新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

雷クラブ

雷クラブ>掲示板

公開 メンバー数:12人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: caminoさん

    2010年07月22日 10時14分10秒

    icon

    一点突破の男

    10連休5日目。9:03。

    引越しによる出費で尻の毛まで抜かれ、鼻血も出ない状況。朝のマクドナルド。公衆無線LANで遊びながらホームセンターの開店待ち。ついでにiphone充電。コーヒーのおかわりをもらう。ここまで120円。ありがとうございます。も一度NYバーガー食べたいです。

    先日Twitterで司法試験のカリスマ伊藤真塾長を見つけた。(多くの受験生にとってそうであるように、ぼくにとっても先生である。)

    伊藤塾長のすごいところはいろいろあるが、ぼくが今思いつくのは「逆風の中で結果を出すことができる人である」という点である。

    塾長は1年半で試験に通った。大学在学中、独学で。
    しかし1回の試験で3人くらいはそういう人がいる。これは、すごい人の中ではすごいことではない(ぼくからすると理解できないが)。そういう人はおそらく華々しく法曹デビューし、1年目から何千万と稼ぐエリートになる。

    先生は違った。予備校の講師になり、後に独立して、新しい法曹を育て続けた。

    先生は憲法について語るひとである。憲法の最大の価値は個人の尊厳であり、それは「彼は彼であるが故に尊重される」ということである。各地で講演し授業の合間にもとにかくしゃべる。

    塾長のように理想をかたる教師を見て、実務家はどう思うのだろうか。「現実は厳しい。受験指導校の教師風情が知ったふうな口を聞いて」というところじゃないだろうか。ご自身でも、「甘いかもしれないが」という前置きをすることは多かった。しかしそれでも「法律家が理想を語れなくてどうする」と言う。

    理想を語ることを許されるのは、結果を出すことができる者だけである。語れば現実は完全な逆風となる。

    だから訴訟を報じる記事の中に先生を見つけたときは、嬉しかった。一票の格差を争う訴訟。最近違憲判決があちこちで出ている。伊藤塾長が参加していたのです。受験指導校の教師が現実の訴訟で先頭に立って突破口を開いている。まだ地裁高裁のレベルではあるんですが。

    まさか塾長が選んだのがよりによって一票の格差の問題だとは。

    これって、判断基準が硬直化してるから、萎える。
    衆議院は3倍で、参議院は6倍。それでしばらくいきましょうみたいなムードがある。

    でも、一票の価値は、個人ひとりひとりの意見の重み。個人の尊厳というなら、1:1以外にはあり得ない(人格価値は平等)。この問題は憲法的に(つまりは法律家にとって)一番重要な問題なんです。そしてこの問題に最高裁は極めて保守的。強い逆風です。そこに先生は取り組んでいる。

    理想が現実を破る瞬間というのは、過去なかったわけじゃない。絶対無理だ、ということに取り組む人が必ずいるんですわ。

    法曹界では伊藤塾長の教え子たちが育ち、力をつけてきている。逆風の中先生がまいた種です。この人たちが、今度は塾長の追い風になるんじゃないか。想像を越える人だわ、ほんと。

    一票の価値にご興味のある方はこちらをご参照。
    http://www.ippyo.org/

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月21日 12時34分14秒

    icon

    本棚の整理などして過ごす

    10連休4日目。

    引越し出費で逆さにしても屁も出ない状態なので、本棚の整理などして過ごしている。マンションには子どもの声が響いている。そっか夏休みね。

    10年くらい前、学生だったころですが、雑誌をよく買っていた。
    「GQ」という雑誌で今も刊行されているが、表紙を見る限り一度休刊を挟んだ後は似て非なるものとなったようである。悲しい。

    90年代後半ぼくが購読していた当時のGQは、とにかく記事が面白かった。扱う題材は、男性誌として特に変わり映えするようなものではなかった。時計、ジャズ、写真、ミステリ、スーツ、クルマ…。

    最近は読ませる雑誌がないように思えるけど、そんなことないのかな?ブログが面白いからそっちに欲情しないというのもあるんだけど。

    捨てずに取って置いたので、引越しを機に実家からダンボールで運んできた。
    今、目の前にある。編集してクリアファイルに挟んでおこう。老けこみたくないから、ちょっとずつやる。

    NTTから電話がくるはずなんだがなあ。しかしテレフォンオペレーターって大変だよね。
    これから交渉しなきゃならんので気が重い。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月16日 14時55分49秒

    icon

    執筆者募集してます

    最近ブログ書きが楽しい。(ちょっと筆が滑ってる感はあるんですが)
    これには多分理由が2つあって、一つは山本一太参議院議員の直滑降ブログを読んだこと、もう一つはtwitterが楽しく続いていること、であると思う。

    直滑降ブログを読むと「あ、こんな感じでいいのか」と思いますな。思ったことをそのまま書いておられます。思考を整理してそのまま等身大で吐き出す、というか。小学校の作文で「思ったことをそのまま書きなさい」と言われるが、まさにそういうブログが面白いと、ぼくは思う。それから書くのが楽になり、楽しくなった。

    twitterは見知らぬ人とやりとりをチラホラするようになっていて、けっこう突っ込んだ意見なんかも見えてくるんですな。

    しかし字数制限のなかでのやり取りは難しい。文脈が見えにくくなるんですよ。さらに穏当に締めくくってつまらん奴と思われたくないし、かと言って、ケンケンガクガクの議論は難しい。変人にもまたなりたくない。その点ブログは自分の意見をじっくり展開できます。これは心地よい。

    問題は読んでくれた方が面白いと思ってくれるかなんですが、これはもう祈るばかりであります。

    当クラブは随時執筆者募集してます。気軽に練習と思って書いてね。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月15日 22時48分15秒

    icon

    外側を向いて

    essaさんというアルファブロガーを、みなさんもうご存じでしょうか。ぼくは記事を毎回楽しみにしています。

    読んでみてすぐに気づくのは、言い回しがとても素敵ということ、キャッチーなんすよね。見出しや何かが。他にも例を挙げたいところですが、それはブログをお読みいただくとして…

    今日見つけたのは、この文句。

    「外側を向いて輪になって手をつなぐ」

    素敵。http://d.hatena.ne.jp/essa/20090524/p1

    essaさんは集団の理想的なあり様についてお書きになってます。同意。というか記事の中身と、この見出しだけ見て想起したぼくの体験とが一致した。というか正確には「そっか」という感じ。そういう事を俺は考えていたんだな、という風にここで初めて気付いた。(essaさんの記事は毎回のようにこの感覚をもたらす。潜在的な疑問を明らかにしてくれる上に、指針も示してくれる。すごい)

    さて、一致したという体験とは、ぼくがライフセーバーをしていたときのこと。

    夏が来てプールが開業すると、まずちょっとした研修が行われる。救急車の誘導と経路の確保です。超大事。結構広いプールなので。

    ライフセーバーがあらかじめ決められた経路に沿って2列に並び、その間を救急車が通るという算段。

    でね、初めてやるときはさ、内側を向いちゃうんですよ。
    車幅はちゃんと空いてるかなとか、救急車はどこから入って来るのかなとか、おっかない職員はどこかなとか考えてるとね。不安だから仲間がいる方を向くというのもある。浮き足立っちゃうんだな。

    でも違う。経路を確保するっていうのは、外側を向いてないと出来ない。お客さんを経路に入れないように制止したりせにゃならんし。
    だからみんな外側を向くようにと教わる(手はつながないけど)。互いは見えないが、各々がなすべきことをなすわけだな。細かいことだけど、そのとき、なるほどなぁと思ったよ。今でも鮮明に覚えている。

    俺はこっち止めるからそっち頼むよ、と。背中を預ける感覚がそこにはある。実際に本番はそういう感じになるんですよ。大げさに言うとね。

    プールってそうやって運営されてる。外側を向いて輪になって手をつなぐ。仲間に背中を預けて、死角を無くす。
    うん、悪くない。

    ぼくらは季節が過ぎると散り散りになる。
    みんな今頃、なにしてるんだろう。
    やるべきことをやってんだろうか。
    なかなか顧みる時間が取れないが、こちらはこちらで、やるべきことをやるしかないか。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月13日 14時29分09秒

    icon

    参院選

    せっかく投票したしちょっと書いとこう。
    備忘録。

    民主大敗の原因は菅首相の消費税発言とされてるけど、それよりは鳩山前政権とそれを生んだ党への不信に票が離れたとみるが、どうか。

    参院の勢力は民主・国民で110
    みんなの党をあわせても121(122が過半数)
    ただみんなの党と国民新党は相容れないんだって。
    政局は複雑だけど、そんなのつまらない。

    自民も結構票とるんだね。民主はある程度維持かと思った。
    千葉法相は一票の格差で落選、ぜひとも格差是正に尽力して欲しい。

    以上。お国には期待しない。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月13日 08時49分21秒

    icon

    実際に出た無罪判決にビビる

    司法制度の真の近代化が急務だっていうのに、自分はなかなか法曹になれない旨、先日ボヤいた。
    しかし世間というのは自分が思うより一歩先を進んでいるものである。

    8日の東京地裁判決。放火の容疑を否定し無罪判決を出した。裁判員制度適用の事例です。

    http://www.jiji.com/jc/zc?key=%CA%FC%B2%D0&k=201007/2010070800693

    記事によると判決は、被告人の供述は信用できないし放火が被告人の行為である可能性は高いが、なお第三者による犯行の可能性も「否定できない」として上記の結論としたようです。

    検察側の証明に「合理的な疑い」の余地が残る場合、有罪と判決することはできない。これを利益原則というんですが(「疑わしきは被告人の利益に」)、この原則を教科書的に貫いた結論といえると思います。

    「グレー」であるという被告人に対して無罪判決が出たことには大きな意味があると思う。結論にはかなり違和感もあるが、市民の参加により刑事手続のあり方が厳格に審査されたといえ、裁判員制度を導入した司法制度にとっては一歩前進と言っていいんじゃないか。

    裁判員制度が始まって懸念されたことのひとつは、「合議体には裁判官が加わるから、結局結論は裁判官に誘導されるんじゃないの?」ということだった。ぼくも「そうかもな」と思った。

    しかし今回の事件、プロの裁判官だけで判断したとして、無罪出たかな?

    今回のケースでは、やっぱり出ないと思います。無罪は。プロであるほど、目の前の被告人の処罰に傾いてしまうということはあるように思う(検察側の立証が多少甘くても)。想像だけど裁判員の意見をかなり尊重したんじゃないか。

    多分こんなやり取りがあったんじゃないか。想像だけど。

    「えっ、でも合理的な疑いの余地がある場合は、無罪にするんですよねー?」

    で、裁判官は「いやー、そうはいっても今回の被告人はやってんじゃないの?」とは言えないよね。
    多分さ、したり顔でさ、「そうです。それが刑事司法制度が実現する正義です」とか言ったんじゃないの。想像だけど。

    で、それが実現すべき正義だとぼくも思うんですよ。
    それかこうも考えられるな。

    「いやー、参ったよ。うるさい裁判員がいてさー!」みたいな。

    裁判官が一般人裁判員を盾にして、今まで出したくても出せなかった判断を出した。
    で、それはアリだと思うんですよ。

    無罪判決は確かに青臭い正義で素人的であるともとれますよね。でも検察側の立証が不十分だったなら、それは司法制度の理念に合致するものだと思う。理念とは冤罪を防止することであり、これは同時に真犯人を逃がさないということでもあります。専門家が実現できないでいた正義。これを裁判員の素人的な、しかし新鮮な目線が一歩前進させた。そんな評価ができるんじゃないかなと思います。

    もう完全想像だけど。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月09日 14時51分32秒

    icon

    ライフセイバーとして5期過ごした。
    資格の更新もしていないので、今年は一般人として迎える。
    それでもやはり待ちきれない。夏が来る。

    去年は冷夏で、気温が上がらないし雨も多く、勤務先のプールの入りは渋かった。酔狂な小学生たちはそれでも連日しぶとく遊び、口びるをむらさきにしていた。

    お盆の週はこの夏の例外で、不意打ち的な酷暑であった。冬の間思い出すのは、その週の照りつける太陽である。毎年思うが実際に夏を感じることができるのは、ほんの数日の間。関東の夏は短い。

    8月下旬の野外フェスのチケット販売がすでにはじまっている。ラジオで告知していた。メローな音楽で夏を締めくくる夕凪なイベントだそうだ。まだ梅雨も開けないというのに。

    始まったと思うと、あっという間に終わってしまう。
    出会いと別れと経験と。今年も一番好きな季節が始まる。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月07日 14時52分14秒

    icon

    冷たい知恵

    朝のニュースで元検察官の大沢弁護士が相撲界の野球賭博汚染について意見していて、毎度のことながら、この人スゴいなあ、と思った。

    文脈はおぼろげなんだけど、同門であるからこそ厳しい処分になった(許せなかった)。とか(正確じゃないかも)。

    例として、親密な関係にある極道どうしでの殺し合いがとても多いことを挙げていた(むむ)。

    同一の根に根ざすからこそ争いが生じる、というのがここ最近の個人的なテーマで、これと妙に同調したのでグッときた。

    また、処分が不当と指摘。その理由として、この処分が同種の事件の取り締まりに不利な影響を及ぼすだろうことを挙げていた。

    「琴光喜みたいになりたくないだろ」

    と恐喝されたら、被害者は泣き寝入りであると。
    この処分で、相撲協会は暴力に屈したに等しいと、そんなことを言ってた。

    次のは確か先週だったかな。
    自白した者(賭博の事実を自ら認めた者)に対して厳罰(現役の力士に解雇は極めて過酷です)でもって臨むというのは、手続きとしてあってはならない、と。供述を得ようとして「今吐けば悪いようにはしない」とか言ってたのではないか?言ってたとしたら、さらに問題であると。

    こういうやり取りがあったとしたら、それは「偽計による自白」とかいうんですが、警察など捜査機関については、憲法上禁じられている。エサで釣って自白を取ることは道義的に許されないし、虚偽の自白を誘う恐れがあるからです。

    ここからが先生のスゴいところ。

    なんでこんなこと言うかというと、と先生は次のようなことを言った。

    裁判員制度が始まったでしょ。こういう「裁き方」を見たひとが、こういうのが許されると考えることがあったとしたら、司法制度にとって恐ろしいことだ、と。
    なるほど。そこにつなげますか!すごいね。

    犯罪の処罰については、手続きの正義が重視される。しかしこれは分かりづらいく、この国には根付いていないものだと思う。報道や評論家だけのせいじゃないと思うけど、正義や悪については、とにかく議論が矮小化されやすい。警察、検察などプロだって変わりない。

    無罪推定、証拠裁判主義、伝聞法則に自白法則。

    これらは感情的な安い正義ではないのですよ。暴力や犯罪、憎しみと戦うために必要な「冷たい知恵」なんスよね。真実にたどり着くための現時点でのベターなルートなんだと思うんです。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月06日 09時26分38秒

    icon

    2日目

    9:09京浜線車内。
    昨日の豪雨の爪あとは?と思っていたが、座ってしまったので見れない。

    新居からの通勤2日目。

    6時に目が覚めた。曇り空のくすんだ光がやわらかい。雨上がりの空気。
    引越し前は新築のキレイな部屋だったが、日当たりが悪く洞窟のような部屋だった(細長いレイアウトだったし)。
    あちこち窓を開けるとかすかに風が抜けて気持ち良い。

    飯を炊く間に少年ジャンプをよむ。ルフィと一護に共感。
    ゴーヤを炒めて朝飯。

    うん、早起きのしがいのある部屋だ。
    お、もう神田か。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: caminoさん

    2010年07月05日 14時34分08秒

    icon

    ミスター・マイルス

    マイルス・デイビスとタモリさんの対談。

    http://www.youtube.com/watch?v=kjLQrV7Zy3E&sns=em

    マイルス・デイビスがいかに偉大かを論じることに意味などないんだけど、今日はこれについて書きます。はは。

    冒頭の動画を見てもらわないと分かりづらいんだけど、このタモリさんとマイルスの対談、一見かみ合っていないように見えませんか。

    若きタモリさんは大まか2つの質問をしている。

    1つは「Mr.マイルス、あなたのサウンドはシンプルで、他のバンドに比べて音をあまり沢山使っていませんね」というもの。

    2つ目は...。なんだっけ?忘れた。ありきたりの質問。
    マイルスはこの2つ目の質問の後、あさっての方向に返答している、ようにみえる。あれ?となる。

    これをとらえて、「まただよマイルス、傲慢。怖え〜、ほんと好き勝手やってるよ〜」と片付けてはいけない。

    実はこのあさっての方向にみえる返答、これ、実は第一の質問の補足説明になってるんだよ。そう思いません?

    第二の質問はありきたりでつまらん。
    これに対し、第一の質問は、マイルスの興味を引くものだった。

    音楽的に触発され、マイルスはそのことを対談の間じゅう、ずっとバックグラウンドで思考していた。そして第一の質問について満足な回答が用意できたとき、それはたまたま第二の質問に答えるタイミングだった。

    ありきたりの質問を無視し、(質問自体に気付いてないようにも見える)マイルスは第一の質問に答えた。(この返答は、思うに美しいものです)

    傲慢なはずの帝王マイルスは、あゝ、問いに誠実に答えた。

    なぜか。
    対談中でマイルスは「I'm not joking 'bout music.」と言ってる。これは多くを語っている。こう表現してはいるがその意味はcan't be joking about music.なんだと思う。マイルスは、音楽をジョークにすることが「できない」。

    この人は帝王と呼ばれ、傲慢と評された。
    しかしそれはちょっと違う。確かに帝王ではあるが、しかし傲慢ではない。

    マイルスはいわば牢に幽閉されていたんですよ。マイルスの全てを、音楽が支配していた。第一の質問はマイルスの思考を支配した。ゆえに誠実に答えるしか選択肢はなかった。無意味な質問は無視するしかなかった。

    そういう選択は、ときに傲慢といわれる。

    思うに牢につながれた者は、その精神において、奴隷になるか、それとも王になるかしかない。変な言い方かもしれないが。それは紙一重の差なんじゃないか。

    王と奴隷を分かつものが何であるかは難しい。
    面白い質問を呈したタモリさんを「you have good ears」と、マイルスは持ち上げた。同じく牢につながれた者への敬意に見える。それは、まぎれもなく帝王の取るべき態度と思えるのです。

    音楽に支配されながら隷属することなく、その精神において帝王であり続けたことがこの人の偉大さだと、まあそういうことを思うのであります。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

もっと見る icon