    ガトークラス S-261 ミンゴ。ガトー級の特徴は、やや小さめの艦橋とみごとに広々として真っ平らな甲板、でしょうか。潜水艦なのに、この潔い「潜れるフネ」感!ドイツのXXIとは正反対の設計思想がうかがえます。この頃の潜水艦は、円筒な耐圧内殻とフェアリング的な外郭の間は結構スカスカだったようです。


    艦橋が小ぶりなのがわかります。また、武装も結構多いようです。


    武装のバリエーションはこんな感じ?


    艦体の各断面の幅の1番広いところは甲板。そんな感じのするパッキンパッキンの甲板エッジ。



    後部甲板も前部甲板からきれいにつながって真っ平なのがわかります。


    煙突がないからスッキリしているけれど、それ以外は艦艇、と言われたらそうみえてきそうです。


    砲塔への砲弾補給も、艦内から1発ずつ送られてきたそうです。艦橋のマストは主シュノーケル、副シュノーケル、アンテナ、レーダー、、、だそうです。レーダーも年代、艦によってまちまちだったようです。10〜15kmくらい先の爆撃機や他の潜水艦も探知できたそう。



    m
    砲塔機銃の操作がどの方向でも操作に無理がないように、甲板を平らに広くしたらしいです。この模型は艦橋上部のマストがちょっと傾いてますよね、、、、

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: さん

    2025/10/25 11:15:01

    icon

    【艦艇 潜水艦】ウイスキークラス / ウイスキーロングビンクラス 潜水艦 1/700 タカラ 世界の艦船

     ウイスキークラス(プロジェクト613)はソ連で開発されたディーゼル動力潜水艦のシリーズ。長距離ミサイルを海上発射する戦略潜水艦の需要から、ミサイル搭載化が行われました。外部搭載発射筒が一本のものがシングルシリンダー(1隻)、二本のものがツインシリンダー(6隻)、と呼ばれました。すでにあなたが察するように、この発想はソ連の特徴に則って、スマートでなくおかしいです。そもそもウイスキー級はドイツのXXIの功績を導入したことを彼らは忘れています。なぜ、流体工学的シェイプアップを尽くした艦体に巨大なブラッフボディの発射筒を追加するのでしょうか。開発現場に科学ではなく政治が介入したように思われます。

     そして満を持して誕生したのが、ウイスキーロングビンクラス(プロジェクト665)潜水艦です。
     プロジェクト613 S-164艦は10年目のオーバーホール時に改造され、1963年にロングビンとして生まれ変わりました。
     ロングビンタイプは、仕様要求を受け入れるために、四つの発射管をセイル側方前後部分を拡張して、斜め上方前方に向けて埋め込みました。6隻建造されました。外見はエッジを削った滑らかな四つの発射口があります。しかし、その滑らかさは艦体の流体工学上の配慮ではなさそうです。水中速力も前時代のようにさらに低下しました。もはや、ウイスキー級はXXIの精神どころか、乗り物としておかしい形になりました。そして改造人間のようなウイスキーロングビンクラスのコブダイのお化けのような外観は、おそらく予測不能な放出渦とウエイクを生成したことでしょう。頑固なソビエトの上層部が計画を破棄したということは、よっぽどの問題があったのではないかとあなたも憶測できるでしょう。計画は当初の6隻のみで終わり、S-164は1978年に除籍解体されました。他艦も別用途に再改造されたようです。

     このようなゴリ押し設計は、モスクワなどのミサイル巡洋艦や同時期のエクラノプランルンクラスにも見られます。

     原型のウイスキー級は、インド KRI パソパティ 410(ウィスキー級潜水艦)が公開されていて内部まで見ることができます。艦橋マストも確認できます。
    http://www.primeportal.net/naval/us_ndaomanu/kri_pasopati/index.php?Page=1
    サンクトペテルブルクにも水上博物館として残っています。
    http://museum-s-189.ru


    ロングビンタイプに改装されたウイスキー級潜水艦。ドイツUボートXXIを参考に建造された本来のウイスキー級の艦橋が、四つの斜めに設置されたミサイル収納筒に囲われているのがわかるでしょうか。原型ウイスキー級のスリムだった艦橋が、収納筒とひとまとめにされて、すっかりでこぼこの図太い艦橋に豹変してしまい、埋もれているのがなんとなくわかります。機械工学を理解してない空想物語の潜水艦のようです。艦橋をスリムにしたのは両脇にミサイル積むためじゃなかったのにね(^◇^;)



    右のXXI級と比べると、その面影が左のウイスキー級に残っているのがわかりますね。艦首形状、前部潜舵、その辺りの上甲板形状、、、、




    艦体後部の断面形状、大きさは違うもののスクリュー前にフィンがあります。



    元の艦橋の形がなんとなく中央部に残っています。階段状に艦体幅いっぱいに広がった拡張された艦橋が、原型となったであろうUボートXXI型と比べると、如何に水中抵抗が大きそうかが窺えるでしょう?フェアリングでおおえばよいというものではないですよねぇ。。。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: さん

    2025/10/24 14:50:18

    icon

    【艦艇 潜水艦】XXI型Uボート UボートXXVII型のtype B 通称ゼーフント  1/700 タカラ 世界の艦船

    XXI型Uボートは、ドイツがWWII末期に投入開始した当時では画期的な潜水艦。現代の潜水艦のように、多くのバッテリーで2日間の潜航作戦が行えるだけでなく、形状の精査によって水中速力が倍以上に向上し、静音性も向上した。
    結局、100隻程度製造されたものの、実戦投入には至らず、戦勝国にもらわれていって、戦後の潜水艦に大きな影響を与えたそうです。戦後、自沈艦U-2540を引き上げドイツ海軍調査船ヴィルヘルム・バウアーとして運用していたものが唯一実存していて、ドイツにで博物館として展示されています。艦橋は若干改造されて滑らかではなくなっているようです。きいろのマーキングは練習艦を表すそうです。初心者マークのようなもの?


    オリジナルのXXI型。当時の潜水艦に比べて、余分なものは全て収納するようになって、スッキリなめらかな艦体です。右上の小型艦もUボート、UボートXXVII型のtype B 通称ゼーフント(アザラシ)です。小型ながらしっかり設計されたようで、実は戦果も大きく隠れた名潜水艦です。









    後方の艦体も綺麗に穏やかに絞り込まれてます。スクリュー前のフィンにも注目です。



    側面にも無駄なものは一切取り付けず、水中での抵抗減少に注目した初めての潜水艦です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: さん

    2025/10/24 13:21:09

    icon

    【艦艇 潜水艦】伊15型一等潜水艦 1/700 タカラ 世界の艦船

    日本の潜水艦は、第一次大戦以前は、小型の沿岸潜水艦、というか、「可潜艦」でした。世界的にも、基本水上を航行していて、いざとなったら潜ってやり過ごし、できることなら魚雷で沈めたい、というコンセプトだったようです。水中での流体工学的考慮が不十分で、なんせ潜ってしまうと、せいぜい自転車、悪ければ徒歩より遅かったようです。民間船に魚雷を撃って、浮上して大型機関銃で撃ちまくる、という戦術だったらしいです。
    第一次大戦で負けたドイツは非常に進歩的な「潜水艦」を開発、各国は戦利品として持ち帰ったそうです。日本は、図面入手と技術者等招聘で、当時最大級の潜水艦UボートU142やU125を解明し、武装は日本製に置き換えた発展型コピーを作ったのが本格的外洋潜水艦のはじまり、伊号一型巡洋一等潜水艦でした。このとき、川崎重工業が尽力したそうです。巡潜一型(1〜4)、一型改(5)、二型(6)、三型(7,8)、伊号甲型(9〜11)/伊号乙型(15、17、19、21、23、25〜39)、甲型改一(12)、甲型改ニ(13)、、、と発展してゆきました。
    伊号乙型(伊15型)は甲型の司令部装備を除去したタイプで最も多く製造されました。

    タカラの「世界の艦船」シリーズ。伊15型。艦番はバリエーションがいくつかあるようです。


    艦首潜蛇。フルフローティングで収納式だと思いますが、チョット艦体とプレーンが離れすぎのような気がします。これ、外したら軸が絶対、、、



    さて、悩ましくって理解できない「潜水艦の艦橋」。この頃の潜水艦も、潜行航行時にはマストは収納していたみたいですが、収納しても色々ややこしいものが残っているようです。というか、そもそも潜行時にはあんまりスピードも出てないようで、、、


    とりあえずそびえたつ3本のマストは、多分潜望鏡とシュノーケルの類いでしょう。1/700スケールでは形が崩れてわかりにくい上に、戦闘艦色で余計に状況がわかりません。艦橋上にはどうも2連装の機銃があるようにも見えます。(前から順に、昼間潜望鏡、夜間潜望鏡、短波塔。25mm機銃、という説。)←じゃぁなんで、昼間と夜間を同時に出してるんだ?^^;


    T型、O型のアンテナ(あるいはシュノーケル)をつけて、,っと。穴2つにはチョットT型した部品、たぶん大型双眼鏡。そうそう、多分観光地の展望台によくあるやつに近いのなんでしょうね。人の居るスペース、なさそうですね。。。


    見てわかるでしょうか。。。。




    日本の伊号潜水艦は、軍需品なので名称が結構煩雑です。この甲型も、1番艦が伊15で、第一期の同型艦が奇数で続きます。ところが、真珠湾攻撃時の配置に関する資料では、それらは伊15以外は全部偶数で記述されてたりします。物資不足、生産能力不足で途中で種別変更されたり、番号が三桁に変わったり混乱の極みなのですが、それらは詳しい人がまとめています。

    ちなみにドイツでは、WWII末期、XXI型Uボートから、水上航行よりも水中航行の方が速度が速くなり、世界に衝撃を与えました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: さん

    2025/10/08 07:59:51

    icon

    【艦艇 潜水艦】アクラクラス 1/700 タカラ 世界の艦船

    NATOコード アクラ級攻撃型原子力潜水艦(SSN)、ロシア呼称 プロジェクト 971シチュカ-B。



    冷戦の真っ最中、途中でアメリカの原潜の性能を知って再設計して、ソビエトが崩壊して、10年くらいかけて建造。1985年にネームシップアクラ(サメ)が就役しました。その艦容は、とてつもなく大きく、特にボリュームたっぷりでした。その理由は、ソビエトの潜水艦は、西側の軍用潜水艦と違って、深海探査船のように、壊れてはいけない重要で丈夫な殻と、潜水艦の航行性能に関係するカタチとを切り分けて、二重構造にしていることも関係しています。設計としては、とても賢い機能の分離です。理想的な形状にしたり、結果的には、衝撃波も緩和する効果があると考えられています。しかし、ボリュームの大きさは速度性能に直結するので、最新艦では少し間隙を小さくしているとも言われます。結局、971 7隻、971I 6隻、スペシャルな971Uと971Mが一隻ずつ、2001年にかけて就役しました。ちなみに、インド海軍にも貸し出されてたこともあり、現在いまだ建造中の971Iが完成したらインド海軍に再リースする予定だそうです。

    ちなみに、日本と、ソ連をルーツとする国とは、1956年の日ソ共同宣言まで太平洋戦争の終結条約が成立してませんでした(国交は回復したが今も未終結)。まだ、平和条約が成立してないので、領土問題は未確定です。ついでに、共産党政権によって建国された現中国とは、日本は直接戦争を行なっていません。1978年に平和条約を締結しましたが領土領海侵害が多発しています。








    すでに後継のヤーセン級に製造は移っています。ヤーセン級も苦労があって、1977年に設計作業が始まって、1番艦は1993年から建造されて2014年に就役したようです。その間に続々と後続艦も竣工されて、2021年2隻、2023年から毎年一隻完成させています。高性能なので、対抗する日本の安全保障維持費用が高騰します。

    潜水艦の模型といえば、やたら目ったらセイル(艦橋)に棒(マスト)がいっぱい並んでいることです。でも、潜っているときは全部きれいに収納されているそうです。いっぱい出すのは、必要な時だけで、しかも高さも変えられるよう。何が並んでいるかと調べると、、、
     レーダーアンテナ付き伸展装置(水上レーダー)
     伸展式通信システム(いろんなアンテナ、衛星通信も)
     電波探知(RTR)装置(飛んでくるいろんな電波を逆探知)
     指揮官用潜望鏡(最近はカメラ式になってるよう)
     対空(特殊)潜望鏡(広視野高倍率の潜望鏡)
     シュノーケル(緊急などの通常動力にも使われる給排気管)
     伸展式通信システム(さらにいろんな電波用の通信アンテナ)
    図画によって場所が違うのか、改装で場所が変わっているのか、混沌です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト