サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2008/04/16 05:25:54
icon
相手の目を見て
「みんなの方を見て話して!」と言っても教師の方を見て話をする子。きっと話を聞いてほしい相手が先生なのだろう。
・話を一番わかってくれる相手が教師だから。
・話す内容に不安があり,教師の同意がないと不安だから。
・教師に話をすると安心できるから。(不足があれば,補ってくれる。)
様々な理由が考えられるが,できるだけ早く学級の仲間を教師と同じように感じる相手にしたい。
わかってくれる仲間,認めてくれる仲間,補ってくれる仲間,
<みんなの方に目を向けさせる>
○目線を動かす。
・教師が仲間の方に動く。(子どもの後ろに回る)
・教師が話し手から遠いところに立つ。
・子どもの目の高さになるようにしゃがむ。
・話し手の肩に手をやり,仲間の方に体を向ける。
・話し手の後ろに回る。
○一生懸命に聞いてくれる仲間にする。
・話し手の目を見て聞くようにする。
・「うん。」とうなずくようにする。
○困ったことがあれば,助ける仲間にする。
・「困った。」「わからない。」が言えるようにする。
・「こういうこと?」「もう一回言って。」と話せるようにする。
○話した意見に合図を送る仲間にする。
・ハンドサインを作る。
(わかったかわからないか,同じか違うか,付け足しか)
・話し手にハンドサインを見た感想を語らせる。
一つ一つ丁寧に扱わないと,できない子が減らない。仲間を見て話すことの方が楽しい思いにさせたい。
・みんなが私の話を聞いてくれる。
・みんなが私の話をわかろうとしてくれる。
・みんなが私を助けてくれる。
こんな思いになれば,安心して仲間を見て話ができるようになる。まずは,話し手が安心して話せるための「相手の目を見て」聞く仲間を作ることから始まる。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件