新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月26日 09時44分43秒

    icon

    子どもの感情を切り替える

    幼い子どもがダダをこねて泣き出しています。何とか泣き止ませようとあの手この手を使って子どもと格闘しているお母さんの姿をみます。
    子どもの感情を早く切り替えることができれば、格闘することも少なくなると思います。
    あの手この手の中に必ずヒントがあるはずです。
    ただ、この時、子どもではなく、なだめている親のこだわりが強いと感情の切り替えに時間がかかることがあります。
    例えば、おもちゃを買ってもらいたいのに買ってもらえないから、ダダをこねている子どもに
    「このくらいの事は、我慢しなさい。」
    「~がすむまで我慢しなさい。」
    「いつまで、ダダをこねているの。そんなわがままは聞きません。」
    「もう、お兄ちゃんでしょ。弟が我慢しているのに情けない。」
    等と言って、子どもと対話している姿を見かけます。
    これらは、すべて、子どもの気持ちを切り替えることにはならず、おもちゃを買わないという出来事から抜け出すことはできません。
    それは、子どもに応対する親の方が、この出来事にこだわっているためです。
    この出来事に関わる親の考えを話題にしているからです。
    我慢しなさい・・・・買ってもらいたいという気持ちがある
    ~がすむまで・・・・すむまでは気持ちをもち続ける
    そんなわがまま・・・出来事に関わる生き方を扱われる
    お兄ちゃん・・・・・変えることのできない普遍の立場で扱われる
    買ってもらえないことを子どもが諦めれば済むことなのに、子どもの感情を引きずらせたり、より複雑な感情にさせたりする言葉を投げかけることになります。

    これでは、なかなか感情を抱えた状態から抜け出せません。
    別の話に切り替えたり、立ち直らせたりする言葉にすることで、気持ちを切り替えるきっかけを作ることができます。
    刺激は、五感しかありません。その五感を刺激する言葉かけを使います。
    ・別の風景を見せる。好きなキャラクタを見せる(視覚)
    ・雰囲気を変える場に移る。動く。活動する。(身体感覚)
    ・好きな物を食べる。(味覚)
    ・好きな音楽を聴く。好きな声を聴く。(聴覚)
    ・おいしそうな匂いを嗅ぐ(臭覚)
    刺激を変えることに力を注ぎ、おもちゃを買うことよりも強い刺激を与えることで、感情を変えることになります。
    今という時間の中に感情の座は1つしかありません。
    ですから、役立ちます。

    これは、出来事から抜け出すための新たな感情の座を別の刺激で与えるということになります。
    一度試してみてはいかがでしょう。

    誰にでも利き手があるように、感覚にも利き感覚があります。
    優位となる感覚を見つけ出せば、うまく利用することができます。
    新たな刺激を与えるための知恵を使うことが、子どもの感情を切り替えることにつながります。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月24日 07時12分40秒

    icon

    4つの不

    私たちは、幸せになりたいと願っています。お金がたくさんあれば、幸せだと思っている人もいますが、お金がたくさんあっても幸せを感じていない人もいます。物が豊かになれば、幸せだと思っている人もいますが、物が豊かになっても、幸せを感じていない人もいます。

    お金がたくさんあれば、あるほど幸せで、物がたくさんあればあるほど幸せかと言えば、そうでもなさそうです。

    また、どれだけのお金があれば、幸せで、どれだけの物があれば、幸せだという事でもなさそうです。

    どうも、幸せとお金や物とは大きな関係はないように思います。

    昔、自然の家に勤務したことがあり、そこでは自然体験を行っていました。

    自然体験は、4つの不を学ぶ機会になります。

    「不足」・・・物が足りない
    「不便」・・・何をするにも時間がかかり、スイッチ一つの生活とは無縁です。

    「不安」・・・いつ、何が起きるかわかりません。闇の怖さもあります。
    「不自由」・・・自然相手では自分の思い通りにはいきません。

    近年のアウトドアブームでは、これらの「不」を感じることなく快適に過ごすことができるようですが、本来の自然体験をするには、この4つの不が必要です。

    私たちの脳は、空白を嫌います。

    まさにこの4つの不は、脳が嫌うところです。

    そのために、脳は、一生懸命に空白を埋めようとして働きます。

    「不足」「不便」「不安」「不自由」を解消するために情報を集めたり、知恵を使ったり、行動を起こしたりします。これが楽しさや豊かさにつなががります。

    結果ではなく、解消する過程に楽しさや豊かさがあります。

    お金があるからではなく、お金を作ろうと知恵を絞る

    物がないから何とか物を用意しようと知恵を絞る

    ここに楽しさや豊かさがあります。幸せな気分を味わうことができます。

    現代社会では、結果を求める余り、この知恵を絞っている過程を楽しむゆとりがないように感じます。

    例えば、「お金を貯めて家を建てよう。そして、その家で幸せに暮らそう。」と家族みんなで一丸となって、情報を集めたり、知恵を使ったりし、協力しながら生活すれば、家を建てるまでの日々の生活は楽しいものになるはずです。

    ところが多くの家庭を見てみると、子どもは自由に過ごし、親だけがお金を貯めるために苦しんでいるように感じます。

    「子どもだけには、不自由な生活はさせたくない。」
    「今、私が我慢すれば、いい。」

    などと、親が子を思う気持ちから、自分だけを犠牲にして生きているように思います。

    実は、子どもは、不自由を感じていないから、知恵を使わずに過ごしてしまいます。子どもが知恵を使って能力を伸ばす機会を奪っていると考えることができます。ある意味、子どもは、お金や物を作ることに一生懸命働く親の犠牲になっているかもしれません。

    多くの家庭の子どもたちは、家に帰れば、スイッチ一つの生活が待っています。それが当たり前のような生活が待っています。

    寂しさを感じないようにテレビやゲームをして過ごすこともできます。冷蔵庫の中には、食べ物が用意されています。おなかがすいたらすぐ手の届くところに物があります。

    知恵を絞ることもありません。欲求のままに生きていくことができます。
    これでは、子どもの心を育てることにはなりません。

    親は、働くために子どもを預けることにもなっています。

    このような環境の中で子どもを健全に育てることは、かなり難しくなっています。

    家族の一員として支え合うためには、子ども自身にも、4つの不を親と共に味わう生活が必要です。

    家族で一緒に取り組むからこそ、子どもは、親を気遣ったり、思いやったりする気持ちが育ちます。

    子どもの社会で人間関係をうまく築くことができないのも、家庭での営みに子どもが親と関わり、一緒に苦難を乗り越える機会が少ないことによるものだと考えた方がよいでしょう。

    4つの不を味わう体験がなければ、わかりませんし、できません。

    現代社会を見ていると、不足、不便、不安、不自由のない生活を子どもたちだけがしているように感じます。

    このような生活をしている子どもたちは、どんな子どもに育つのでしょう?将来が少し不安になります。

    4つの不を解消する過程を家族一緒に営み、苦労を共にする、楽しさを一緒に味わう・・・・そんな機会を少しでも作って子どもを育てたいと思います。

    子どもたちが生きて働く時代は、今よりももっと多様化し、厳しい状況になることは予想できます。その時に働くのが、この「4つの不」からの学びです。

    多少の不便、不足、不安、不自由があっても乗り越えるたくましさを養いたいと思います。

    このたくましく生き抜く力を養うためにも、4つの不を今の生活の中で味わいながら、家族一緒に乗り越える機会を作り、一緒に情報を集め、知恵をしぼり、行動する生活をしてほしいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月24日 06時29分24秒

    icon

    4つの不

    「不自由」・・・自然相手では自分の思い通りにはいきません。
    近年のアウトドアブームでは、これらの「不」を感じることなく快適に過ごすことができるようですが、本来の自然体験をするには、この4つの不が必要です。
    私たちの脳は、空白を嫌います。

    まさにこの4つの不は、脳が嫌うところです。
    そのために、脳は、一生懸命に空白を埋めようとして働きます。
    「不足」「不便」「不安」「不自由」を解消するために情報を集めたり、知恵を使ったり、行動を起こしたりします。これが楽しさや豊かさにつなががります。
    結果ではなく、解消する過程に楽しさや豊かさがあります。
    お金があるからではなく、お金を作ろうと知恵を絞る
    物がないから何とか物を用意しようと知恵を絞る
    ここに楽しさや豊かさがあります。幸せな気分を味わうことができます。
    現代社会では、結果を求める余り、この知恵を絞っている過程を楽しむゆとりがないように感じます。
    例えば、「お金を貯めて家を建てよう。そして、その家で幸せに暮らそう。」と家族みんなで一丸となって、情報を集めたり、知恵を使ったりし、協力しながら生活すれば、家を建てるまでの日々の生活は楽しいものになるはずです。
    ところが多くの家庭を見てみると、子どもは自由に過ごし、親だけがお金を貯めるために苦しんでいるように感じます。
    「子どもだけには、不自由な生活はさせたくない。」
    「今、私が我慢すれば、いい。」
    などと、親が子を思う気持ちから、自分だけを犠牲にして生きているように思います。
    実は、子どもは、不自由を感じていないから、知恵を使わずに過ごしてしまいます。子どもが知恵を使って能力を伸ばす機会を奪っていると考えることができます。ある意味、子どもは、お金や物を作ることに一生懸命働く親の犠牲になっているかもしれません。
    多くの家庭の子どもたちは、家に帰れば、スイッチ一つの生活が待っています。それが当たり前のような生活が待っています。
    寂しさを感じないようにテレビやゲームをして過ごすこともできます。冷蔵庫の中には、食べ物が用意されています。おなかがすいたらすぐ手の届くところに物があります。

    知恵を絞ることもありません。欲求のままに生きていくことができます。
    これでは、子どもの心を育てることにはなりません。
    親は、働くために子どもを預けることにもなっています。
    このような環境の中で子どもを健全に育てることは、かなり難しくなっています。
    家族の一員として支え合うためには、子ども自身にも、4つの不を親と共に味わう生活が必要です。
    家族で一緒に取り組むからこそ、子どもは、親を気遣ったり、思いやったりする気持ちが育ちます。
    子どもの社会で人間関係をうまく築くことができないのも、家庭での営みに子どもが親と関わり、一緒に苦難を乗り越える機会が少ないことによるものだと考えた方がよいでしょう。
    4つの不を味わう体験がなければ、わかりませんし、できません。
    現代社会を見ていると、不足、不便、不安、不自由のない生活を子どもたちだけがしているように感じます。
    このような生活をしている子どもたちは、どんな子どもに育つのでしょう?将来が少し不安になります。
    4つの不を解消する過程を家族一緒に営み、苦労を共にする、楽しさを一緒に味わう・・・・そんな機会を少しでも作って子どもを育てたいと思います。
    子どもたちが生きて働く時代は、今よりももっと多様化し、厳しい状況になることは予想できます。その時に働くのが、この「4つの不」からの学びです。
    多少の不便、不足、不安、不自由があっても乗り越えるたくましさを養いたいと思います。
    このたくましく生き抜く力を養うためにも、4つの不を今の生活の中で味わいながら、家族一緒に乗り越える機会を作り、一緒に情報を集め、知恵をしぼり、行動する生活をしてほしいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月23日 05時44分16秒

    icon

    感情のコントロール

    誰にも平等に時間は与えられています。ただ、その使い方で生活の豊かさがかなり変わってきます。

    1日24時間すべてを自分の思い通りに使っている人はいないと思います。

    私たち人間は、感情の動物と言われるように、一日の中でもかなり感情が動きます。

    その感情に動かされて、仕事をしたり、余暇を楽しんだり、家庭の団らんに使ったりしています。

    しかし、仕事、余暇、団らんの一つ一つをとっても、100%その時間を効果的に利用しているかと言えば、そうではありません。

    ・何らかのストレスを抱え、イライラしているとしている事の効率が悪くなります。

    ・楽しいことをした後に、しなければならないことにすぐに気持ちを切り替えることができればよいのですが、なかなかうまく切り替えができない時があります。すると、取り掛かりが遅くなります。

    ・悩みや不満があるとその事に時間を費やすことになり、していることが十分にできません。

    このように考えると、いかに感情をコントロールすることが重要なのかがわかります。

    コントロールがうまい人はたくさんの事ができたり、効果的に時間を使ったりすることができそうです。

    この感情に大きな影響を与えるのが、自分が長年培った見方・考え方(価値観)になります。

    一つの出来事でも、その出来事を体験して、現れてくる感情は人によって異なります。

    早く、簡単に、場所も取らずに感情を切り替える方法を知っているとうまく時間を使うことができます。

    私が利用している感情のコントロールの方法を紹介します。

    ● 感情を物として扱うことで、切り替えを早くすることができます。

    ・深呼吸をし、落ち着きを取り戻す。
    深呼吸をしていると次第に落ち着きを感じるようになります。

    それと同時に、次第に今まで感じていた感情が薄れていくのを感じるようにします。

    (感情が変化していくという感覚を味わいます。自分の内面を観察することになります。今まであった感情の形、大きさ、色、重さなどを想像し、次第にそれが薄くなったり、形が変わったり変化していく様子を観察します。)

    ・軽くジャンプして、今の感情を振り払う。

    身体に物としてついていると考えれば、身体から離すことができます。ゴミでも身体についているような感覚で、身体をゆすったり、飛んだりしながら、それを取り除くというやり方です。)

    ● 感情を形あるものとしてとらえる方法とは別に、その感情の意味を変えるという方法も役に立ちます。

    ・自分の使命を明らかにする。

    今の感情が湧きあがってくるのは、何故だろうと考えたり、感情に振り回されている自分を感情とは別に「自分の使命は何か。」を考えたりします。

    ・今置かれている状況を客観的に見る。

    今の自分を今いる場所に置いたまま、今いる場所から少し離れて、その自分を観察します。感情に動かされている自分とそれを眺める自分を作り出します。そして、その両者を観察します。何かに気づくことがあります。その気づきが、感情のコントロールに役立ちます。

    さて、あなたはどんな方法をもっているのでしょう。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月17日 05時03分41秒

    icon

    自立を考える

    自立を辞書で調べてみると「他からの支配や助力を受けずに、存在すること」と書かれていました。
    この「他」を子どもたちの置かれた状況で考えてみると、身近な家族、教師、友人、などが最初に浮かびます。
    「その他からの支配や助力を受けない」という事は、
    ・誰々に言われたからする
    ・誰々に助けてもらってする
    ということではなく、自分で考えたり、自分一人でやったりすることになります。
    自立が進めば、自分で考えたり、自分一人でやったりすることが次第に増えていきます。
    その姿を私たち育てる側は、望んでいます。そして、育っている姿を見るたびに嬉しくなります。
    ただ、この時、子どもへの愛情から、手を差し伸べたくなった時、つい手を出してしまうこともありますが、それが自立を妨げている事に気づかないでいることがしばしばあります。
    子どもへの期待があると、
    もっと早くしてほしい。
    もっとうまくしてほしい。
    もっと考えてやってほしい。
    などとちょっと欲が出てしまいます。
    この時、子どもが同じ欲をもっていれば、これは、自立になります。また、この気持ちを察して動くことも自立になります。
    こちらの願いを強引に押しつけたり、誘導したりすると自立から遠ざかることになります。
    もし、この時、押し付けでも何でも、今必要だし、これをしないと次に進めないなどと考えて手を差し伸べたとしても、これは育てる側の一方的な思いでしかありません。
    子ども自身が考え、判断できる時間を与えることが必要になります。「そんな悠長なことは、言っておられない。」と感じるかもしれません。
    ここには傲慢さがあるのではないかと感じることが多くなりました。
    育てる側に相手を未熟だと思い、依存や支配の関係で成り立っているため、対等な人間としての関係が築けないために起きていることだとなかなか考えられないのではないでしょうか。
    子どもなりに、困っている相手だったら、何とかしたいと考えます。助けてほしいと願っていれば、何とか助けようと動こうとします。
    経験が少ないために、うまくできなかったり、動き方がわからなかったり
    することはありますが、その気持ちはもっています。
    困っているから、助けよう。
    仕方ないから、手伝おう。
    悲しそうだ。(苦しそうだ。)何とかしたい。
    この思いが、行動に結びついたとき、自ら判断し、自ら考えて、行動したことになります。
    相手を察することをせず、自分の思いばかりを伝えていると、子どもは、その姿を真似ます。
    つまり、育てる側が子どもの思いを考えず一方的に伝えるから、育つ側も一方的になっていくのです。
    子どもを察することをするから、子どもも私たちの思いを察して動いてくれるのです。
    この関係を築かないから、自立が遠ざかると考えたのです。
    目の前の行動に振り回されることなく、その行動の裏にある子どもの温かい、豊かな心を察するところに着目したいものです。
    きっと子どもを素晴らしい一人の人間として見ることができると思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月13日 04時47分45秒

    icon

    依存か自立か

    子育てには、信頼関係が必要不可欠だということは、誰もがわかっています。

    関係ですから、育てる側と子どもの両者が同じ思いでなければなりません。

    育てる側が子どもに心を開いて信頼関係を築こうとしても、子どもにその気がなければ、育ちません。

    また、子どもが心を開いて信頼関係を築こうとしても、育てる側にその気がなければ、これも育ちません。

    ただし、子どもが心を開くのは、信頼だけではありません。依存している場合も心を開きます。

    目指すのは、子どもの自立です。依存している子どもは、いつまで経っても自立できません。

    育てる側が自分の意に沿って子どもが動く姿を見て、育ったと思っても、それが依存関係で成り立っていたとすると、その姿は持続せず、消えてしまう可能性が高くなります。

    依存に基づく子どもの思いは、
    ・褒められたい。
    ・認めてほしい。
    ・わかってもらいたい。

    ・見ていてほしい。 など
    という気持ちになります。その気持ちが行動となって現れます。

    これらの思いがあるから、意に沿って子どもが行動しているのか、自立して子どもが行動しているのか、どちらなのかを見極めなければなりません。

    自立している姿だと錯覚していれば、その後の指導の手を打つことができません。

    例えば、

    褒めるのをやめても、できているだろうか。
    見ていなくても、できているだろうか。
    顔色を気にする姿はないだろうか。

    自分で考えられるはずなのに、相談したり、確認したりすることはないだろうか。

    など、自立を疑うための問いかけ、子どもの姿を観察します。

    もし、子どもが自立していなければ、次のような行動になって現れます。

    褒めるのをやめると取組が停滞したり、鈍化したりします。

    いないところでは、別の姿を見せます。
    目線が、必ず育てる側に移ります。
    話を聞かないと、何とか聞いてもらおうとする行動をします。

    (泣いたり、反発したり、わざと失敗したり、行動は様々です。)

    ただ、依存している子どもが、いきなり自立ができるわけではありません。

    頼りたいという子どもの気持ちを徐々に自立へと向けていく指導が必要になります。

    「大丈夫だよ。」
    「一人でもできるよ。」

    「見ていなくても、できるね。」
    「自分で考えて、できたね。」
    「自分で決めたね。」

    などと自立することの素晴らしさを伝え続けることで、次第に自立に対する目が育っていきます。

    また、これとは別に育てる側に依存はないだろうか。疑うことも必要になります。

    ・「子どもに任せてもできるかな。」と心配する

    ・子どもから離れがたい

    そんな感覚があると依存につながります。

    「大丈夫だ。きっとあの子ならば、できるはずだ。」

    「失敗しても、必ず立ち上がるはずだ。」
    「様子を見守ろう。」

    などと冷静に判断できれば、自立を応援する育てる側になります。

    さて、目の前の子どもの育ちは、本当に自立している姿だろうか。それとも自立していると錯覚している姿だろうか。どちらなのでしょう?

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年03月10日 07時08分12秒

    icon

    動き出しのエネルギー

    時間は、止まることなく流れています。しかし、それに区切りをつけることで、新たな歩ん出しができます。

    今年度を終えようとしている今は、その区切りをつける時期です。

    区切りをつけることは、今立っている場所から、過去を眺める、今と比較することになります。

    どんな違いがあるのか、その変化を見つめることになります。
    自分が願う方向に進めば、成長ととらえることができます。

    そして、この時期だから、例えば「この1年間で子どもはどれほど成長したのだろう。」と考えることになります。

    この時、「できるようになったこと」を成長ととらえることが多いように思います。

    もう少し深く成長をとらえるとするならば、意識レベル(ニューロロジカルレベル)で考えることができます。

    1 環境レベル(人、物、状況、場など自分を取り巻く周りの様子)の変化
    友達が増えた、住まいが新しくなった、ゆとりの時間が増えた等

    2 行動レベル(行い、ふるまい、行動など)の変化
    早起きや挨拶するようになった、怒ることが減った、笑顔が増えた等

    3 能力レベル(学力、生活力、技など)の変化
    読む力がついた、早く計算できるようになった、ライセンスを取った等

    4 価値観レベル(見方・考え方、価値観など)の変化
    考え方が変わった、深く物事をとらえるようになった等

    5 自己認識レベル(あり方、立場、役割など)の変化
    教師として認められるようになった、~の役になった等

    見方や考え方を変えるのは、大変難しいと考えている方が多いのではないでしょうか。今までに身につけた癖のようなものですから、なかなか変えられないと考えるのも当然です。

    ですから、もし、見方や考え方が変わったとしたら、大きく変化したととらえることができます。

    行動は、見方や考え方よりも変えやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。

    変化を行動だけでなくこれらの視点から見ることが、自分を大きく変化させることになります。

    この5つの中で一番大きく影響を与えるのが、自己認識レベルになります。

    変化は、どのレベルから始まるのでしょう?

    私の経験から、
    ●環境が変われば、行動が変わります。
    ●行動を繰り返すと能力を身につけることができます。
    ●能力が身につくとその能力に合った考え方をするようになります。
    ●立場になるとその立場で考えようとします。
    ●見方や考え方を変えると立場を変えることができます。

    これらのことから変化は、どのレベルから始まるということではないように思います。

    大事なことは、これらのレベルがあることを理解し、行動れべるのような部分にとらわれるのではなく、全体として変化をとらえることです。

    行動が変わったということで喜んでいても根本的な変化ではないかもしれません。根本的な変化でなければ、状況が変わるとまた元に戻ってしまうかもしれません。

    根本的な変化にするためには、繰り返しをしなければ、身につかないことは確かです。

    一時的に、強い衝撃を与えることで変化を期待するならば、1や5のレベルがよいのではないかと考えることができます。

    例えば、
    ア 服装を変える、場所を変える、時間を変える、勉強机(部屋)を用意するなど環境を変えること

    イ 「~年生になったから。」「お兄さんになったから。」「~の役になったから。」と自己認識レベルを刺激すること

    などで変化することができます。

    どちらにしても、変化をもたらすには、かなりのエネルギーが必要となります。

    アの場合は、お金や時間が必要になります。
    イの場合は、本人が自覚しなければなりません。

    それよりも、エネルギーの使い時が、重要になります。

    準備や練習に時間をかけることで成果を上げるということはきっと経験済みではないでしょうか。

    つまり、動き初めにどれだけのエネルギーを使うかによってその成果が違ってきます。

    年度の区切りとなる今こそ、そのエネルギーを使うのにふさわしい時期です。

    変化をするためには、今この時期を逃せません。

    次のステージに上がるためには、全体を眺めた上で、どのレベルに力を注ぐのか、そして、どのように注ぐのかをはっきりと決めて取り組むとよいでしょう。
    そして、できる限り具体的にすると取り組みやすくなります。

    <例>
    ・母親として自信をもちたい
    →子どもへの接し方、子どもへの言葉遣いを変える、部屋を整理する等
    ・勉強好きな子にしたい
    →新しい文具を揃える、自信をもたせる言葉を使う、関わる時間を増やす等
    ・生活習慣を身につけさせたい
    →生活リズムを決める、一緒に過ごす時間を決める、点検や見直しの機会を作る。できたことを褒める等
    ・友達と仲良く遊べるようにしたい
    →遊び道具を揃える、遊びの誘い方を教える、親のつながりを作る、友達と遊ぶ楽しさを体験させる等

    さて、何から取り組もうかな。

    ☆ファミリーアシストあすなろ教室
    HP
    http://asunarokyoshitu.jp/index.html
    アプリ
    ■App Store
    https://itunes.apple.com/jp/app/id1048867696
    ■Google Play
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appcapsule.ac3000246001

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト