新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年05月31日 06時16分47秒

    icon

    笑顔の大切さ

    久しぶりに授業を参観しました。やはり、担任の力はすごいと改めて子どもに与える教師の力の大きさに感激しました。

    新学期が始まって2か月経ち、子どもたちは、学校生活になれ、自分らしさを発揮し始めています。

    この時期にその子らしさを出している学級には、活気が見られます。
    逆に形だけ整っている学級では、その活気が見られません。

    その証拠として一番よくわかるのが、教師の顔です。

    担任に笑顔の多い学級は、子どもがイキイキと輝いて見えます。

    これは、笑顔の効果だと思います。

    教師の笑顔は、子どもに安心感を与えます。

    受け入れてもらっているという気持ちがあるため、自分らしさを出しても受け入れてもらえるという感じです。

    子どもが話す言葉の量と教師の話す言葉の量を比べると、笑顔の多い学級では、子どもが話す言葉の量が多いように見えます。

    笑顔を保つためには、相手の思いを価値判断なしに受け入れる姿勢が必要です。

    自分の価値観に合っているものだけ受け入れる姿であれば、相手を受け入れるかどうかの判断が必要になります。一瞬のその間が子どもからすると構えている教師の姿として感じることになります。

    これでは、すぐに笑顔を見せることができません。思いと合っていればその間の後に笑顔になります。そして、合っていなければ難しい顔になります。

    無条件で受け入れる気持ちがあれば、どんな言葉を聞いてもすぐに笑顔になります。

    「どんな事を話してくれるのだろう。」と期待しながら、聞くことができるからです。

    これは、子どもにはすぐにわかります。

    伺いを立てている子どもならば、まず教師の顔色をうかがうことになります。

    このほんの一瞬の出来事ですが、子どもは敏感に察知します。

    自分らしさを発揮できている子どもが教師の笑顔を作るのではなく、教師が笑顔でいるから、子どもが自分らしさを発揮するのです。

    子どもは刺激に反応していると考えて対応した方がよいでしょう。

    今日も笑顔一杯の生活をしたいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年05月18日 06時04分11秒

    icon

    意志の強さ

    日々忙しく生活をしているために、夢や希望がなかなか叶わないと思っている人がいるかもしれません。

    夢や願いが叶わない一番の原因は、忘れることだそうです。

    夢や希望を叶えたいと思った時、その思いをどれほど思い続けることができると願いの達成につながります。

    それは、繰り返し思っていると無意識のうちにその夢や希望が現実のものとして受け止められるように思い込んでいくからです。

    願いがなかなか叶わないのは、この思い続けることの難しさがあると考えた方がよいかもしれません。

    願いが大きければ大きいほど叶えたいという意志の強さが必要になります。

    それは、越えなければならない課題をクリアしなければならないからです。

    もう無理だと無意識が思い込むと願いの実現は遠のいていきます。

    願いを叶えることは、今の状態を変化させることになります。無意識は変化を嫌うため、今の状態を維持しようとします。

    そのため、願いを叶えない方向の力が働きます。忙しくして今を生きようとさせるのも無意識の抵抗と考えることができます。

    その力に反発して、強く願うとまた、これも無意識の罠にはまっていくことになります。

    つまり、願いを叶えない自分を実現させていることになります。

    強く願うということは、今は願いを叶えられない自分が前提だということです。これはまさに無意識の思うツボです。

    これらの無意識の抵抗を打ち負かすのは、意志の強さになります。

    力を入れるのではなく、淡々とすべきことをするのです。どのような感情が起きようとも、ただただ淡々と事をするのです。

    これは、なかなか難しいものです。

    感情が湧き上がるということは、無意識の抵抗にあっていることですから、この感情に流されている(感情的になる)と無意識の力に負けていることになります。

    これでは、願いを実現させることはできません。

    ですから、湧き上がってくる感情に打ち勝つことも意志の強さになります。

    意志を強くするためには、「決めたらする」という習慣を身につけるところから始まります。

    言い訳をして逃げ出したくなるのも無意識の抵抗です。
    忘れてしまうのも無意識の抵抗です。

    この事を考えると、嫌な事に立ち向かうことが一番効果があがりそうです。

    「嫌な事から逃げないで、進んでする。」・・・・これが意志を強くするために必要な姿勢のように思います。

    例えば、願いをもって子育てをしようとするとき、感情的になってはいけない理由はここにあります。

    つまり、感情は、無意識の抵抗です。感情的になるということは、現実が願い通りになっていないことを受け入れたことになります。

    感情が湧き上がった時、その感情と共にいると、無意識に汚染された状態になります。

    願いを叶えるためには、その感情を脇において、「ああ、感情的になっているんだ。」と冷静に自分を見ているもう一人の自分を用意しなければなりません。

    そのもう一人の自分と共にいる時、願い通りになっていなくても、淡々と行動することができ、願いを叶えやすくなります。

    具体的な例を考えるとするならば、子どもの行動が思い通りにならないときに、「何が原因なのだろう。」「私の対応の何がいけなかったのだろう。」「別のやり方はないだろうか。」などと自問自答することがそれになります。これならば、感情から離れることができます。

    この場合、子どもの反応は、無意識に勝つ自分なのか、それとも無意識に負ける自分なのか意志の強さを無意識に試している機会と考えることができます。

    感情が湧き上がりながらも、冷静に対応することこそ、意志の強さが要求されます。

    私自身、無意識の抵抗に会い、なかなか冷静に対応できない意志の弱さを感じる毎日を過ごしています。

    意志の強さこそが、育てる側の大きな力だと思います。

    願いを叶えないように働く様々な力が外からも内からもやってきています。

    私たちは、無意識に意志の強さをいつも試されています。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年05月12日 04時20分37秒

    icon

    足元を鍛える

    子どもたちが育つためには、学校教育と地域や家庭が連携をしなければなりません。そのことは、多くの人が認めることでしょう。

    しかし、これが足かせとなって、子どもに伝えなければならないことが十分に伝えられないとしたら、それは子どものためにならないと思います。

    子どもは、今を生きています。何が何でも生きていこうという無意識の働きにより、様々な情報をキャッチし、生きるための知恵を受け取ります。

    それは、場所を選びません。家庭であったり、学校であったり、地域であったり、子どもが動く場所で手あたり次第に得ようとします。

    当然、失敗をすることもあります。しかし、それは、生きるために必要な失敗になります。失敗することから学び、生きるための知恵となって次から働きます。

    このように考えると、子どものためだと思ってよいことをしても、それが子どもにとってよいことになるかどうかわからないことにもなります。

    すぐに手助けをすることで、子どもは「助けてもらえるものだ。」と学んだとしたら、「自分でやり抜かねばならない。」という考えは学べないかもしれません。

    最後までやり抜く力をつけるためには、忍耐力や強い意志力が必要です。手助けをすることで、それを身につける機会が奪ったとすると、助けることが必ずしもよいことにはなりません。

    これは、いろいろな出来事に当てはめることができます。

    ですから、時には、叱られることも必要になります。時には、人を傷つけることも必要になります。時には、嘘をつくことも必要になります。

    すべて生きるために必要な学びの機会にしようと無意識が働いているとすれば、邪魔することは子どもにとって悪いことをしたことになってしまいます。

    育てる側が時には心を鬼にして我慢することも必要になります。

    何がよくて何が悪いのかは、その時々の状況によって変わってしまいます。

    つまり、大切なことは、出来事によしあしをつけることよりも、その出来事から何を学んだのかをはっきり意識化することに意味があるのです。

    友達を傷つけたとき、当然相手につらい思いをさせたことについて謝ることは必要ですが、その出来事から何を学んだのかをきちんと子どもに問うことが次の失敗に生かすことができます。

    また、同じ失敗をしたとすれば、何故同じ失敗を繰り返すのか、より深い部分を探ることになります。そして、探った中から新たな気づきが生まれ、新たな対応の仕方を学ぶ機会になります。

    必ず、気づき、学ぶという流れを通して、成長していきます。

    これを見逃して、目の前の出来事に対して価値観を押し付けたり、罰を与えたりしても、子どもにとってよい学びの機会にはなりません。

    子どもの成長を願うとき、育てる側のその時々の対応が問われることになります。子どもは見ています。そして、そこから学んでいます。

    「育てる時には、このようにしよう。」と・・・・。

    子どもが育て方を学ぶ機会ととらえたとき、子どもに恥ずかしくない育て方をしているか見つめ直すことができれば、子どもにとってよい指導者に映ることになります。

    指導者の力量がそのまま、子どもの力量になってしまいます。

    自分を磨くことが、子どもにも大いに役立つことになります。

    育てる側が、失敗を恐れることなく、失敗から学び、常に前向きで生きていることが、子どもの生きる活力になります。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト