新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

新規登録(無料)

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

東京釣りクラブ

東京釣りクラブ>掲示板

公開 メンバー数:178人

チャットに入る

サークルに参加する

サークル内の発言を検索する

新しいトピックを立てる

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: こめじなさん

    2009年01月11日 09時03分23秒

    icon

    おちかれさん

    昨日はイカがある意味爆釣でしたね〜。
    ふと思ったけど、中錘は15号くらいの方が そこもとり易いし いいのかもね〜〜。

    そうそう。食感はスミイカのほうが、アオリよりいいね。

    • コメントする

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5
    • 拍手する

      サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

コメント: 全5件

from: 峰さんさん

2009年01月13日 20時44分39秒

icon

「Re:Re:Re:Re:おちかれさん」
> おそらく、本来より低めに棚をとった方が良かった、っていう
> ことの証明じゃなかったのかな?
> 4m切って、しゃくってのフォールより、そこの取り直しでの
> フォールで当たった、ってことだから。
> むろん、タイミングが偶然重なった、ってこともあり得る。
> これは、潮の流れに合わせて、敢えてハリスの長さを変えるって
> ことも考えた方が良かったかも、ってことにもつながるんじゃないかな?


タナよりもシャクり方だね...
ハリスの長さによってシャクリ方の強弱や幅を変えるって考えるのがいいよ...



> > あぁ〜1つ言い忘れていたがお前のリールのライン50メートルくらい切ってつなぎなおしておいたほうがいいぞ...
> > アオリは激しくシャクルので竿のガイドとの摩擦がラインに対して負担が大きいのでPEの1〜2号くらいだと次回根がかりした際に今回の釣りで一番摩擦が起こっていた部分から切れる可能性がある...
>
> てことは、30m前後から切れる可能性が高いってことね。


前回も今回も水深4〜50メートルを流していたから
その辺りで切れる可能性が高いね...



> ラインは切るつもりだが、ドラグはしゃくっても出ない程度に
> ゆるめにした方が良いのかな?
> それとも、ぎちぎちにしめとくべき?


基本はギチギチに締めるべきだろうな...


> 前回は手でぎゅ、っと引っ張ったら出て行く程度に
> しめてたんだけどな。結果的にイカの身がきれるまえに
> ドラグが滑って、大きいのもあげられたんだが。


別にドラグが出なくても少々強引に巻いても問題はない...
どれだけイカがデカくても大抵の場合は竿のタメで十分に対処できる


> いや、1号。てことはよけい慎重に、だよな。


当然♪

> てことは、やっぱりアオリやっていくなら専用竿と両軸リール、
> 激安のを一組そろえておいた方が良いかもね。


激安はどうか知らんが、竿はあった方がいいやな...
リールは両軸でもスピニングでもどうとでもなるけれど
両軸の方が巻き上げのパワーがあるので楽ではあるな...
ただ俺のはハンドルがパワーハンドルだから助けられているだけで
小さいから上げてくる時にかなり疲れるが...
実は2杯連続でかかった時に左手の握力は限界に近かった...(^^ゞ

> > ライトの場合はアオリほど激しくシャクらないので1.5〜2号程度でも対応できている事を忘れてはいけない...
>
> しゃくる頻度が全然違うね、たしかに。

頻度はともかく
ライトはアオリほどに激しくないからね...

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ほーりさん

2009年01月13日 02時31分52秒

icon

「Re:Re:Re:おちかれさん」

> それでいくつエギをロストした?

2個ロストだね。ピンクのあたりエギを全部ロスとしたのが痛かった。

> 基本的にあの釣りはエギをシャクってからエギがフォーリングする途中で抱きつく釣りだからシャクらないと結局はエギが全く動かなくなる

いや、しゃくらないってことじゃないよ。
しゃくる位置、つまりは中オモリの棚をいろいろ試すべきじゃ
無かったのかな、って反省点。
しゃくらないでエギが動かなかったら、釣れないの位は
理解してるからね。

> > まあ、そこの取り直しで一度アオリを掛けてるので、
>
>
> これは底の取り直しのために下に落としたフォーリングの最中に抱きついただけの事でタイミングが重なっただけの事
> シャクってエギを動かさないとアピールが全く聞かないよ...

おそらく、本来より低めに棚をとった方が良かった、っていう
ことの証明じゃなかったのかな?
4m切って、しゃくってのフォールより、そこの取り直しでの
フォールで当たった、ってことだから。
むろん、タイミングが偶然重なった、ってこともあり得る。
これは、潮の流れに合わせて、敢えてハリスの長さを変えるって
ことも考えた方が良かったかも、ってことにもつながるんじゃないかな?

> > ほんとに、当たりだけでは根掛かりとアオリの区別が付きづらかった・・・^^;
>
>
> 自信満々で根がかりをイカだと言い切っていたが

あれは船が引いてたのをイカと勘違いした・・・
似てたんだよ、一回目のアオリの引きと・・・

なにせ、後検量だが1.4kあったからな・・・

> イカだったらどれだけデカくてもPEが切れる前にイカの身が切れるから...イカで中錘ごと無くなる事は有り得ないので覚えておくと少しは役にたつと思うよ

確かに。イカの身の方がPEより強いわけ無いね^^;

> あぁ〜1つ言い忘れていたがお前のリールのライン50メートルくらい切ってつなぎなおしておいたほうがいいぞ...
> アオリは激しくシャクルので竿のガイドとの摩擦がラインに対して負担が大きいのでPEの1〜2号くらいだと次回根がかりした際に今回の釣りで一番摩擦が起こっていた部分から切れる可能性がある...

てことは、30m前後から切れる可能性が高いってことね。

> 1〜2号の糸だと釣行3〜4回が限度だと思ったほうがいい
> (実際にはもう少し持つが安全策をとる事をお勧めしておく)

了解。まあ、既に20m以上切っちゃってるが。

> アオリをやる人は殆どの人が3〜4号
> 人によっては6号を巻いている人もいる位だから...
>
> ちなみに0.8号を使用していた人は1年使っただけで高切れを連発したそうだ...

1年に何回釣行したかが気になるが、たしかにあれだけしゃくっていれば、
摩擦で糸がもろくなっても不思議じゃないね。

> ここで何故0.8号が1年持つのに1.5号をたかだか2回で切った方がいいのかって話になると思うがお前の場合シャクりが普通に比べて激しい上に後で書くがスピニングリールを使用している
> 両軸の0.8号とはラインへの負担が比べ物にならないし、買ってからそろそろ2〜3年たつ頃だからな...
> まぁ頭の片隅に入れておいて損は無いと思う...

いや、そういう理由なら、確かにそろそろまき直しても良い頃かもしれない。

>
> 上に書いたのに繋がる事だが実はもう1つ
> 両軸に比べてスピニングの場合
> やっぱりラインにかかる負担が大きい...
> これはスピニングの場合は糸を出す際にリールのスプールとの摩擦が起こっている為にラインへの負担が増している
> 両軸の場合はスプールそのものが回転する為にスプールとの摩擦が起こらないので安心できる
> 特に今回ドラグを締めていたにも関わらず
> 持って行かれるほどデカいアオリを4杯も釣っているから
> 余計に摩擦が起きているのでラインを切らないのであれば
> 次回以降の釣りは少し慎重にやった方がいい...

ラインは切るつもりだが、ドラグはしゃくっても出ない程度に
ゆるめにした方が良いのかな?
それとも、ぎちぎちにしめとくべき?

前回は手でぎゅ、っと引っ張ったら出て行く程度に
しめてたんだけどな。結果的にイカの身がきれるまえに
ドラグが滑って、大きいのもあげられたんだが。

> 確かラインは1.5号だったろ???

いや、1号。てことはよけい慎重に、だよな。

> いくらPEと言っても1.5号はあくまでもシロギス用にした方がいい

てことは、やっぱりアオリやっていくなら専用竿と両軸リール、
激安のを一組そろえておいた方が良いかもね。

> ライトの場合はアオリほど激しくシャクらないので1.5〜2号程度でも対応できている事を忘れてはいけない...

しゃくる頻度が全然違うね、たしかに。

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 峰さんさん

2009年01月12日 00時38分59秒

icon

「Re:Re:おちかれさん」
> 潮が飛んでるときは、おそらく中錘からエギも拭き流されてますよね?
> てことは、中錘をいくら上げ下げしても、エギが動きづらかったかも。
> てことは、そこ近くまで中錘を持っていって、そこから取り直し気味に
> あげる・・・の方が良かったんですかね・・・
> っと、後から色々考えて次回に・・・ってのも釣りの楽しみの一つですね♪


それでいくつエギをロストした?
基本的にあの釣りはエギをシャクってからエギがフォーリングする途中で抱きつく釣りだからシャクらないと結局はエギが全く動かなくなる


> まあ、そこの取り直しで一度アオリを掛けてるので、


これは底の取り直しのために下に落としたフォーリングの最中に抱きついただけの事でタイミングが重なっただけの事
シャクってエギを動かさないとアピールが全く聞かないよ...


> ほんとに、当たりだけでは根掛かりとアオリの区別が付きづらかった・・・^^;


自信満々で根がかりをイカだと言い切っていたが
イカだったらどれだけデカくてもPEが切れる前にイカの身が切れるから...イカで中錘ごと無くなる事は有り得ないので覚えておくと少しは役にたつと思うよ


> リールはライトと兼用する、と考えると、許してもらえる細さは1.5〜2号くらいまでが
> 限度だと思いますので(それより細いと、他の釣りではどうしてもショックリーダーが必要らしいです)
> そのくらいのを巻いて、15〜20号の中錘も状況によっては使った方が
> 良いかも。
> タナの取りやすさとかは両軸でもスピニングでも同じくらいかな?


あぁ〜1つ言い忘れていたがお前のリールのライン50メートルくらい切ってつなぎなおしておいたほうがいいぞ...
アオリは激しくシャクルので竿のガイドとの摩擦がラインに対して負担が大きいのでPEの1〜2号くらいだと次回根がかりした際に今回の釣りで一番摩擦が起こっていた部分から切れる可能性がある...
1〜2号の糸だと釣行3〜4回が限度だと思ったほうがいい
(実際にはもう少し持つが安全策をとる事をお勧めしておく)
アオリをやる人は殆どの人が3〜4号
人によっては6号を巻いている人もいる位だから...

ちなみに0.8号を使用していた人は1年使っただけで高切れを連発したそうだ...

ここで何故0.8号が1年持つのに1.5号をたかだか2回で切った方がいいのかって話になると思うがお前の場合シャクりが普通に比べて激しい上に後で書くがスピニングリールを使用している
両軸の0.8号とはラインへの負担が比べ物にならないし、買ってからそろそろ2〜3年たつ頃だからな...
まぁ頭の片隅に入れておいて損は無いと思う...


> マダイの一つテンヤとかにも使うなら、2500番くらいのスピニングに0.8〜1号を巻いて・・・
> ってのも万能で良いかもですね。
> あんまり糸の太さがバラバラだと船長に怒られちゃいますが。


上に書いたのに繋がる事だが実はもう1つ
両軸に比べてスピニングの場合
やっぱりラインにかかる負担が大きい...
これはスピニングの場合は糸を出す際にリールのスプールとの摩擦が起こっている為にラインへの負担が増している
両軸の場合はスプールそのものが回転する為にスプールとの摩擦が起こらないので安心できる
特に今回ドラグを締めていたにも関わらず
持って行かれるほどデカいアオリを4杯も釣っているから
余計に摩擦が起きているのでラインを切らないのであれば
次回以降の釣りは少し慎重にやった方がいい...
確かラインは1.5号だったろ???
いくらPEと言っても1.5号はあくまでもシロギス用にした方がいい
ライトの場合はアオリほど激しくシャクらないので1.5〜2号程度でも対応できている事を忘れてはいけない...

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: ほーりさん

2009年01月11日 11時51分06秒

icon

「Re:おちかれさん」
お疲れ様でした〜
いやぁ、アオリは大物も釣れたし、アオリの数だけなら4杯はトップタイ
(スミイカがつれなかったのと途中1時間ダウンしたのが痛いw)
だったので、リベンジは大成功でした^^
館山帰ったら(今実家)、布良からもアオリの午後船(18時まで釣るのでほぼ夜船)が出てるので、
時々いこうかな〜。荷物少なくて手入れも面倒じゃないし^^;

> 昨日はイカがある意味爆釣でしたね〜。
> ふと思ったけど、中錘は15号くらいの方が そこもとり易いし いいのかもね〜〜。

中錘は、昨日の潮から考えると、PEを出来るだけ細くして、中錘を
出来るだけ重くした方が良かったですね。
PE1号に中錘12号直結、シロギス竿1.8mでやってましたけど、
そこが取りづらい→頻繁に取り直す→寝掛かり、の
負のスパイラルに陥ってしまいました・・・

潮が飛んでるときは、おそらく中錘からエギも拭き流されてますよね?
てことは、中錘をいくら上げ下げしても、エギが動きづらかったかも。
てことは、そこ近くまで中錘を持っていって、そこから取り直し気味に
あげる・・・の方が良かったんですかね・・・
っと、後から色々考えて次回に・・・ってのも釣りの楽しみの一つですね♪

まあ、そこの取り直しで一度アオリを掛けてるので、
ほんとに、当たりだけでは根掛かりとアオリの区別が付きづらかった・・・^^;

リールはライトと兼用する、と考えると、許してもらえる細さは1.5〜2号くらいまでが
限度だと思いますので(それより細いと、他の釣りではどうしてもショックリーダーが必要らしいです)
そのくらいのを巻いて、15〜20号の中錘も状況によっては使った方が
良いかも。
タナの取りやすさとかは両軸でもスピニングでも同じくらいかな?

マダイの一つテンヤとかにも使うなら、2500番くらいのスピニングに0.8〜1号を巻いて・・・
ってのも万能で良いかもですね。
あんまり糸の太さがバラバラだと船長に怒られちゃいますが。

> そうそう。食感はスミイカのほうが、アオリよりいいね。

なるる、まだ袋に入れて氷漬け状態・・・
今日の夜に全部裁いてお刺身三昧になる予定です。
イカは実家に持って帰ってもいやがられないし、
そのまま近所にあげても問題ないし、冷凍しても味が落ちにくいのが
良いですねぇ〜

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: 峰さんさん

2009年01月11日 11時09分15秒

icon

「Re:おちかれさん」
> 昨日はイカがある意味爆釣でしたね〜。
> ふと思ったけど、中錘は15号くらいの方が そこもとり易いし いいのかもね〜〜。
>
> そうそう。食感はスミイカのほうが、アオリよりいいね。


昨日はお疲れ様でした♪
昨日の夜のうちに刺身とヅケを作って
先ほど朝飯で刺身を食ったっす♪
甘くて美味しいっす♪
ほ〜りと交換したおかげでアオリ3杯になったので
アオリ2杯は会社の人にあげますが
一人は昨日のうちに取りに来てもう一人はこれから取りに来るっす♪
ちなみにゲソはいつものようにバター醤油炒めとなりました♪

  • コメントする

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 拍手する

    サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト