新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

泥団子の広場

泥団子の広場>掲示板

公開 メンバー数:28人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 泥詩さん

    2012年08月26日 10時06分22秒

    icon

    OKUTA大宮店での「光る泥団子」

    処暑も過ぎたというのに、今年一番に近い暑さの中、遠くは小田原の近傍より三県をまたいで参加された陶芸作家はじめ定員の15名の皆さんが定刻に見えた。
    夏休みということで、子供の参加が多いかと思っていたが、子供は4名程度。
    いつものように、事前に準備した丸めてある芯になる団子を削って真球を作ってもらうことから始める。
    「このテーブルの上にあるものを使って真球を作ってもらいたいのですが、方法がわかる人いますか?」
    二時間のWSでも僕は出来るだけ参加者に考えてもらいながら作ることを心掛けている。
    この質問に答えられる人は、まずいないのだが、今回実に珍しいことであるが小学生の男の子が、見事に答えた。
    やはりこの質問は子供が強い。今まで大人が答えられたことはほとんどない。

    早速真球を作る作業に取り掛かる。ややもするとこの段階で一生懸命やってしまい、荒木田で作った芯の団子をピカピカに光らせてしまうことがある。余り磨きこんでしまうと、仕上げ土のノリが悪くなるので、注意する。

    次に、テーブルを囲み仕上げ土の作り方を説明する。身近にあるものを使ってできるようにしたいので、石灰は家庭内にあるものを利用する。
    「石灰が皆さんの家の中にあるのですが、分かりますか?」
    この質問も、まず答えられる人がいない。
    生活の中に入り込んできている様々なものに対してもう少し注意深くあってほしいものだ。
    石灰は異なるが、化学物質に関してはなおさらのことである。

    今回は、仕上げ土を5種類にしたので、あまり選択に時間を取られることなく、予定の2時間を少しオーバーしたくらいで終わった。

    「今までやった泥団子と全く違う!」
    「土がこんなになるなんて、信じられない!」
    「宝石みたい!」
    様々な感嘆の声とともに、今回も終わった。
    主催のOKUTAの皆さん、お疲れ様でした。

    次回は、9月20日OKUTA横浜店の予定です。横浜での初めての泥団子WSです。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    funny

  • from: 泥詩さん

    2012年08月10日 18時59分27秒

    icon

    大津磨きのパネルと泥団子

    先日のWSに際して作った、ターコイスブルーの仕上げ土を使ってパネル磨きをしました。上に乗せた団子は、同じ仕上げ土のものと、現代大津磨きを習いに来ている職人に以前栃木県笠間市で採取してきた土を仕上げ用のノロに材料化する方法を教えパネル磨きをしました。ついでに団子も作ってみました。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    funny

  • from: 泥詩さん

    2012年08月09日 18時10分53秒

    icon

    光る泥だんご WS 於OKUTA大宮本店


    日本の伝統的な土壁の技法を応用して、田村和也氏の光るどろだんごの教室を開催します。私たちの足下に、こんなにも美しい“土”が眠っているのかと、大地の神秘を自らの目と手で感じていただけます。小さなお子様から大人の方まで、年齢を問わずお楽しみいただけるワークショップです。
    --
    【日 時】8月25日(土)13時〜15時
    【定 員】15名
    【場 所】LOHAS studio本店(埼玉県さいたま市大宮区宮町3-25)
    【参加費】1500円(LOHAS CLUB会員様1000円)
    【持ち物】汚れてもいい服、汚れてもいいタオル、手拭タオル
         口径3〜4センチの空き瓶があれば、お持ちください。
    【申込み】http://kurashino-ws.jp/future/on/536.html
    【問合せ】TEL:0120-19-5955(担当:玉井)
    【主 催】(株)OKUTA  http://www.okuta.com/

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 泥詩さん

    2012年08月05日 22時20分29秒

    icon

    二つの「光る泥だんご」WS

    2,3日と、「OKUTA世田谷店」「蕨市歴史民俗資料館」でそれぞれ行った。
    OKUTAは前回練馬に続いて2回目、今回は予定数より多くなり20名。参加者は子連れのお父さんから、乳飲み子を抱えた母親、イケイケどんどんのような若き女性たちと参加者は様々。予定では2時間で下地の泥団子を丸くして、仕上げをかけ磨くことであったが、案の定3時間過ぎても終わる様子はなく、持ち帰って磨きの続きをやってもらうことにする。
    資料館は、今回初めての催しであった。話によると企画段階で人が集まるか大変心配で、どんなことをやるのかの問い合わせがあった場合の想定対応をまとめていたそうであるが、応募開始から20分で定員になってしまい、用意した回答は全く役立たずということであった。
    こちらは、小学4年生くらいまでが中心であった。
    芯になる泥団子は、僕の方で完全球体に近い形にしておき持ち込んでいたので、仕上げ土を塗り磨くという作業が中心であった。
    この年代は、今までの経験で案外難しく、一人が飽きてくると周りを巻き込んでしまうことがよく有る。高学年になると自分の世界を作ってわれ関せずのようになるのだが。
    しかし、2時間付添いの親も驚くほどの集中力を発揮していた。

    二か所の会場ともにいえることであるが、本来なら土コネをして材料つくりをする段階から始めたいのであるが、日程や予算の関係でどうしても2時間くらいのWSになってしまい、終わった後、参加者の喜ぶ笑顔を見送りながら忘れ物をしたような感が否めない。
    一回目のきっかけづくりにはなれたのかな? と自分を慰めるところもある。
    自然素材を扱う難しさだ、自然の持つ時間には絶対逆らうことが出来ない。逆らおうとするのが人間の「欲」なのであろうが。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    funny