新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

憲法20条を考える

憲法20条を考える>掲示板

公開 メンバー数:22人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: 21世紀さん

2009年07月31日 23時38分25秒

icon

 大前研一 『 ニュースの視点 』

2009/7/31#273『中国の規模感に注目せよ!〜課題は“世界で通用する”ブランドの育成』■┓家電量販店大手┗┛ラオックス中国・蘇寧電器との提携を

2009/7/31  #273

 『中国の規模感に注目せよ!
    〜課題は“世界で通用する”ブランドの育成』

■┓家電量販店大手
┗┛ラオックス 中国・蘇寧電器との提携を承認
ベスト電器 新宿高島屋店を閉店へ
―――――――――――――――――――――――――――

●日本の家電量販店が持つノウハウが狙われている

 24日、家電量販店のラオックスは都内で臨時株主総会を開き、
 6月に発表した中国の小売り大手、蘇寧電器集団との業務資本
 提携について決議し、株主の承認を得ました。

 ラオックスは8月に蘇寧と、15億円の第三者割当増資を実施す
 る計画で、これにより家電販売に弾みをつけたい考えです。

 また、家電量販店のベスト電器は22日、東京新宿のタカシマ
 ヤタイムズスクエアにある新宿高島屋店を8月末で閉店する方
 針を固めました。

 蘇寧電器がラオックスを手に入れたという動きそのものは、家
 電業界全体の中ではそれほど大きなものではありません。

 しかし、今後、家電業界においては中国勢が日本企業を買収す
 るという大きな動きへと加速していくのではないかと私は見て
 います。今回のラオックス買収は、その第一歩だと感じています。

 08年度の日中の主な家電量販店の売上高を比較してみると、

 1位:ヤマダ電機(約1兆8000億円)
 2位:国美電器(約1兆5000億円)
 3位:蘇寧電器(約1兆5000億円)
 となっています。

 そして4位以降は、エディオン、ヨドバシカメラ、ビックカメ
 ラという日本勢が続くのですが、売上規模は5000億円〜8000
 億円と半減してしまいます。

※「日中の主な家電量販店の売上高」チャートを見る
→ http://vil.forcast.jp/c/al2Kakp16n7E7Hac

 ヨドバシカメラやビックカメラなどがポイント制度の導入など
 で互いに争った結果、経営状態が悪化してしまい、日本の家電
 業界は完全にヤマダ電機の一人勝ち状態になっています。

 そして、中国企業はこの状況に好機を見出し、経営が劣化した
 日本の家電量販店を取り込むことで、日本が持つ「ノウハウ」
 を吸収したいと考えているのだと私は見ています。

 日本の家電量販店は中国の家電量販店に比べて規模は小さくと
 も、長年にわたる厳しい競争を経た結果、中国の家電量販店が
 持っていないような経営「ノウハウ」をたくさん持っています。

 一例を挙げれば、ヨドバシカメラの持つ「ERP活用スキル」な
 ど非常に魅力的なノウハウだと思います。私が知る限りでは、
 ヨドバシカメラは、業界を問わず日本で最もERPの使い方を理
 解し、そして活用している企業だと思います。


 日本の家電量販店は、他にも多くのこうした経営ノウハウを
 持っています。それはお互いに切磋琢磨し、厳しい競争を生
 き抜く中で蓄積してきたものです。

 中国企業からすれば、日本の家電量販店を買収することで、買
 収相手の仕入れルートを活用して日本製の質が高い製品が手に
 入るだけでなく、同時に経営ノウハウまで付いてくるのですか
 ら、まさに「濡れ手に粟」といった気分でしょう。

 実は、中国企業だけでなく、台湾の企業も日本の家電量販店の
 ノウハウには注目しています。その意味でも、日本の家電量販
 店を巡る買収の動きは加速していくことになると思います。

 日本企業が互いに叩き合うことで、収益を圧迫してしまったと
 いうのは、非常に残念です。


●ブランドを確立してこなかった中国企業

 米通信各社がまとめたところによると、上海と深センの証券市
 場を合わせた時価総額は約3兆2000億ドル(約300兆円)に
 達したことが分かりました。

 中国政府の大規模な景気対策で個人投資家らの資金が流入し、
 大型株の多い上海株が年初から約7割上昇したことなどが背景
 にあります。

 15日の取引時間中には、一時的に上海と深センの時価総額が東
 証のそれを上回ることもありました。こうした中国市場の盛況
 を受けて、中国企業が国内・国外においてどのような動きを見
 せていくのか?という点に注目が集まっています。

 中国企業の国外進出については、2009年7月27日号のNewsweek誌
 にある特集が組まれていました。

 要点を簡潔に述べると、

「中国企業が大きくなってもそれほど心配は要らない。なぜなら、
 中国には世界で通用している『ブランド』が殆どないからだ」と
 いうものです。

 この見解は正しいと私も思います。一部、IBMからPC事業を
 買収したレノボなどは中国国内で知られるようになってきてい
 ますが、どちらかと言えば例外的な印象を受けます。

 中国の国民性は極めて「ジェネリック(ブランドに囚われない)」
 であり、「プラグマティズム(実際主義)」だと私は感じます。

 例えばテレビなどの家電であれば、「綺麗に映って性能も良いな
 らブランドは何でも構わない」という風潮が強く、日本人のよ
 うに「SONYというブランドにこだわってテレビを選ぶ」とい
 う人は少ないでしょう。

 一方、日本企業は「SONY」「HONDA」「CANON」などを筆頭
 に企業規模が小さい頃から、ブランドを確立し、世界に通じる
 ものにするべく力を注いできたという歴史があります。

 ここが中国や台湾の企業と大きく異なっている点であり、日本
 企業の強みだと思います。

 音響機器ブランドの「SANSUI」「AKAI」「パイオニア」などは、
 会社経営として順調ではありませんでしたが、未だにそのブラ
 ンドは評価されています。

 ただ、私は同じことをすでに6、7年前にはBBTで指摘してい
 ましたから、Newsweek誌も随分と時代遅れな分析をするもの
 だと思ってしまいます。

 また中国の国内に目を向けたとき、巨大な時価総額を持つ中国
 企業が、中国に進出している台湾企業を飲み込んでいくのでは
 ないかという見方もあるようですが、私はまだそのような展開
 にはならないと思います。

 先ほども述べたように、中国国内においても確立された「ブラ
 ンド」は殆どないという状況だからです。さらに言えば、「流通」
 や「マーケティング」についても、中国企業はまだ発展途上の
 状態だと言えると思います。

 昨年まで中国には、安価な製品を国外に輸出するという意識し
 かありませんでした。

 ちょうど今年の1月頃からようやく国内市場の整備にも目が向
 き始めたという段階です。領域によっては台湾企業も強みを
 持っていますし、今後、中国企業がどのように成長戦略を描く
 かを注視したいと私は思います。

 ブランドを確立してこなかった中国企業のこれまでの選択が、
 今後の国外・国内市場に対してどのような影響を及ぼしていく
 のか、注目していきいと思っています。


         以上

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 132
  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 21世紀さん

2011年04月27日 14時17分56秒

icon

「Re: 大前研一 『 ニュースの視点 』」
2011/04/08
〔大前研一「ニュースの視点」〕
KON357「電力使用制限〜節電ではなくピーク抑制で経済への打撃を最小限に」電力使用制限
今夏の計画停電回避へ
電力使用制限発令

---------------------------------------------------------------
▼電力抑制のための、さらなる施策
--------------------------------------------------------------


 今夏の計画停電を回避する策の一つとして、菅政権が
 電気事業法27条に基づく電力使用制限令を発動する方針
 を固めました。

 石油危機に見舞われた1974年時には量を抑えましたが、
 今回は「ピーク」を抑えるため昼間の時間帯の消費電力カットを
 狙う方針です。


 蓮舫節電啓発担当相には申し訳ないですが、ようやく「節電」
 ではなく「ピーク抑制」という私の主張が 政府にも届き始めた
 ようです。
 この方針は非常に良い傾向だと思います。
 兎にも角にも「計画停電」だけは絶対に避けるという強い決意
 が必要です。

 震災後、私は何度かこのテーマについて提案をしてきました。
 これまでは「計画停電による経済的なダメージ」
「節電よりもピーク時の圧縮」などの重要性を説明してきました。
 今回さらに突っ込んで、今後の「重要な視点・施策」について
 見ていきたいと思います。


 まず注目すべきは揚水発電です。
 東電の管内には意外と多くの揚水発電所があります。
 東電全体のキャパシティの約10%に当たる442万kwhの揚水発電が
 可能だと言われています。

 原子力発電や石炭火力発電は発電量を上下させるには不向きなため、
 ピーク時の発電量のバランスを取る際には火力発電で調整することが
 よくありますが、揚水発電はこれをサポートすることができます。

 夜間の余裕があるときに原子力発電所からの余剰電力で下池から
 上池へ水を汲み上げておき、夏の暑い昼間などに上池から水を
 落とすことで発電することができるからです。
 日立製作所などは揚水発電が得意ですし、世界最大の揚水発電所は
 群馬県にある神流川発電所です。


 加えて、東西グリッドの拡大です。私の友人の試算によると、
 1000万kwhくらいの送電を可能にするには2年ほどで
 約7000億円〜8000億円の工事費になるとのことです。
 中部電力の一部では50サイクルの発電が可能で、東電の管内まで
 直接送電できる可能性があるそうですが、この辺りも同時に
 進めていくべきでしょう。

 次世代送電網として注目されている「高圧直流(HVDC)送電システム」に
 ついても検討する余地はあると思いますが、
 日本勢はアセア・ブラウン・ボベリ(スイス)、シーメンス(ドイツ)、
 アルストム(フランス)などの外国勢の後塵を拝していて
 追いつけていません。原則として日本の電力会社は外国からの購入
 をしていませんが、この際検討しても良いかもしれません。

 そして私が菅首相だったら、「今年の夏限定で原子炉の再開」
 について認可を得るように動きます。
 国家的な危機という点を考慮し、これまでの反省を踏まえて改善
 をするので今年の夏だけ限定で原子炉を作動させることを
 地元住民の方に協力を仰ぎます。
 来年以降も継続するかどうかは別途協議とします。


 最後に「警報システム」を作るべきだと考えています。
 地震警報や津波警報と同じように、消費電力量が供給上限の5%以内
 に迫ってきたらテレビや携帯電話を通じて、国民に警報するという
 仕組みです。国民一人ひとりに「あとどの程度余裕があるのか」
 に関心を持ってもらうのです。
 花粉情報などと基本的に同じ仕組みですから比較的スムーズに
 導入できると思います。

 もし「5%以内」になったら、冷暖房、テレビ、電灯、PCなどは止め、
 5階以下のエレベーターへの乗降を控えてもらいます。
 重要なのは絶対に停電は避けることであり、
 特に電気が必要な商売や産業は原則停電しないということです。

 これから日本は年間の消費電力量が最も多い8月を迎えます。
 1年間を通してみると、産業部門と運輸部門で消費電力量の
 約70%を占めていますが、この時期は家庭の消費量も増えます。
 産業が夏休みに入ると共に、個人が冷房を使ってテレビを見るなど
 消費電力が膨らむためです。
 ですから私は夏の甲子園の中止・延期を提案しているわけですが、
 中止・延期にしなくとも「消費電力が上限の5%以内」の状況
 になったらテレビ中継は消すべきでしょう。
 これだけでも相当の効果があると思います。

-------------------------------------------------------------------
 ▼原子力産業、東電の将来とは?
-------------------------------------------------------------------


 こうした状況の中、原子力産業の将来にも注目が集まっていますが、
 私は次のような指針に基づく「原子力産業の再構築」が必要だと
 思っています。

 まず海外では一般的になりつつある「垂直分業」です。
 原子力発電は民間ではなく公営とし、そこから9電力に売電します。
 そして送電網は公営で全国ネットとし、基本的に9電力には配電を
 任せるのです。

 9電力への売電には外資や民間の参入を許可すれば、オーストラリア
 などは喜んで自国のエネルギーを売りに来ると思います。
 また、ロシアのサハリンでLNG発電して稚内に送電するという仕掛けも
 考えられます。
 将来的には稚内から東北を経由して東電の管内まで配電できると思います。
 日本では発電所を作る際に住民対策だけで10年の時間を費やすことも
 珍しくありませんから、非常に有効な手段でしょう。

 企業に目をむけたとき、東芝・日立・三菱の3社は、WH・GE・AREVAの
 傘下で仕事量の確保を図る以外に手はないでしょう。
 国としては、国策として原子力の技術者の温存を図るべきだと
 思います。
 そして、「現場の知恵」として今回の事故の反省を活かして、
 既存の柏崎刈羽原子力発電所や福島第2原子力発電所などの再生に
 役立てるべきでしょう。

 東電に関してはGM型の破綻処理をして、
 東電生産事業会社・発電会社・配電会社になる以外に
 道はないでしょう。

 すなわち、原子力は公営会社に売却・譲渡、高圧送電網も
 公営会社に売却・譲渡、配電会社として新たに発足する
 ということです。

 新たに誕生する「公営の原子力発電会社」は、9電力のうち
 希望するところから原子力発電所を全て譲り受けます。
 そして、安全審査、住民対応、オペレーションは
 全て「国の責任」で行います。
 同時に安全委員会、保安院などを統合して「経済産業省」とは
 独立した組織を作ることが重要だと私は思います。

 「経済産業省」はどちらかというと原子力を推進していく組織です
 から、規制には力を注いできていませんし、現在の安全委員会、
 保安院などの構成メンバーは東電や関電と関係性を持っていて、
 とても中立的な立場で判断できるとは思えません。
 国の組織としてよりニュートラルな組織を作ることが肝要だと
 思います。

 今回の事故の結果、「想定外の経済的ダメージ」が大きく、
 これを一刻も早く解決することも重要だと感じています。
 計画停電と節電を誤解し、東京の街でさえ「暗く」なってしまい、
 外国人が気味悪がってしまう事態になっていますし、交通機関が
 受けた打撃の後遺症も未だに残っています。
 また大げさな自粛ムードもやめてもらいところです。
 震災のダメージに加えて自粛し過ぎて経済がダメになったら、
 本当に日本は目も当てられない状況になります。

 首都圏から関西への疎開もあり大阪の不動産業者が忙しくなった
 とか、またコンサートやレストランがこぞって省電をしている
 せいで、“商売あがったり”と言う人はたくさんいます。

 私には不必要に日本経済の評判を落としているように思えます。
 結果、不必要に日本経済に打撃を与え続けています。
 一刻も早くこのような行為はやめてもらいたいと
 私は強く思っています。



  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト