サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 岐阜のすーさん
2010/07/16 04:13:56
icon
影響の大きさ
自分のしていることはどれほどの人々に影響を与えているのかを考えたことがあるでしょうか。
自分が思う以上にその影響は大きいものです。ただ気づいていないだけだと考えた方がよいでしょう。
・そのまま受け取ることによる影響
・その裏を読んで受け取ることによる影響
・自分の勝手な解釈を加えて受け取ることによる影響
・同類とみなされ、一般化されて受け取ることによる影響
探ってみるとまだまだありそうです。
教師の不祥事が新聞やテレビで流されることが多い昨今。心を痛めています。
いくら「教師である前に一人の人間だ。」と大きな声を上げても、それは自分勝手な言い訳でしかありません。
教師に対するイメージが一人歩きしています。そして、世の中の人々はその教師というのあなたを見るのです。
これは、あなた自身を見ているのではありません。世の中の人々は、教師という仮面をかぶったあなたを見るのです。
・教師ならば、こんなことはできない。(しない)
・教師だからこそ、こんなことをしてほしい。
と一般的な目であなたを見ているのです。
ですから、事件を起こせば、教師像を崩すことになります。大きな事件ならば、ニュースにもなり、これは、教師全体への影響を与えるものになります。
少し親しくなった人ならば、個性をもった教師であるあなたを見ています。
・こんな人柄の教師だ。
・こんな考えをもっている教師なんだ。
・こんなことをする教師なんだ。
などと一人の教師像を作り上げてくれます。
これは、一般的な教師とは違います。あなたらしさをわかってみてくれていますが、少し親しくなった程度の人ですから、ここには、その人の思い込みもかなり入っています。
「人から聞いたうわさ」や「たまたま関わったときの対応」、「教師から入ってくるわずかな情報」等から判断されます。
事件を起こせば、一般化は免れますが、身近な教師集団に影響を与えます。直接わが子と関わることがあれば、わが子への影響はないだろうかと心配になり、追求を始めます。
直接関わっている教師ならば、ある程度確信をもって、
・こんな人柄の教師だ。
・いつもこんなことを大事にしている教師だ。
・こんな面ももっている教師だ
・だから、好きだ。(嫌いだ。)
などとなり、教師の一挙手一投足から直接影響をうけ、自分の感情を動かしています。
事件を起こせば、他の教師とは区別して判断されます。
・なぜあの先生が?
・やっぱりあの先生だ。
などと一人の教師として見ることができます。
この場合は、一般の教師の扱いというよりも個性をもった一人の教師としての影響を受けますが、それは、一般的な見方の場合と比べると深い所まで影響を受けているので深刻です。
教師という職業はそれほどの責任を負う仕事なのです。これを重荷とするか、それとも逆に影響を与えるだけの素敵な存在とするかは、自分次第です。
事件を見聞きするたびに、教師としての使命感の大きさを感じます。
意識していればまだ救われます。無意識にしていることの方が大きな影響を与えていることを知ると怖くなります。まだまだ努力しなければならない自分が見えてきます。
謙虚さを見失わないためにも事件を他人事にせず、わが身に置き換えて見つめなおす機会にしたいと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件