新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2011年09月26日 05時00分43秒

    icon

     私たちの仕事は、一般の会社と比べると一人に任されることの多い仕事になります。
    小学校のように教科担任制でなければ、一人で多くの子どもと一日を過ごすことになります。
     また、教科担任制であっても、多くの場合、1時間の授業を一人で多くの子どもを指導することになります。

     大人一人と多数の子どもで生活する場になります。

     力関係で見ると、低学年ほど大人である教師が大きな力をもち、高学年に向かって行くに従って、多数の子どもの方の力が強くなっていくという傾向があります。

     学校という社会で生きていくためには、何もわからない低学年の子どもにとって、キーパーソンとなる担任がある程度方向を決め、その方向に従って生きていく方が生きやすいはずです。ですから、教師の力が強くなっているこということになります。

     それが、学校生活に慣れてくると次第に子どもの個性が発揮される社会となり、高学年になれば、子ども同士で物事を決めて、動くことができるようになり、次第に多数の子どもの力が強くなっていくことになります。

     学校生活でこのような健全に過ごすことができる環境があれば、子どもの自我の発達に合わせて、個性の生かし方を学ぶ大きな機会を得ることになります。

     ですから、子どもが生きやすい社会を作るためには、高学年になるに従って、仲間との関わりを深めるような指導性を発揮することが重要になります。

     しかし、子どもに任せっきりになるとそれぞれが自分の生きやすい社会を目指すためにぶつかり合うことになり、方向性がはっきりと見えずにばらばらの社会になってしまいます。このような状況では、子どもは十分に個性を発揮することができません。子どもの中の力関係によって、生かされる子、生かされない子が生まれてしまいます。

     逆に、高学年になっても、教師が出過ぎて、教師のの願い通りに子どもを育てようとすると必ず子どもたちから反発を買います。子どもの発達を無視した形になり、教師の方向性になじめないからです。

     力が強く、子どもをねじ伏せてしまうような教師であれば、教師の願う方向に進むことができますが、子どもは我慢していることになり、どこかで爆発したり、別の場で反動となって現れたりします。
     こういう力で作り上げられた学級の子どもたちは、自己を発揮できないために我慢をしている場合が多くなります。

     我慢することは、大事なことですが、その我慢の方向が仲間の幸せにつながるものならば、我慢のし甲斐があります。
     そうでなければ、我慢することで、ごまかしたり、嘘をついたりすることを学びます。


     目の前の子どもの姿だけで判断しているとこうした子どもの動きをとらえられないで過ごしてしまいます。

     これが子どもの裏表を作ってしまうことになります。

     ですから、この我慢している姿の方が、まとまりはなくても自由奔放に育てられた姿よりも厄介です。
     裏表を作ってしまうと、個性を見分けるのに時間がかかったり、見誤ったりしやすくなります。これでは、子どもの力を十分に力を伸ばすことはできません。

     少なくとも自由奔放に育てられた方が自分の個性を発揮するという点から見れば、我慢することが少なく、ごまかしたり、嘘をつく機会が少なくなり、個性を見分ける時間も短くなり、見誤ることも少なくなります。

     私たちは、子ども一人一人の幸せを願って指導しています。
    自分の経営のしやすさで、子どもを育てる訳ではありません。この点に注意を払う必要があります。

     ある教師が、経営のしやすさを押し通すと、次に引き継いだ教師が苦労をします。これは、振り子の揺れ幅に似ています。大きく揺れれば、戻りも大きくなります。小さな触れならば、戻りも小さくなります。

     この振れ幅を小さくできるかどうかは、教師の力量になります。

     より質の高い、多くの仲間が幸せになるような方向になるように仲間関係に注意を払い、支援することのできる教師の力量が必要になります。

     これは、個性が強く目立つ教師ではありません。9年間を見通して、地道にすべきことをきちんと指導し、子どもの状況に合わせて柔軟に対応できる教師です。目立つ存在ではないかもしれませんが、教師が出ない分、子どもが出てきます。

     あくまでも主役は子どもです。子どもが仲間とのつながりを深め、子どもの力を強め、あたかも自分自身の力で、それを生み出したかのように取り組ませる縁の下の力持ちとなって働く教師こそ、本当に子どもの力を伸ばす教師だと思います。
     
     当然、最初から子ども同士がうまく関わることはありません。これも繰り返しの中で学びます。教師が焦っても子どもにその気がなければ、伸びるはずがありません。強引に関わりを作っても学ぶ意志がなければ、学びません。ここが振れ幅の問題になります。

     常に子どもを観察し、子ども任せにしないで、適切に刺激を与えながら、仲間とのつながりを深めていく、そんな教師でいてほしいと思っています。 
     現実の社会に出てから学んでいては遅いのです。現実の社会に出る前に、学校という社会の中で学んだ生き方を現実の社会で使うのが子どもです。経験のない生き方はできません。

     今回の大震災で「絆」という言葉が注目を集めています。

     これを実現するのが、学校教育の大きな役割だと思います。

     そして、強い絆で結ばれた子ども同士の関係を築くのは、教師である私たちの使命だと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件