新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

輝く瞳と素敵な笑顔

輝く瞳と素敵な笑顔>掲示板

公開 メンバー数:17人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: 岐阜のすーさん

    2016年01月29日 02時09分58秒

    icon

    2つのコミュニケーション

    子どもは、大人と比べると、体験が少なく、語彙も豊かではありません。そのため、至らない事がたくさんあります。そのため、対等に接することは難しいと思われがちです。
    話をするときでも、言葉を選んで噛み砕いてわかりやすく話そうと努力する人もいます。
    私は、この努力も大切だと思いますが、同じ世界に生きる人として、同じように生きていくために、この不足を補うために子どもは、大人よりも感性が鋭くなっているのではないかと思います。
    私たちが当たり前に過ごしている事でも、日常の出来事の中に大人以上に不思議さを発見したり、一つ教えた事を元に純粋に物事に対応したりすることがあります。
    この感性の鋭さは、コミュニケーションについても同じではないかと思います。

    例えば、話す相手が、知らない人ならば危険を感じ、無口になったり、避けたりする子どもが多くいます。

    極端な例ですが、「お菓子を買ってあげるから、車に乗らない?」と見知らぬ人が子どもに声をかけるという話があります。
    この見知らぬ人とのコミュニケーションを考えてみると
    お菓子を買ってあげる・・・・・子どもが好きそうな話
    見知らぬ人が声をかける・・・・危険を感じてよい対象
    この2つの選択から次の行動を判断することになると思います。

    車に乗る・・・・・お菓子がほしいと感じる
    車に乗らない・・・危ないと感じる
    このことからわかることは、コミュニケーションには、2つのコミュニケーションがあるということです。
    つまり 言語によるコミュニケーションと非言語によるコミュニケーションの2つです。
    事例で挙げた「感じる」というのは、非言語によるコミュケーションになります。
    理屈で車に乗せるのではなく、子どもの「感じる」に期待して、車に乗せようとします。
    例えば、「お母さんが事故にあって、病院に運ばれたので、車で送ってあげる。」と声をかけるのも同じで、子どもの「感じる」に焦点を当てて車に乗せようと企むわけです。

    私たち大人もこの2つのコミュニケーションを使っていますが、言葉によるコミュニケーションに慣れ過ぎていて、言語によるコミュニケーションがコミュニケーションだと思われがちです。
    オレオレ詐欺も「感じる」をうまく利用したコミュニケーションを使っています。理屈ではおかしいと思っていても、感情が揺さぶられてお金を振り込んでしまいます。
    不信感を抱いている人がいくらいい話をしても、その話をいい話とは受け取らず、疑いながら聞くのも同じことです。2つのコミュニケーションが同時に機能していて、言語によるコミュニケーションよりも非言語によるコミュニケーションが優位になっているということになります。
    始めに述べたように、私は、子どもは大人よりも語彙や経験が少ないため、コミュニケーションにおいては、この非言語によるコミュニケーションが優位に働いているのではないかと考えています。
    「あなたのためです。勉強しなさい。」と母親が話しても、「勉強が面白くない」とか「遊びたい」という気持ちがあると素直に勉強に取り掛かりません。
    そんな子どもの顔つきや態度から「勉強したくないのだろうな。」と感じることは容易です。
    この「顔つき」や「態度」などが、非言語によるコミュニケーションをする時の材料になります。
    「勉強ができたらおやつを上げるから頑張って。」と何とか勉強させようとする母親は、子どもの欲しがるものを餌にしています。これは、子どもの感情を揺さぶっていることになります。
    そして、顔つきが変わったり、態度が変わったりするかを観察することになります。
    これも非言語によるコミュニケーションをしていることになります。
    このように私たちは、コミュニケーションをしている時、2つのコミュニケーションを同時に行っています。子どもは、大人と比べると言語が少ない分、非言語によるコミュニケーションが長けていると考えています。
    非言語によるコミュニケーションは、顔つき、姿勢、態度、話し方、声の大きさなどで行われています。
    叱る時に怒った顔になったり、強い言葉になったりします。この怒った顔や強い言葉が、話の内容よりも強く影響を及ぼしているということになります。
    子どもは理屈ではなく、親の顔つき、姿勢、態度、話し方、声の大きさなどに敏感に反応していると考えた方がよいでしょう。
    また、最近多くなったSNSによるコミュニケーションは、言語によるコミュニケーションです。(※この場も言語によるコミュニケーションです。)
    これには、顔つき、姿勢、態度、話し方、声の大きさなどは、全く関わっていません。
    非言語によるコミュニケーションの方が優位に働くにも関わらず、言語によるコミュニケーションにより、感情が揺すぶられていることになります。
    それほど言葉には、感情を動かすパワーがありますが、非言語の方がもっとパワフルです。
    日常を振り返ってみると、いかに非言語のコミュニケーションが多いかに気づくと思います。
    阿吽の呼吸は、才たるものです。
    また、子どもの顔つきを見て、「何か学校であったのかもしれない。」「何か心配事があるのかな?」「体調はいいかな?」などと子どもを心配するのは、非言語のコミュニケーションをしているからです。

    これからも、非言語によるコミュニケーションを大切にして、子どもと関わりたいと思います。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全0件