新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

寺子屋 素読ノ会

寺子屋 素読ノ会>掲示板

公開 メンバー数:21人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 庵主さん

    2014年08月31日 19時00分57秒

    icon

    チョッパーさま

    いつもコメントありがとうございます。
    寺子屋やカルチャー講座で時々一日体験講座を
    実施しています。
    ご指摘のようにとてもリーズナブルな価格設定で
    うんとハードルを下げました。

    この機会に少しでも能に興味をお持ちの方とお会いできたら…
    と願っています。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: チョッパーさん

    2014年08月31日 17時33分51秒

    icon

    皆様、こんばんは^^
    今日も一日お疲れ様です♪

    魅力的な講座が魅力的な価格で受講できるのですね♪
    お能に興味があるけど少しハードルが高いような…。
    そう感じられる方には安心感のある内容かもしれません。
    この機会にお能とお近づきになってみるのもいいですね♪

    皆様、充実した日曜日をお過ごしください♪

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2014年08月29日 10時52分24秒

    icon

    9/24能の一日体験講座 受講料\1,080!

    9月24日(水)、どなたでも入会不要でご参加いただける能の一日体験講座が、自由が丘産経学園にて開催されます。(実技ではなく教養講座です)

    ■秋の特別体験キャンペーン「能が一日でわかる!」
    https://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_detail.asp?SC=16&CCD=8812011

    日時:2014年9月24日(水) 13:00-14:30
    場所:自由が丘産経学園
    http://www.sankeigakuen.co.jp/index.asp
    受講料:1,080円(教材費150円+税)
    ※一日のみの体験講座のため、上の費用以外入会費等は一切不要です。
    どなたでも自由にご参加いただけます。
    講師:水野聡(能文社代表)
    問合せ・申込み:自由が丘産経学園 03-3718-4660

    [講座案内]
    高尚で難解...と思われがちな能狂言も昔は、庶民がとても楽しみにしていた現代で言う「演劇+コンサート」なのです。
    簡単なルールを知るだけで、俄然と面白さがわかる能。一日で能の歴史・舞台・役者・ストーリー・テーマから能面、鑑賞ポイントまですべてがわかる超入門講座。
    ビデオを使った映像の鑑賞もあります。

    ●はじめて能を見ようとする方、能を一度見たけれども鑑賞方法がよくわからなかった...、あるいは能を面白く観るためのコツとポイントを知りたい...という方への超初心者向け入門講座です。
    ●能をみるとき「どこで」「誰の」「どんな演目」を「どの場所」で「どのように」見れば、能の本当の面白さがわかるのか。豊富な図版・実例・映像を駆使して丁寧にレクチャーします。
    ●過去、何度か能楽堂に足を運んだ方も、「ああ。あの能にはそんな意味があったのか」と目からウロコが落ちるかもしれませんね。
    ●知識だけに終始せず、講師自身の体験談に基づいた「生きた能の観方」をリアルにご紹介したいと思います。

    [カリキュラム概要]
    1.演能情報とチケットの入手方法
    2.能楽堂と能舞台の種類と特徴
    3.能の各流儀とその特色
    4.能の演目分類と番組構成
    5.能の鑑賞ポイントとマナー
    6.能入門のためのおすすめブック

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: チョッパーさん

    2014年08月26日 11時29分33秒

    icon

    皆様、こんにちは^^
    今日も自分らしい一日の歩みを♪

    オーナーさん、昨日はご講義のほうありがとうございました。
    お能の歴史を辿ると幾つか見えてきそうなストーリー。
    そこに様々な宗教などの顔が見え隠れすることを知り、
    未来にお能がどのように文化に貢献してゆくのか、
    夢を馳せたくなる包容力に接することができました。

    今日も皆様の一日が輝きますことを♪

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    庵主

  • from: 庵主さん

    2014年08月25日 11時33分29秒

    icon

    本日8/25寺子屋あります。

    http://nobunsha.jp/img/terakoya%20annai.pdf
    本日の「寺子屋素読の会」講座の予定内容です。

    ■風姿花伝を読む 17:30-19:00
    ・第四神儀云 ~能の発祥伝説
    第三説 聖徳太子と秦河勝の創作説(世阿弥と能<鵺>創作の秘話)
    第四説 <翁>の誕生 秦氏安と紀権守が式三番を制定

    ■南方録を読む 19:30-21:00
    ・墨引
    [カネワリのルール] ツヅキガネとカネハズシは、道具を置けぬ場合のみの回避策
    台子創作秘話と初期台子の規定寸法とは
    東山殿南面書院での台子の点前実例と書院古絵図

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2014年08月23日 11時42分46秒

    icon

    コメントありがとうございます。

    ザキールフセイン、日本でもファンが多いようです。
    一度生でみたいですね。
    能とは表現方法がかなり違いますが……

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: チョッパーさん

    2014年08月19日 16時15分14秒

    icon

    皆様、こんばんは^^
    今日も一日お疲れ様です♪

    ザキール・フセイン氏、まさに超絶技巧ですね♪
    今まで拝見したことのない動画でした。
    源氏物語のほうも奥が深いと感じます。
    私などが評価してはいけないと思いますが。

    皆様、今夜も充実させてくださいね♪

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2014年08月17日 18時51分56秒

    icon

    世界一のタブラ奏者の神技〔動画〕

    ザキール・フセイン氏のまさに超絶技巧です。
    http://ytmusik.web.fc2.com/page/column/inst_tabla.html

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2014年08月16日 11時06分53秒

    icon

    光源氏の老い。『源氏物語』若菜 下

    さかさまに行かぬ年月よ。老いはえ逃れられぬわざなり~『源氏物語』若菜 下

    源氏物語後半〔若菜 下〕にある、光源氏のことばです。
    このことば自体、普遍の真実を含むもののとりたてて際立った文飾はありません。
    しかし、このことばを口にした人と向けられた人との関係、そしてそれが発せられた場面。そのことばの真意を知る時、光源氏の未知の人格と深い心の闇が垣間見え、慄然とするに違いありません。
    以下に、当句を含む〔若菜 下〕の主要段落を現代語訳でご紹介しましょう。
    必要な場合、物語の背景とあらすじは下記リンクをご参照ください。
    ●3分で読む源氏物語 若菜 下
    http://genji.choice8989.info/main/wakanage.html

    〔現代語訳〕
    ●若菜 下
     衛門督をこうした機会に参加させなければ、催しも引き立たず物足りない。その上人々も不審に思うといけないので参上するよういってやったが、病が重いと称して参らない。とはいうもののそれほど病状も悪くなさそうである。遠慮しているのでは、と気の毒に思い、殿は丁重な招待状をお送りした。父の大臣も、
    「なにゆえ辞退なさるのか。すねてでもいるように院の殿にとられかねない。たいした病気でもないのだからがまんして参りなさい」
     とすすめられるところに、重ねて招待がきたので衛門督は辛い辛いと思いつつ参上した。
     上達部たちもいまだ集まっていない時分。殿はいつも通り衛門督を側近く御簾の内に招きいれ、ご自身は母屋の御簾を下し、その中にいらっしゃる。
     衛門督を見ると、確かにひどくやつれ、青い顔である。常々弟の君たちとくらべても誇らしく派手な振る舞いは見られないのだが、今日はことさら行き届き物静かな様子が人とは違って見えた。皇女たちの婿君として側にならべても、まったく遜色のない有様ではあるが、ただ例の件では二人ともまるで無分別であったことは許し難い。と、じっと目を注ぐのだけれども、さりげなくやさしく、
    「さしたる用事もなかったので、ずいぶんとお久しぶりのことです。この頃は病人たちの介抱のため、心の余裕もないところに、院の御賀のためこちらの女宮が法事をしようとしても何かとさしさわりが重なり、このように年も押し詰まってしまいました。なかなか充分とは申せませんが、形だけでも精進のお料理をさしあげようと思います。
     御賀といえば仰々しく聞こえましょうが、わが家の子供たちも増えてきたので、お目にかけようと舞など習わせはじめました。せめてその催しなりとも果たしたいもの、その拍子をどなたにお願いしたものか、と思い悩んだ末、ごぶさたの恨みも捨ててお呼びしたのですよ」
     と仰る気色は、なんのこだわりも感じられない。衛門督はいよいよ恐懼し、顔色が変わってしまうのでは、とにわかに返事もできなかった。
    「この頃、こちらで心配なことが起こっているとお聞きし、案じておりましたが、私も春より持病の脚気がますますひどくなり、しっかり立って歩くこともかないません。日ごとに弱り、宮中へも参内せず、世間とも縁を切ったように引きこもるばかり。
     今年は院が五十になられる年。心を込めてお祝いしなければ、と致仕の大臣が思いついたのですが、
    『もはや冠も挂け、車もきっぱりと捨ててしまった身。自ら進んでお仕えしたくとも、その場所はもうない。そなたは卑官の身ながら、お祝いする気持ちの深さは私と同じであろう。その志をご覧に入れよ』
     とせきたてられまして、重い病をおしてここに参りました。
     朱雀院はこの頃ますます静かな境地に精進され、仰々しい御賀など期待してはおられますまい。せめて儀式は簡略にすませ、ただご息女(女三の宮)とのご対面をかなえてさしあげるが何よりと存じております」
     と衛門督はいう。殿は、女二の宮主催の盛大な御賀をも夫である自分が仕切ったといわない、衛門督をなるほど行き届いたものだと思う。
    「いやもう、この通りです。簡略なお祝いに世間は気持ちがこもっていない、と見るかもしれませんが、あなたはちゃんとわかってくださっている。さればこそ、と私も意を強くすることができました。夕霧は公務の方ではようやく一人前になりましたが、こうした風流の催しはそもそも気にかけないものか。
     朱雀院は、すべての方面にもれなく通じていらっしゃるお方。とりわけ音楽にはご熱心で、精通していらっしゃいます。出家しすべてを捨てられたとはいえ、静かな境地で鑑賞できる今こそ、私たちもいっそうの心遣いが必要なのでしょう。かの夕霧といっしょにしっかりと舞の童たちにたしなみや心構えを教えてあげてください。芸事の師匠は自分の芸はともかく、人に教えることにはまるで役に立たないものですから」
     などと親しげに頼まれるため、うれしさの反面、心苦しく気詰まりに思う衛門督。返す言葉もなく、一刻も早く御前を逃れたいばかりで、まともな会話もできず、ようやくのこと座をすべりでた。
     その後、衛門督は東の御殿に行き、夕霧が用意した楽人・舞人の装束に、さらに助言する。これらは考えうる限りの工夫・趣向を凝らしたもの。にもかかわらず、衛門督の手によりさらに精妙さを加え、完成されていく。なるほどこの道に深い造詣をもった人には違いない。
    (中略)
     日も暮れていく。殿は御簾を上げさせて興にのられる。御孫の君たちのなんとも美しい姿、かたち。見たこともない舞の妙技を尽くして、師伝の奥儀をも越えさらに各々の才能を発揮して舞う姿は、みなみな限りなくいとおしく感じさせる。老いた上達部たちはみな涙なくしてこれを見ることができない。式部卿宮も孫の舞姿に鼻が赤くなるまで泣いていらっしゃるのである。
    「寄る年波には勝てず、酔い泣きというものは止められないようですね。衛門督はこれを目ざとく見て笑っておられるが、なんともきまりの悪いこと。なに、それも今だけのことです。年月はさかさまには進まない。老いというものは誰しも逃れられないものですから」
     といって主の院は衛門督をじっと見据えた。誰よりも緊張の中で気が滅入り、実際気分もすぐれず楽しいはずの宴の様子も目に入らない人に、酔ったふりをして名指しでこのようなことをいうとは。戯れをよそおった言葉にひどく胸をえぐられ、回り来る盃にも頭痛を覚え、飲んだふりをする衛門督であった。殿はこれを見咎め、盃を取らせたびたび無理強いする。中途半端に盃をもてあましている衛門督は、宴席で一人だけ浮き上がってみえるのであった。
     心も乱れ、耐え難く、宴のさなかに中座する衛門督。自宅に戻るとひどく苦しくて、
    「いつも通りの酒で深酔いしたわけでもないのに、どうしたというのだろう。やましさから血が頭にのぼったか。それほどの意気地なしとも思わなかったが、なんと不甲斐ないこと」
     と、われながら思い知らされるのであった。しかしこれは、一時の悪酔いなどではなかった。ほどなく衛門督は重い病の床に伏してしまうのである。
    (『源氏物語』若菜 下 現代語 水野聡訳 2013年4月)

    〔解説〕
    文中の殿・主の院は光源氏、衛門督(えもんのかみ)は柏木です。
    この物語中、各人物の年齢は、源氏44-5歳、女三宮18-9歳、柏木28-9歳と推定されます。
    現代でいえば、源氏と女三宮は年の差婚です。四十五の中年男と娘盛りの新妻。この若妻がこともあろうに輿入れ直後、若い男と通じてしまうのです。
    中年とはいえ「光る君」として宮中すべての女性の憧れの的であり、身分も知性も教養も並ぶもののない圧倒的な存在だったのです。
    完全無欠、神にも等しい主人公が妻を盗んだ男に投げつける、ことばの剣。
    「寄る年波には勝てず、酔い泣きというものは止められないようですね。衛門督はこれを目ざとく見て笑っておられるが、なんともきまりの悪いこと。なに、それも今だけのことです。年月はさかさまには進まない。老いというものは誰しも逃れられないものですから」
    この刀は、罪の恐れにひどく弱り、今にも絶えなんとする柏木の心を過たず貫き通しました。
    病をおして参内した柏木、これにはたまらず宴を中座。帰宅後ますます弱り、ついに他界してしまいます。
    完全無欠の人格として描かれる光源氏の容赦ない仕打ち、報復は一体どのように受け取るべきでしょうか。
    神ならぬ生身の人に忍び入った「老いの影」は、中国の偉大な聖帝、太宗晩年の事跡にもたどれます。無謀な高麗への度重なる征討と、皇太子選定の過ちがそれです。
    聖賢凡愚に関わらず、老いは等しく人の目をおおい隠すものなのでしょうか。
    後日女三宮は懐妊し、出産します。それは夫源氏ではなく、柏木の子。
    毛ほども愛情を覚えぬ赤子を膝に乗せ、憮然たる源氏の胸中を去来したのは、因果応報の想いでした。
    思えば若かった自分も、義母藤壺と密通した。父桐壺帝はこれを知りながらも生涯色に表すことをしなかったのではないか。その報いの罪が今、自分にあらためて下されたものか。
    「さかさまに行かぬ年月」
    時間は決して逆行することはないが、人は世代を越えて同じ行い、同じ過ちを繰り返し犯すものである。因果応報のわだちからはとうてい逃れられぬ、と源氏の心を凍りつかせるのです。
    すなわち、「え逃れぬわざ」は、老いではなく因果の報いではなかったでしょうか。

    実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの息(や)むことがない。怨みをすててこそ息む。これは永遠の真理である。
    (ダンマパダ 第一章 ひと組みずつ)
    ◆ブッダの名言(能文社)
    http://dp20101654.lolipop.jp/img/ブッダの名言(能文社).pdf


    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

  • from: 庵主さん

    2014年08月13日 10時20分48秒

    icon

    チョッパーさま
    レター送信しました。ご確認願います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

もっと見る icon